東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 決戦のレビュー・感想・評価
全149件中、1~20件目を表示
前編「運命」は「イントロ」であったのでパワー不足は否めないが、その「壮大なイントロ」の相乗効果で後編「決戦」はかなり面白い!
本作は人気エピソード「血のハロウィン編」の実写化ですが、内容が意外と入り組んでいる壮大な物語なので、「運命」と「決戦」の2部作に分けることが正解だったと思います。
タイムリープに加えて、カギを握る新キャラクターも増えるため、前編の「運命」で“情報を整理すること”が必要不可欠だったからです。
そのうえで、後編の「決戦」でキャラクターたちがぶつかり合うという構造が、作品の魅力を最大限に押し上げています。トータルでの面白さが相乗効果を上げているのです!
「運命」と「決戦」の2つに分けてもらえることで、集中力の問題を解決してくれるのもいいと思います。
原作ファンにはお馴染みなのでしょうが、人物名を覚えるのが苦手な私のようなタイプは、「血のハロウィン編」から登場する重要な役どころの、場地(ばじ)を永山絢斗、一虎(かずとら)を村上虹郎が演じているのを覚えていた方が良いでしょう。
映画では「ばじ」「かずとら」といった言葉が飛び交いますが、私は「あれ、誰のことだっけ?」と少し混乱する要素になったので。
場地の行動が少し意味不明な感じもありますが、これは間宮祥太朗が演じるキサキという謎めいたキャラクターとの関連があったりします。ここら辺は、キチンと物語が見えないと理解しにくい箇所とも言え、「血のハロウィン編」が「ミステリー・サスペンス映画」である
醍醐味の1つとなっています。
そして本作のタイトルにもなっている「決戦」ですが、圧巻の迫力で、単なる乱闘ではなく「意味のある決戦」となっているので飽きが出る事もありません。
さらには「決戦」の舞台となる廃車場の美術セットもこだわりまくっていて、あんな場所でアクションを全開でしまくる役者陣もさすがで、砂ぼこりで映像では微かにしか見えないシーンでも気合を入れまくっているのが伝わってきます。
「決戦」後の物語も良く、まさに「必見レベルの傑作」と言えます!
見所たくさんで、疑問あり
前編に比べて微妙な展開
あー……場地くんがあの役者さんだったのね(泣)。
今回も原作は未読状態で鑑賞。
原作を知っているならいちばんのエピソードだとみんなが挙げるらしいけど、確かにこれは涙なしでは見られない。
ただただひたすら、マイキーが辛い。
いやー……。
前作ではこの立ち位置にいたのは磯村勇斗くん。
今回は吉沢亮くん。
とてつもなくしんどかっただろうなー。
素敵なお芝居をありがとう。
あと忘れてはならないのが狡猾さが更に光った間宮祥太朗くん演じる稀咲と確かに胸くそ悪いんだけど正気をギリギリ保つためにマイキーを逆恨みするしかなかった余りに憐れな一虎を演じた村上虹郎くんと。
いぶし銀光る場地を演じた永山絢斗くん。
素敵でした。
もうそれしか言葉が出ない。
だからねー……私は余計に悲しい。
なんでこんなにも素晴らしいお芝居をするのにあんなしょーもないことしたのよ。
ねぇなんでなの?
永山絢斗くん。
あんな終わり方してるからホントは間が空くかもしれないけど続きをやる話もあったんじゃないのかな。
原作知らないからなんとも言えないけど、場地無しで作るのは厳しいならこんな中途半端なところで打ち切りだよね、きっと。
あー……。
原作完結してるみたいだし最後まで見たかったなー……(泣)。
しょうがないので、続きは原作を読もうと思います、ハイ。
東リベ嫌いじゃないんだけど・・・・
このシリーズはキャストが良くてね。
原作も読んではいないけど
なかなかに引き込まれるってか
興味ある作品で嫌いじゃないです。
で、3作目。
ずっと喧嘩。
最初っから最後まで喧嘩。
そりゃ仕方ない。
喧嘩の話だから。
でも、なんだろう。
なんか違う。
見ごたえあれどなんか違う。
キングダムのバトルシーンは観てられるけど
この作品の喧嘩シーンは飽きる。
ってか、しらける。
観終わっても余韻がない。
でもシリーズものだから続編あったら観る。
つもりだけど・・・・・
なんかもったいないなぁ~~~
もっと違う見せ方ってあるように思うんだけど。
原作終わってから映画化して
3作くらいでばちっと終わらせても良かったんじゃないかな?
この調子だと、あと2作くらいになるのかな?
1作で最終回まで行けるのかな?
でもね、キャストはいいのよ!www
何も解決してないけど?
可もなく不可もなく
みんなよく頑張った
一虎がマイキーを恨む理由がよくわからない。そんな一虎を見捨てられずにマイキーを裏切るかたちになる場地。千冬との出会いにしても場地、いいヤツじゃん。場地の最後、俺は一虎に殺されたんじゃない、自分で殺ったんだ、て、なんて男気!場地ありきの映画。永山絢斗の件があった時に、公開に踏み切ってくれて本当に良かった。みんなこんなに身体張って頑張ったのにお蔵入りなんてありえないし、こんな大事な役、どこもカットできないよね。
廃車場での決闘は迫力がすごい。みんなよくやったよなあ。月9のドラマで高校生の場面があった山田裕貴、爽やかな高校生だったが、私の中で高校生の山田裕貴はドラケン。
最後、タケミチが「俺はここから離れない」と言ったのは、未来にもう戻らないってこと?まだ、あっくんがどうしてあの事故にかかわることになったのかよくわからないし、まだ続くのか?
前後編にしてしっかり観やすくちゃっかり儲かる
後編はヤンキーの喧嘩シーンをMAX堪能しました‼️
後編の見どころは8割近くを占めるトウマンとバルハラの
決戦シーンでした。
Gメン、OUT、東京リベンジャーズと不良の抗争を描いた
人気漫画原作の映画化作品。
どれも特徴があり楽しめましたが、
やはり映画1本分殆どが決戦シーンの「東京リベージャーズ2の後編」
は見応えありました。
喧嘩のバリエーションが豊富。
撮影も装置もスタイリッシュ。
50人位の群舞のような抗争シーンは迫力がありました。
マイキー(吉沢亮)がカズトラ(村上虹郎)を蹴っ飛ばして、
カズトラが空を舞いすっ飛ぶシーン。
10メートル位吹っ飛ぶので迫力が半端なかった。
CGなのかなぁ?かなり危険。
でも格好良かった。
前篇「運命」で張り巡らしていた数々の伏線!!
マイキーの「心の闇」とか「秘密」とか、
バリバラのTOPもマイキーだ!!
とか、言ってましたが伏線回収なかったですね。
そして肝心の恋人のヒナ(今田美桜)との恋の行方。
この映画ってまだ続くのだろうか?
キサキ(間宮祥太朗)の存在が、あるある詐欺的でなんか含みがある。
「運命」では新メンバーの場地(永山絢斗)が美味しい役で大健闘。
直前に事件を起こしたが、無事公開されて本当に良かった。
カズトラの村上虹郎も彼の得意と影があり裏切りも絡む役。
善悪のタガが外れたような男を演じる貴重な役者。
それにしても主役級の若手俳優・総出演みたいな豪華キャスト。
彼らの群像劇をそれぞれにスポットが当たり、
魅力を引き出している手腕は
さすが。人気のある理由でしょうね。
見応えもあるしホロリとするし達成感もありました。
タケミチ(北村匠海)の決断にも拍手。
タケミチは喧嘩にめちゃ弱くても、人の和とか思い遣りとかある存在は
チームに欠かせないし、愛されるし必要。
やはり男は恋より仲間を選ぶか・・・。
それだけ「東京リベンジャーズ」は大切で、
胸熱で命懸けの時間だった!!
前編よりいい
1本にまとめて引き締めたら
映画の内容以前に商売っ気がハナに付いていまい、物語に集中できませんでした。レンタルで前後編一気に観れたので、なおさらかもしれません。
この内容をどうして2つに分けたのか。前後編それぞれ80分で計160分。後編はそのうち冒頭約15分が全編の振り返りと回想シーンでの繰り返し・・素人考えでも両編くっつけて重複を削除したら、どう考えても2時間で収まる物語です。
後編での「決戦」場面もダラダラ長すぎです。
ドラケン・山田さん始めとして俳優さんたちは豪華な顔ぶれだし、演技にも気合が入ってて見どころがないわけではないので、勿体ない気がします。
ひとり分の高級スープをお湯で薄めて倍にして2度に分けて飲んでいるような感じです。
映画好きとしては、この作品を両手放しでほめるわけには行きません。
映画が商売なのは仕方ないですが、それが作品世界を壊してしまっては本末転倒というものです。
再編集しなおして、1本の作品にまとめて引き締めたら、良い映画になったかも・・・「ゴッドファーザー」ではありませんが、再編集版を観たいものです。
全149件中、1~20件目を表示