「誰でも手に入るものを「幸せ」って言うの」怪物 sow_miyaさんの映画レビュー(感想・評価)
誰でも手に入るものを「幸せ」って言うの
校長が「しょうもない、しょうもない」と言いながら、湊に語った「誰でも手に入るものを幸せって言うの」という言葉を考えた。
だとしたら、その幸せをみんな求めているのに、どこでボタンを掛け違えているのだろう。
母親は確かに湊を愛しているのだろうが、明らかにおかしなことがあっても、どうして遠慮してわかった風を装ってしまうのか。
保利先生は、一見異常に見える金魚も、異常ではないという感覚を持っているのに、なぜ子どもたちへの指導は表面的で通り一遍なのか。
うまく社会に適応しているように描かれる周囲の人々は、その攻撃性に対して無自覚に噂話や偏見を垂れ流すのか。
そこに共通するのは、自分にとって「訳のわからないもの」に対する恐れであって、それがすなわち「怪物」なのだろうと思う。だから「人物の誰が怪物なのかといった見方ではなく、自らの中にある怪物を自覚しましょう」という映画なのだろう。
依里と湊の2人も、この「怪物」に囚われていたが、ラストシーンでそこから抜け出したことが暗示されている。
で、どう思ったかなのだが、一回目に劇場で観た時には、様々な人物や出来事のステレオタイプな描かれ方が気になって、とてもモヤモヤが残った。今回の配信での視聴は、そこは気になったが、ちょっとは落ち着いて観られ、羅生門的なアプローチで、全体が破綻なくまとめられていることも確かめられた。
が、やっぱりモヤモヤは残った。
どうして、登場人物の誰もが、相手の話を聞こうとしないのか。自分の中のストーリーに当てはめて、わかった気になったり、相手を屈服させようとしたりするのか。
そりゃさ、障害受容(依里のLDを指してます)ができない親は山ほどいるだろうし、モンスターペアレント対応でガッツリ削られている先生たちも多いだろうし、自分が直接関係ない不幸は、無自覚にエンタメとして消費して記憶にもとどめないことだってたくさんある。
けど、当事者の相手の話を素直に聞くって、そんなに難しいことなんだっけ?…性自認と性的指向についても学校できちんと扱われる時代になってきている中、そこでとどまってしまうのか…と思ってしまった。
言い方が適切かはわからないが、一歩手前で煽られている感じがしてしまうというのが正直なところ。そうなる前に解決できるものを「どう?どう?」とずっと見せられている感じなのだ。
是枝監督、坂元裕二も好きなのにな。なんでかな。
おはようございます😃
ご返信ありがとうございました😊
納得です。瑛太はそうですよね。
下から他の教師が、早まるな❗️とかそっちに誘導する言葉を言い混乱させる筋書きにして。
いい作品とは思えない作品でした。
こんにちは♪共感ありがとうございました😊
お元気そうで何よりです。
レビューを拝読して、そうなのか⁉️
また再読して考えさせていただきます。
勝手な気持ちですが、脚本家や監督が引いたレールの考えに観客を引き込み、
こう考えろ、思え、と、現実からは離れていることを事実みたいに提示して来ています。
終わり頃、男の子二人が抱き合う、かけるシーン、やり過ぎ❗️←現実からだいぶ離れているように感じました。
校長初め教師たちもあんな風にありそうで、誇張されていると思います。
一つ質問ですが、瑛太演じる教師が私服で来校して窓の外を這うようにして移動し体育館の屋根に乗って立ち尽くすシーンがありましたが、自殺を仄めかしていましたか?
また、左方向の音楽室から聞こえて来た金管楽器の音色の方に顔を向けて、
違う場面に変わりましたが、
自殺しようとして思いとどまったのでしょうか?
コメントと共感ありがとです。
よくぞあんな物を脚本としてまとめ上げたなと、今でも思います。無作為に無造作に生まれ続けている怪物は小さい物だとは思うのですが、それが群体になった時の脅威ってものに気付かされた作品でもありました。登場人物たちもそうですが、自分達でさえステレオタイプに分類されているであろう現代に慄くばかりです。
こんにちは。
コメントありがとうございました。
とにかく色々と語りたくなる作品で、数年経ったら再視聴するつもりですが、多分今とは違った印象を持つことでしょう。
日本の社会の様々な慣習・約束事、特に「察する」「皆まで言うな」のような思いやり文化が、場合によっては重要事項を取りこぼす原因になり得る、というところも、製作者は描きたかったのではないでしょうか?
初投稿でしたか!!
今、miyaさんのレビュー読んでいて思い出したのですが、
ミナトが車から飛び降りたのは、ヨリの電話で、
「トンネルの入り口で待ち合わせ」をしたからでしたね。
やはり振り返れば思い出しますね。
コメントありがとうございます。
これだけ観るものを悩まして、もやもやさせるのは、
それだけ印象深いいい作品なのかと思います。
子供が(人)が、死に取り憑かれたとき、死を魅力的と思い込んだら、
誰にも止めることは出来ないと思います。
人間は無力なんですよ。
私にはミナトとヨリくんは死の魅力に取り憑かれて、
開かれたトンネルの先には「死の世界」が開けてると、
思えてなりません。
編集ではなくて、削除して再投稿なさったのですか?
熱意に敬服です。