名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)のレビュー・感想・評価
全171件中、161~171件目を表示
黒尽くめ&灰原の映画
冒頭のお決まりのシーンが
シルエットになっているのは、タイトルに影と入っているからなのかな?と感じました
長くなって、どうしても過去の映画との既視感は
出てきてしまいますが、少年探偵団もよけいなことせず最初のちょっとしたシーンにも後半伏線が有ったのが良かったです
最近では1番良かったかも…
また、新たなる黒の組織の一員であるピンガ
当然のようにジンを嫌っていて、コナンの正体にも気づくのに、
やっぱりジンにやられると言う…ジン嫌われすぎw
キュラソーやアイリッシュの名前も出てきて良かったです
声優の方が正体を明かす前後で変わっていると思ったら
そのままだったのにエンドロールで驚きました
村瀬さん、やっぱり凄いなぁ
最近の原作は履修しておりませんが
最後の銀杏(フサエブランド?)はやっぱり関係しているのかな?
来年は服部&キッド回……今から楽しみですね!
灰原哀推しには堪らない1本!
まず感想から書くと面白かった!最高!最高!こんな感じ。
私コナンを劇場で観るの(テレビ放送されたのは観てる)ってここ5年位で正直歴は浅いんですが、やはりコナンが色々な方から支持されてるのがわかる。
こんな可愛い感じのアニメキャラ達の映画だけど話が良く出来てる、ストーリー、ストーリー展開、出てくる物も細かく調べあげ、製作側はちゃんと観てる側へのワクワク楽しませる観せ方を何時もながらわかってるな~って感じ!
いつもチョイ役の哀ちゃんだけど今作はほぼメインだったから推しには堪らなかったと思う!
終盤のコナン、安室、赤井の三人のやりとりからの潜水艦への攻撃シーンは良かった!
その後の海で溺れて哀がコナンを助けるシーン。救助行為でのキスシーン、意識戻っての手を繋いで海中から海上へ上がるシーンは、蘭がいながらいいのか?その手の繋ぎ!と観てて少しドキドキした(笑)
その後に哀ちゃんから蘭へキスを返すんだけど何か観ててグッとくるものがあったね!
エンドロール後の昔の女友達との意思の疎通も良かった!ラストで泣かせないで!劇場出れなくなるから!(笑)
ラストに灰原哀というキャラに声優の林原めぐみさんの声って可愛いさ、色気のバランスホントに最高だと思う!面白かった!
つまらなかった
とにかく灰原が大好きで、
初日初回に張り切って観に行ったが、
鑑賞後の感情は特に何も残らなかった。
少し時間を空けて冷静になったので、
Twitterなどで評判をみたら
「面白すぎ!」「最高傑作!」の声が多かったので、
自分の気持ちを整理すべく
初レビューを投稿してみる。
【特に気になった点】
・コナン→「ピンガと交渉してくる」と大見得切ったものの挑発してボコられるだけ。ジンと比較されると気に障るという部分をコナンが知っているという描写だったが、交渉どころじゃなかった。
・ピンガ→実態不明の黒ずくめの組織の一員なのに、多数の前で変装解いて素顔さらけ出す。犯行も自供しだすし、最後はジンに既読スルーされて爆死。こんな奴がラムの新しい側近?
【総評】
今回の目玉になる防犯カメラシステムも、ミステリー的な絡みは薄いし、流行のAI技術も取って付けた感がすごい。ひねったトリックとかもなかったから、推理要素を楽しみにしていた人間としては肩透かしをくらった。
黒ずくめの組織がスパイだらけの能無し集団なのは十分承知してるけど、劇場版ってスケールで対決感出したいなら、少し頭良いフリさせてあげてもいいんじゃないか。
「予想通り」で予想を超越したつまらなさ
高い点数をつけた方に問いたい:自分の心に聞いて本当に面白いと思ったんですか???
今作は映画としてももちろん、『名探偵コナン』劇場版としてもつまらなさの新次元を作った一作だと思います。
まずは鑑賞した皆さんに想像してほしいです:この話、もしコナンストーリーじゃなかったらどう思いますか?話がめちゃくちゃで、「メインイベント」の推理ネタのヒントはしょうもなすぎて(ジェスチャーでフランス人かどうかを判断するという)、「予備知識」ありきの勝手なストーリー展開、一本の映画作品としては完全に破綻しています。
では「コナン劇場版」としてはどうでしょう?都合のいい「約束事」がほとんどで正直ハラハラドキドキ感もう…一切なかったです。とりあえず人気キャラクター関係なく全員登場させ、謎のオリジナルキャラクターを作ってそしてすぐ死なせて…それにいつもの博士クイズも本当の意味でつまらすぎて呆れました。
本当に本当に誰かこの年々つまらなくなる悪循環を終わらしてください…一ファンとして悲しいし、一応観に行かなきゃっていう義務感もあるので、このような批判的なことを書くのはもう嫌で仕方ないです…
なので、良いところも一応探そうと思って、「年代差別を無くす」というメッセージ性、それにベルモットのストーリーラインが結構良かったと思います。哀、コナン(新一)、蘭との三角関係に関してのアノラストシーン、個人的にサイアクでした。「なにこれ」って感じ、気持ち悪さすら覚えました。まあ以上個人的な感想でした。
哀ちゃ~ん!!
水中で気を失ったコナンに酸素を送るためキスをし、それを知らないコナン
ラストシーン、欄にそのキスを
「返したわよ!」
もう哀ちゃん粋すぎて素敵すぎる!!!
コナンや欄は?????
哀ちゃんだけが知ってるナイショ
青山先生さすが過ぎます!!
個人的には劇場版コナンの最高傑作、見て損なし。
取り敢えず、とんでもなく面白かった。
真実はいつもひとつだが、今回の疑問点はふたつww
漁船の船長って何者だったの?
高木刑事はなぜ登場しないの?
本作も進んでるからか、結構踏み込んでる❗️
黒の組織が関わる映画は、原作も進んでるし情報もある程度出てきてるので、結構踏み込んだ内容になってきて面白いですね👏
当然映画オリジナルのメンバーが出てきて、核心をついてくるんですが、お決まりの退場となる笑
流れは分かってはいますが、今回のシステムならではの追求は興奮しましたね!
映画としては、それよりも灰原との絡みの方が、世間的には波紋を呼びそうでした笑
推理モノでは無い
序盤に犯人が分かってしまう、推理という要素は薄めの映画。コナン×灰原のカップリングが好きな人は良いのかもしれないが、その要素必要か?という疑問点てんこ盛り。蘭が報われて欲しい。
パシフィックブイという立派な建物、設定を生かしきれないまま爆破するのも勿体無い。あれだけいい設定なら他に活かし方があっただろうに。認証システムで組織を追い詰めるとか、逆探知するとか、組織にやられっぱなし。警察に美味しいところが全くない。これ本当に原作者監修した?というくらい去年との面白さが違う。前作は女性陣の活躍が薄めだったので今回活躍してくれたのは嬉しかったが、毛利小五郎に良いところが無いのが残念。条件反射で灰原を助けた記憶が新しい中、いつもの使えないおっちゃん過ぎた。佐藤さんの鋭さも薄かったな…。
何よりも解せないのが海から浮上していくシーンだが、14番目の標的の新一と蘭をコナンと灰原にしただけ。もう少しやりようがあったろ…と頭を抱えて見ていた。こういうのが好きなんだろ?と焼き直したものを見せられた感。これで100億超えますと豪語するのは違うのでは。
コナン史上最高傑作かも!
最速上映で鑑賞。
1作目から劇場で観てますが、今回も面白かった〜!
脚本、音楽、アクション、全てのバランス絶妙!
パシフィックブイが登場してまず思ったこと。
「これが最後にぶっ壊されるんかー」
いきなりワクワクしかない!
予想通りぶっ壊されてた!笑
これまでにない海中アクション!
コナンが潜水艦に身体ひとつで立ち向かうって、、、
20作品以上つくって、毎年ハードルが上がり続ける中、いまだに新しい演出パターンを打ち出してくる製作チーム&青山先生すごいなぁ。
でもでもやっぱり、なんと言っても今回のキモは、灰原哀にフォーカスが当たっていたことなんだ!!
コナンファンが長年望み続けて実現しなかったストレスは全部帳消しにしてしまった!
これまでコナン映画で泣ける場面ってそんなになかったけど、今回は初めて泣けた〜
中盤。
いつもの無敵コナンとは違って、灰原さらわれて一回敗北感じてるところよかった。
思えば1作目もラストシーンでコナンが敗北を悟るところが熱かったんよなー。メガネが反射してる時のコナンってカッコいい。
ラストシーン。
これまでの作品なら、サッカーボール出して一気に水面まで上がっていくところを、、、
今回はなんと、
コナンと灰原2人でゆっくり上がっていく。
減圧のためっていう設定にしてるところ、おしゃれ。
灰原絶対コナンのこと好きやん!
博士も蘭も安室も赤井もみんなカッコよくて見せ場があって、アクションもあってむちゃくちゃラブコメで、笑えて、要素詰め込みすぎてるようでまとまっている。
いろんな人の要望を、ぜんぶすくいとって作品にしてる、最高です!!!
まだまだ書き足りない、、、、
カップリング討論に壊された映画
原作主要キャラたちが背景を見せながら暗躍する面白い一本だった。
しかし女性が観れば誰が要の人物なのかすぐ分かってしまう欠陥もあり、ミステリー要素がひどく弱いと感じた。
あの仕草で犯人を特定するという皮肉さがこの映画のテーマである「偏見」に対する答えのようであまりいい気分にはなれないというのが正直な感想。
歴代コナン映画で、最も好きな映画はベイカー街の亡霊です。
探偵に重きを置いたシンプルさに、子供たちの成長や友情のみならず信頼も描く珠玉の一本だと思います。
登場人物が増えたり関係が複雑化している分、もうああいった作品はコナンから生まれないのかなと寂しくなりました。
以下映画のレビューとして相応しくないのは重々承知ですが、Twitterを使うものはみんなモヤついている点ではないかと思うので更に残念な点を綴ります。
公式のアナウンスで初めて攻撃的な方々の存在を知り、内容が内容だったので「溺れてる哀ちゃんがアイコンだし人工呼吸でもするのかな」と思いました。
その通りとは、な···············
とはいえなぜこんな状態になるのかさっぱりわからない。
新一から蘭への電話が答えだからである。
コナンのまま助けたということもひとつのアンサーではないかとわたしは思う。
コナンが新一に戻るときはすべて蘭が関わるとき。
それを裏付けるように文化祭の回想や落ちてくる蘭を受け止められないコナンの描写、倒れている哀に躊躇いなく人工呼吸に挑もうとするコナン、志保がアポトキシン4869を服毒してのたうち回るシーンがあるのでは?
コナンにとって哀は相棒であって、どこまでもビジネスライクな存在。
それを失えば動揺もする。
くちびるを重ねることに躊躇いがないのも救助だからこそ。
哀の気持ちにお構いなしなのは緋色の弾丸でも嫌というほど執拗に描写されてきた。
これは一貫して変わらない点だと思います。
二人がレギュレーターを交代しながら使い海上を目指すのも、同じ薬で同じ等身になりお互いの頭脳で共闘する〝二人三脚〟という現れだと思います。
ちなみにわたしはそういうキャラだからこそ、この作品で一番好きな人物が彼女なのだ。
騒ぎ立てられたせいで軽く予想したことがその通りになってしまい、直接的ではないにしろあれは立派なネタバレだったとわたしは思う。
好きが高じた行為だと思うが、あれは最悪のマーケティングだ。
ハロウィンの花嫁の反省点のひとつからSNSを活用すると述べていたが、これは炎上商法と呼べなくはないように思う。
蘭だけが好きな人、哀だけが好きな人もいるでしょう。
今回はそういった方々に名探偵コナンが壊されたなと、がっかりした気持ちが根底にある。
ついにネタバレ対策として公式も見れない時代になったか··········
全171件中、161~171件目を表示