「3者の視点、そして真実とは?」怪物 ライブラさんの映画レビュー(感想・評価)
3者の視点、そして真実とは?
怪物ってタイトルがどんな内容かも想像もしないで視聴。
只、宣伝の些細な事から子供を思う親、教師の話かな?って観てました。
3つの視点で一つの出来事を描いていて、シングルマザーの視点、一生懸命仕事をする担任、最後に子供の視点から真実を描いている。
「怪物」と言う題名で、学校が描かれているので、怪物=モンスターペアレント?って観始めて思いましたが、途中、子供達がする怪物ゲームで「かいぶつはだーれ?」でこの作品の誰が怪物なのかを考える話なんだと分かりました。
始めの母親パートでは母親が正義で、責任逃れの仕事の学校に母親同様に怒り心頭。
しかし、担任視点になると、少し発達障がいぽい担任は担任なりに一生懸命やっている。
子供視点で、実は母親も担任も事実を見ておらず、イジメはシングルマザーの子供がシングルファーザーの子をイジメていた訳ではなく、クラスの複数の子供からイジメられていた事が解る。しかもいじめられっ子が同性愛者で、その事をシングルファーザーの父から「頭が豚の脳みそ」と虐待され、父を殺す為にビルに火を点けた事が解る。
シングルマザーの子供ももしかしたら自分が同性愛者かも?と思いつつ、亡き父がラガーマンで父の様に生きる事を母親から強要され、その憧れの父も不倫中に亡くなった事を母親は隠しているが知っているので、母親の言葉に走っている車から飛び出してしまう。
秘密基地で遊ぶ子供達だが、嵐の中に担任と母親が土砂崩れの中に助けに行くが、最後のシーンで嵐が治まった所を二人で駆けて行くが、他の人のレビューでは二人共死んであの世の描写との見方があるが、私はそのまま嵐の中を生き抜いたと思って観ていた。
最初から流れる吹奏楽器の音も伏線として回収されていて、納得した。
いじめられっ子が同性愛者である事がその雰囲気でイジメられるのか分からなかったが、現実としてありそうだし、シングルファーザーの頭の固い父親がそれを矯正しようと暴力に訴えるのも解る気がした。
それぞれが自分の視点でしか事項を見ておらず、最後に子供の視点で真実が明るみになるのは推理小説のタネあかしの様で驚きだった。