ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1373件中、1361~1373件目を表示
オリジナル、シンゴジ、ギャレゴジとは違う「山崎貴のゴジラ」だった。
初日、初回の上映で鑑賞。
祝日ということで、観客の入りはかなり多かった。
自分は山崎貴のいいお客ではなく、噂だけを聞いて観ていない作品も多いし、今回のゴジラも期待半分、不安半分と言う感じだった。
けど、いざ蓋を開けてみれば、1954年のオリジナル版とも、シン・ゴジラやギャレス・エドワーズ版ゴジラとも違う山崎貴オリジナルのゴジラでありながら、各作品の良いところはしっかり踏襲していて、間違いなく現時点での山崎貴監督最高傑作だし、歴代ゴジラ作品の中でも1・2を争う大傑作だと思った。
敗戦直後の日本を舞台にすることで、敷島を始めとした市井の人々がゴジラに立ち向かう展開を無理なく進めながら現代性を入れ込む脚本も隙が無く、日本版の災の象徴としてのゴジラと、ハリウッド版のモンスターとしてのゴジラ、二つの要素をミックスすることで、これまでのゴジラにはない生々しい恐ろしさも出ていた。
ゴジラのテーマ曲も、ここぞっ!というポイントでかけてくれるのでメッチャ上がったし、主役の神木隆之介を始めとした役者陣の演技も申し分ない。
あえて、文句をつけるとしたら、個人的には浜辺美波演じる典子の最後のセリフは余分だったと思ったけど、それ以外は全てが最高だった。
終わらない戦争…そしてゴジラ‼️
幼少期からゴジラ映画が大好きで、全作を観て過ごしてきた世代にとっとは、還暦を迎えてもゴジラ作品は、観る前から胸が躍る。本作は、その期待を遥かに超え、⭐️5つでは足りず、10こ付けてもいいくらいに,素晴らしい作品。
ハリウッド版のゴジラも多く作られ、そのVFX技術の前には、なかなか太刀打ち出来なかったジャパニーズ・ゴジラ。しかし、本作で山﨑貴監督が見事にその壁を打ち破り、ワールドクラスのジャパニーズ・ゴジラを誕生させた。
VFXにおいても、これまでにないクオリティーの高さ。脈略も無く、ただ東京の街を破壊していくゴジラの様は、圧巻!背景や小道具一つにしろ妥協がなく、リアリティを突き詰めた、製作者の本気度もうかがえた。
そして、何より神木隆之介と浜辺美波の朝ドラコンビの主演が馴染んでいていい。戦争を引きずる神木、それを支える浜辺の夫婦になりきれない男女の関係性が、単なる怪獣映画でなく、ヒューマンタッチな内容として、色濃く映し出されている。
ラストシーンは、山崎監督作品の『永遠の0』を彷彿とさせ、正直、ゴジラ映画で感動の涙が溢れてくるとは思わなかった。個人的には、今年一番の作品となった。ハリウッド版ゴジラでは、この意味合いの人間ドラマは描けないと感じた。そして、ラストに描かれた、黒いアザとゴジラのシーンが、より一層の悲哀と絶望を増している。
また、肝心のゴジラも、突如として現れ、戦後の日本に悲惨なダメージを与える絶対的な脅威として描かれている。その撃退方法も、当時で考えられる範囲内での科学技術であるのも、よりリアリティさを高めている。
そして、エンディング曲も、人気歌手のイメージ曲ではなく、あのゴジラのテーマ音楽で締めくくられたのも、私たち世代にしたら、それだけで感無量。次回のアカデミー賞候補の筆頭になるのではないだろうか。
あらゆる要素が完璧すぎる!
『ゴジラ−1.0』鑑賞。
*主演*
神木隆之介
*感想*
ゴジラの映画は、シンゴジラやハリウッド版のゴジラを観たことがあります。山崎貴監督の作品は、個人的にかなり微妙だったおばけずかん以来。ちょっと不安がありましたが、今回こそハマると信じて鑑賞しました!
いやぁ~信じてた!山崎監督!これだよこれ!こういうのが観たかった!!
ストーリー、舞台、キャスト、映像、あらゆる要素が完璧すぎる!!
まず、ストーリーについて。
舞台は戦後の日本。主人公の敷島(神木隆之介)を中心に戦争で生き延びた人々が抗う姿を描いていて、ドラマパートがつらかったな~
ネタバレになるので詳しくは書きませんが、敷島が背負っている、ある「重荷」を典子(浜辺美波)が必死に支える姿にグッときます。戦後の日本を舞台にさらにゴジラが現れ、東京を襲い、人々たちが最初は苦しみながらも、生きる為に奮闘する姿に感動しました。。
次にキャストについて。めちゃめちゃ豪華でした。神木隆之介の圧倒な演技力。浜辺美波も可愛かったですし、安藤サクラや吉岡秀隆、佐々木蔵之介、山田裕貴、青木崇高など全キャストが皆、素晴らしい演技をされていて、とても良かった!個人的には野田を演じた吉岡秀隆さん。キャラクターが好き。ゴジラの分析、作戦説明がとても解りやすかったですw
そして最後に映像!山崎監督といえば、VFXを使った迫力のある映像をスクリーンで観られるので、毎回興奮してますが、今回もめちゃめちゃ迫力がありました! 東京を襲にかかってくるシーンはヤバかったな~人々を踏みつけたり、電車を噛みついたり、色んなビルを簡単に破壊しちゃうし、何してくれてるんだ!ってゴジラに言ってやりたい!それぐらい迫力がありました。映画館で見て本当に良かったなと感じております。
総じて、めちゃめちゃ良かったです。本当はもっと書きたい事が沢山ありますが、ネタバレになるので書きません。
今年、色んな邦画を観てきましたが、ダントツでNo.1です!
エンドロール後に観客席から拍手が起こってました。それぐらい凄い映画でした!
普通に暮らしてたらゴジラが来た
最高の怪獣映画
対ゴジラの空中戦はやっぱりF-104
戦争映画だったとは…。
庵野ゴジラ超え
迫力
マイナスからのプラス
山崎貴作品はホント苦手だった。
予告を観ただけで「うわーこれは…」と鼻白んでしまい、本編を観る気すら失してしまう、今の邦画を象徴する典型的フィルムメーカーだと思っていた。それが今回ついにゴジラを撮るというので、さすがに嫌悪感よりも鑑賞欲が高まった。
結論を言うと、『シン・ゴジラ』より楽しめた。というかシンゴジに全然ノレなかった者としては満足な出来だった。
相変わらずの“思ってる事そのまま口に出しちゃう”セリフ回しは気になったし、感動“げ”なシーンにBGMを流す悪癖もあった。でも、邦画全般に蔓延する一番の悪癖「絶叫しながら悲しむ演技」は鳴りを潜めていた方だったし、吉岡秀隆のクセありすぎ演技も今回は許容出来るレベル。
要するに邦画の悪癖はあるにはあったが、何よりシンゴジでは全く感じなかった“ゴジラの怖さ”がビシビシあるではないか。銀座を殲滅した際の絶望感ったらそりゃもう。丸の内で観たという事もあってか、鑑賞後銀座界隈をブラついてしまった。
戦死を美徳とする考えにきっぱりノーを提示したのも、『永遠の0』を撮ったとは思えない山崎貴らしからぬ気概(←ホメ言葉)。スピルバーグ作品っぽい箇所はまぁご愛嬌って事で。
とにかくマイナス評価しかなかった山崎貴作品が、今回プラスに。初めて彼を「監督」と呼びたくなった(ってどこまでも上から目線)。
全1373件中、1361~1373件目を表示