劇場公開日 2023年6月2日

  • 予告編を見る

「視点を変えると見えてくる」怪物 るる 移行さんの映画レビュー(感想・評価)

4.5視点を変えると見えてくる

2025年2月5日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

知的

やばいモンスター教師がいる学校のお話かと思いきや、違った。
それはある一人の視点に過ぎず...。
母親目線だと、息子はいじめられているように映り
保利先生目線だと、ちょっと変な問題児
だが、実際は物事をしっかり考えられている優しい子でした

中でも、母親目線が面白かった この映画はシリアスに見せかけてコメディなのかな?って思った。
テンプレのような言葉しか繰り返さない、暴力を決して認めない教師たち
校長室のやり取りは本来むかつくシーンなんだろうけど面白い。
先生が人間ではないロボットみたいに奇妙で異質。そんな中での、安藤サクラの芝居が光っていた。
ひとつの視点だけでは見えてこない世界がそこにはあって、自分だけの視点の憶測で決めつけて片付けてはいけないなと思った。

他人に罪を着せてまで自分の社会的地位を守ろうとする奏。は、共感できる部分はあるなと思った。罪を着せるはなくとも自分の地位や見え方を気にして自分を守るために嘘をついてしまう場合ってあるよなって。嘘をついて自分を守っていても、本当のことを言いたくなくなっちゃう感じ。奏は自分と似てるところがあるかもしれない。。

母親目線で見ると、いい母親として映っていたけど奏目線で見ると一番奏を苦しませている存在だ。母親にとっての一番の敵だった校長先生は、奏目線だと、一番の同志(お互いに自分を守るために他人に罪をかぶせている)で味方(大人の中で)なのが皮肉が効いてて良い。
誰かにとっては、敵でも、またある人にとっては味方で。
良い人や悪い人というのはひとつの言葉で括れるものではない。この人物たちは、傷つけられて、傷つけて、みんなそれぞれが誰かにとっての怪物であった。

るる 移行