ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1373件中、621~640件目を表示
評判がいいので見たら本当に面白くて悔しい
今年No1決定
私は戦後に生まれ、戦争を知らないが戦前から引きずっている日本の感覚を肌で感じて今まで生きてきた。当たり前の価値観。何か煮え切らない、しかしまあ悪くもない日常を良しとし続けてきたのである。それが今日、この映画を観て終わった。長年の日本、日本人に纏わりつく呪縛をゴジラが終わらせてくれたのだ。浜辺美波の薄幸美女の美しさは昭和の大女優を彷彿させ見惚れてしまう。彼女は日本を変える巫女としての宿命を背負っているのだろう。それ故の役柄が彼女に巡って来ていると感じた。また局地戦闘機、震電は私が小中学生の頃、田宮模型から1/72モデルが出ていたがなかなか入手出来ずプラモデル屋のオッサンに入ったら連絡してくれと頼んで手に入れた程好きな戦闘機だ。それが再現され宙を舞う映像に痺れまくり、浜辺美波と震電の共演に卒倒寸前だった。そして泣いた。本当に泣いて、戦後の呪縛から私自身解放されたのだ。この映画は多くの日本人から呪いを解くだろう。素晴らしい傑作映画だった。超オススメです。
ゴジラ知能低っ!
セリフと演技が・・・
初見
ゴジラの咆哮がいつもと違う?
面白かった!感動した!!
■ [一回目] 2023年11月10日
ゴジラシリーズは、幼き思い出で、モスラと戦うやつ?と、
映画として自主的に観たのは、シン・ゴジラぐらいなので、
ゴジラのフォルムやゴジラ映画とは、こうあるべき!
という拘りが一切ないという前提で…
素直に、映画として
いやぁ~、面白かった!!!めっちゃ、感動した!
主役のゴジラは、怖くて涙出ました。
新生丸との初対峙シーン、銀座のシーン、
パーワーアップしていく、ゴジラに、
本気で怖すぎて涙出ました。
こんなん目の前に出現したら、絶望の方が勝ってしまうんじゃないかと、
戦争で意味も無く命を奪われていくことと重なって、苦しくなって涙出てきました。
でも、典子や新生丸の仲間達や、澄子や
終戦の混乱した時代の中で互いを思いやりながら未来へ進もうとする姿に、
民間ながら、ゴジラと戦って生きようと、国の子どもたちの未来を守ろうとする、
前に進もうとする姿に勇気を貰いました。
反戦や腐敗政治批判も盛り込みつつ、人との繋がりや、
生きることの大切さなどのメッセージ性もバランス良く盛り込まれており、
ただの怪獣映画ではかったです。
令和、平成になって、時代はどんどん進化していくけど、
戦争を経験した昭和から続く、忘れてはいけない大切なこと、
監督の思いが詰め込まれた温かく力強い作品でした。
-----------------------------------------------------------------------------
■ [二回目] 2023年11月21日
キャスティング、演出、ストーリーなどなど
バランス良く、マイナスなく楽しめる。
新生丸の仲間は、やっぱりいいなー。
吉岡さんも、佐々木さんも、みんな上手いなー。
そして、ゴジラは、何回見ても怖いよぉ...。
-----------------------------------------------------------------------------
■ [三回目] 2023年11月21日
4D、IMAXときての、ドルビーアトモス♪
ゴジラの咆哮にビビり、三回めでも、やっぱり恐ろしくて涙でてくる…
「生き残ってしまった…」って言葉が辛すぎる。
だから、教授の「生きるために!」という力強い呼び掛けに涙が出た。
吉岡さんのクレイジーが少し入ったクレバーな教授が上手すぎる!
蔵之介さんの昭和の男らしさも粋で良い。
恐くて泣いて、感動して泣いて…
マイナスが見つからない、
娯楽映画として素晴らしい作品だ!
次もドルビーアトモスが良いなー♪
あっという間に終わりました
ゴジラ-1.0 ≧ シン・ゴジラ かも
東宝のゴジラ映画は全部見たわけではないですが、7〜8割ぐらいは見ていると思います。そんなわたしは、まだゴジラ映画を見たことのない人に「ゴジラ映画は、1954年の初代ゴジラとシン・ゴジラさえ見れば十分。あとは別に見なくてもいい」と言ってました。この映画を見るまでは。
芹沢博士のオキシジェンデストロイヤーはもちろん、まだ自衛隊すら発足してない時代に、どうやってゴジラを退治するのか(米国の熱核攻撃はなしで)、ひじょうに楽しみでした。うーん、そう来たか。吉岡秀隆、頭いいな。科学的考証の多少の不備やご都合主義には目をつぶります。だって、怪獣映画ですから。
CGになって2作目のゴジラですが、今まで見たことのないアングルから見るゴジラには怖さを感じ、興奮しました。監督はゴジラの見せ方についても研究し尽くしているのではないかと思いました。最後にちゃんとゴジラ1.0に繋げるところにも監督のゴジラ映画に対する敬意と愛情を感じました。
今回は初めてスクリーン-Xで鑑賞しましたが、大正解でした。やはり怪獣映画は大画面で見てなんぼです。
予想外の
あの腕……
前作『シン・ゴジラ』が7年前ということで、「え、そんなに前?」と変に感じたのですが、2年前には『ゴジラ vs コング』があったんですね。それぞれのストーリーがMarvelのように関連しているわけでもないので、どのゴジラが新しくてどのゴジラが古いのかよくわからなくなります。しかし逆に言えば前作までの予習を必要としないので、シリーズとして追い続けなくても鑑賞しやすいのが、ゴジラの良いところと言えるのかもしれません。
特に本作は「-1.0(マイナスワン)」ということで第一作よりも前の時代設定となっており、初めて観る方には良さそうです。しっかり第1作に繋がるように作られているようですし。
これまでになく「vs人間」の構図が強調されているようで、ヒーローとしても描かれることの多いゴジラですが、今回は完全にヒールです。
大戦直後の日本が舞台で、ストーリーは涙を誘うものだったとは思うのですが、なぜゴジラが日本(東京)をターゲットとするのか、ゴジラ退散後のラストの展開などには疑問も多かったです。
あとはゴジラの動きにやや不満。あれだけ動く尻尾を持ちながら、何、あの手?
戦後日本を描いたVFXは緻密で山﨑監督らしいなとも思えたのですが、ゴジラのあの腕の動きにはガッカリさせられました。着ぐるみっぽさがすごかったので。いや、あくまでオリジナルに忠実にした結果なのでしょうか。
ここ最近のゴジラ登場作品の中では、もうすこし何か欲しいと思ってしまう仕がりでした。
迫力
生きる勇気がわきます
映画館で見た後、こちらの感想を見たのですが意外と点数が高くなかったので、レビューは苦手ですが書こうと思いました。文句なしで5.0です。
2時間でしたが、いろんな要素が詰められていて、かつすべてよく、あっというまでした。シンゴジラは怪獣映画に特化していましたが。こちらはドラマの映画としても楽しめて、かつ、怪獣映画としてもシンゴジラを超えていたと思っています。※ シンゴジラ大好きです。
僕は、そんなに沢山映画を見てきた人ではないですが、戦争映画としても、とても面白かったです。中立的な立場で書かれていて、海外の人が見ても気分を害することはないでしょう。
途中まで、神木隆之介の名前が思い出せず、もやもやしたくらいです(笑)
こうゆう映画増えたらいいな
歴代最高の戦闘シーン
この作品は“ゴジラ”と言うより人間ドラマ色が強い様に…。
公開当時はやたらと世間の評価は高く、私自身が捻(ヒネ)くれてるだけかもしれない事は先に断っておく。
コレはあくまでも鑑賞直後に感じたままに過ぎない訳であり,シナリオ自体はわりと好みであり、
一寸余談だが,神木隆之介は大人にはなったとは思えたがしかし、未だ未だ経験不足さ?子供っぽさ?を感じたり…
浜辺美波も子供過ぎて“膵臓(スイゾウ)が食べたい”位が丁度良く思えちゃったので悪しからず…。
私がココ最近日本モノを韓国版にし,どんだけ作品の質?面白味?が加算され、仮にこの作品自体を言葉が分かり難(ニク)くなる事を承知の上で,別の作品等でも感じた事があったので、例えば,
韓国版にして作品を撮り直したら,作品の印象自体がグッと上がる様な気がした事も多々あったんだよなぁ〜なんて…。
如何(イカ)ほどでしょうか?
全1373件中、621~640件目を表示