「坂本龍一さんのピアノ演奏も素晴らしい」怪物 とろりさんの映画レビュー(感想・評価)
坂本龍一さんのピアノ演奏も素晴らしい
この作品は母親視点・担任視点・子供視点の3点から物語を見せてくれる。
鑑賞している私たちに母親と同じような憤りを抱かせ、担任と同じように不条理でがんじがらめにされる理不尽さに心を締め付けられ、最後にあの2人の子ども達の世界に引き込まれて抜け出せないまま、晴天の下で楽しそうに駆け出す2人を見送って、優しいピアノの音と共に作品は終わってしまう。
いろんな感情を与えられたままの私たちは、この登場人物たちを、あのラストを、どう捉えたらいいのだろうとモヤモヤしたまま置いてけぼりにされてしまう。
他の方たちもレビューしていましたが、
私もきっとあの2人は土石流に巻き込まれてそのまま…だと思う。
この“怪物”だらけの世界から抜け出しあの壊れた列車に乗って新しい世界へ行こうという発想が、、
小学生だから、もしかしたら本当はそんなこと出来るわけない、ありえない、って少しは頭の中にあったかもしれないけれど、唯一心から信頼し合える、心から想い合っている2人はもうそうするしか心から笑い合える世界はない、って思っていたのかもしれないと思ったら胸が締め付けられる。
それに小学生の生活もしんどいよなぁ、、って思う。
親からは悪意のない価値観を日頃からぶつけられ、学校へ行くとあぁいういじめっ子は必ずいる。
小学校って、人間の汚さや周りの無関心さを学ぶ場だとも思うし。
思ってた以上に学校の教師はそこまで悪い人達はいなかったように思うけれど、でもやっぱり無関心さから、本当に子ども達には寄り添えてなかったと思う。
校長先生の心の闇も星川くんの父親の闇もドス黒くて見ているだけでしんどい。
安藤サクラ演じる母親も、活気があって子供思いで一見良い親なんだけど、意外とあぁいう親の方が子供は追い詰められたりするし…なんだか難しいなぁ、、
担任の先生が子供たちの嘘で追い詰められていく様は、嘘のようだけど実際起こり得そうでゾッとする。
観ていてすごくモヤモヤとした感情に飲み込まれそうになっていたけれど、終盤の坂本龍一さんのピアノ演奏が流れてきてから自然と気持ちが晴れていったような気がした。
そして、なぜかすごく泣きたい気分になった。
坂本龍一さんは、本当にすごい方だったんだなと気付かされた。
ご冥福をお祈りします。