「ひみっつの思い」怪物 Don-chanさんの映画レビュー(感想・評価)
ひみっつの思い
一緒に視聴した家族たち「Y」&「A」(二人とも「映画.com」のアカウントは持ってません。)と、私(以下「D」とします。)の拙いレビューです。
Y...
是枝監督作品の『万引き家族』(2018年)は好きではないそうですが、『三度目の殺人』(2017年)は大好きだそうで、今作の評価は☆5だそうです。
A...
自宅鑑賞中は、だいたい途中で離脱して寝るのですが、珍しく最後まで観ていました。エンディングクレジットを観て、永山瑛太さんに苗字があることに驚いていました。
D...
ある登場人物が話す「誰かにしか手に入らないものは幸せとは言わない。誰でも手に入るものを幸せ」のセリフから、知的な作品という印象を受けました。
湊の母親(安藤サクラ)視点の校長室のシーンは興奮しました。怖い学校だと思い込みました。もしかしたら、星川くんが黒幕なのかと思ったりもしました。あれこれ予想しましたが、ことごとく外れていたことにあとで氣が付きます。
保利先生(永山瑛太)視点で誤解が怖いと思いました。保利先生も早合点していました。
生徒視点でようやく全貌が現れます。
学校で聞こえた怪物の鳴き声のような音(ブオー、ブアー)の正体もわかります。
いろいろ明らかになるのですが、家庭内虐待の怖さも感じました。
湊の秘密も切ないです。
最後の楽しそうな場面は、まるで『となりのトトロ』(ジブリ作品)のサツキとメイがネコバスに乗ったラストのようでした。
悲しい現実(少年二人が亡くなったの)を明るく描写して締めくくったのか、あるいは、(飛躍しすぎかもしれませんが)湊の母親と保利先生二人のほうが亡くなったかのどちらかだと思います。
早合点の大人二人組が生き残るよりは、少年二人が生き残ったほうが個人的に好きなので、コッソリと秘密で、そう思うことにしています。
共感ありがとうございます。
子どもたち二人が現実、自由になったとしても末路は誰もが思い描くものでしょう。
ぼくのおひさまとかの描写とは明らかに違ってますね、獅童父の態度とかも。