ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1381件中、501~520件目を表示
ゴジラの迫力と怖さ、そして感動
VFX、音響、ストーリー、演出、全て高水準の素晴らしいエンターテインメント映画でした。
シンゴジラもすごく好きですが、それぞれベクトルが違い、個人的に甲乙つけがたい感想です。
シンゴジラは自然災厄的な、神のようなポジションよ扱われ方をしていたのに対し、本作のゴジラは襲いくる敵、怪物という描かれ方でした。ゴジラ本来が持つ怖さ、そこを軸とした人間模様は本作に軍配が上がるように感じました。
神木隆之介と浜辺美波の演技も素晴らしかったです。あざとい演技、という評価も見かけましたが、直接的で真摯な演技に、感動で涙するシーンもありました。
全体的に高水準であり、心からおすすめできる作品です。
日本人でないとわからないかも
主人公の設定以外は100万点
VFXは文句なし、娯楽作なんだから多少のご都合主義は気にしない。
だがしかし主人公の設定がマイナス過ぎてイマイチ乗れなかった。
特に対策会議で逆切れするシーンとか嫌悪感すら感じた。
以下は「だったらいいな」的妄想。
主人公は死ぬ気満々で特攻に向かったが機体の故障で大戸島に退避、そこで謎の巨大生物の襲来にて負傷しそのまま終戦を迎えた。
自分だけ生き残ってしまった罪悪感に苦しむがヒロインとの出会いによって癒されていく。
そんな矢先ゴジラが出現、建物の倒壊に巻き込まれヒロインは生死不明に。
ゴジラに復讐を誓った主人公は大戸島分遣隊の整備兵が隠匿していた「特攻するはずだった愛機の零戦」に乗り飛び立った…
こんな展開だったら燃え死んでた。
でも、零戦に射出座席は無理筋なのでこれだと主人公死亡エンド確定…
戦後の人たち
戦後の人たちの描写がとてもリアル。登場人物の言動から、今はなき祖父母や先輩方を思い出した。ちょっと頑ななところとか、純粋で不器用なところとかも、すごく伝わった。自分はもちろん戦後生まれだけれど、戦後のあの空気感を今のタイミングでまた表現してもらえて良かったなぁと思う。
ゴジラも自然に恐ろしかった。迫力があって、こちらもかなりドキドキして観ることができた。誰が死ぬか生きるかわからないというスリルがあった。一緒に行った外国人は、迫力に満足していた。
昨今のゴジラ映画の見どころである、撃退作戦についても、リアルとファンタジーの丁度中間くらいかなーというところで悪くなかったと思う。好きな人は検証ができると思う。そういう面でも見応えあり。
米国ファンの評価の高さが観るキッカケになりました。
評価・レビュー
ゴジラ−1.0
下記の内容で投稿します。よろしいですか?
評価
12345―
レビュータイトル
米国のレビューが鑑賞のキッカケになりました
レビュー本文
米国ファンの評価は凄く高いですね。その中に数は少ないですが役者の演技がオーバーリアクション過ぎた。とのコメントも
今日4DXで見てきましたが同感しました。役者は監督の思い描く演技を忠実に表現していると思います、なのでこれは監督の問題だろうと
ゴジラが暴れているシーンがやや少なく感じて折角の4DXが勿体なく思いました。
しかし大暴れのシーンは素晴らしい、4DXに縦横無尽に翻弄されました
迫力超満点、だからこそもう少し暴れさせて欲しかった。
ゴジラは恐ろしい生き物。それは伝わってきましたが、いったいどうやったら倒せるのか、諦め、絶望感・無力感はシン・ゴジラの方が強くあったと思います。
とはいえ圧倒的な迫力は間違いなく今回のゴジラが上です。
不思議な作品
山崎監督は苦手で、敬遠していたのですが『ゴジラ』という事と評判が良いので観に行きました。
結果駄目でした。
お話も良く纏まっていてCGも良く出来てると思います。
ハリウッド的なお約束もいれ、十分にハリウッドでも勝負が出来る画の美しさと、ドラマパートでの往年の名作日本映画のようなアングル、ピン送りやパーン。とても良かったです。
神木隆之介、浜辺美波、山田裕貴、出てるだけで少し上がる好きな役者です。
安藤サクラ、青木崇高、吉岡秀隆も良かったです。
皆さん少々仰々しい演技をしてましたが(極端やな!と心でツッコミを入れながらも)
ギリギリの線をついていて、それはそれで良いなと思ってました。
佐々木蔵之介は大げさすぎてディレクションでこういう演技(味)をしてると思って観てました。
良くできた映画だと思いますし、アクションとドラマを両立させる構成能力の高さ、山崎監督は映画を作るのはホント上手な監督だと思います。
ですが、私とは合わないだろうなと思いました。
この映画の作りだったら後半になるにつれて、こちらの気持ちも上がって行かないといけないのでしょうが、『船の追っかけっこ』のところが自分的には最高潮でそこから気持ちが失速していきました。
ラストも「こうやって終わるのでは」と途中で思っていた予想の範疇を出ず「もうちょっと捻れよ」って思ってしまいました。
映像はレベルは高いのに、このレベルまで映像を作り上げといて『そこ』はどうでもいいの?とか。
伏線の張りかた、感情や人間関係の積み上げが中途半端なままで進められていってしまうので「なんだかな~」とか。
こんな画を作れるのだからドラマパートの感情をセリフだけでなく画や所作でも表現して~とか。
色々思ってしまう所に納得が行かず物語に入っていけませんでした。
(ゴジラの倒し方案は「なるほどね~」って思って好きです)
あと、良くできたCGこそ陰影などで隠して欲しいなと思います。絵空事であるCGに深みが出る気がします。
全てにおいて何か足りないというか深みがないというか何と言うか。
興行収益をあげるためには細やかさや深みは不要なのかと不思議に思ってしまいます。
ですがエンターテイメントに振っていた頃の宮崎作品にはそういうものも沢山詰まっていたと思うのですが。
それらを私が気づいてないだけなのだろうか?とも思っていますが。
構成能力も高く、これだけの映像をつくれる山崎監督であれば、それも出来るんじゃないかと強く思ってしまいます。
良くできていて、映像のレベルも高いのに何か画面に緊張感が足りないと思ってしまい、「あんまり楽しくないな~」と思ってしまう不思議な作品でした。
一番合わないなと思った所が放射熱線のシーンで、キッチリ作って来ているのに何か物足りなさを感じてしまいました。
ああいうシーンは「おお!!!」って思うのが自分にとっては普通な感じなのですが、何かイマイチでした。
巨神兵の「なぎはらえ!!」は何度観ても「おおお!!!」って思うのですが。
放射熱線前の準備過程は好きですが、何か響きませんでした。
あれならシン・ウルトラマンのスペシウム光線の方が、いい感じだと思ってしまいました。
「ゴジ泣き」! ジャンクなスペクタクル
「生きろ。」
終始、痛みに満ちた作品。
そして、異様に湿っぽい作品。
戦後の動乱の中、帰還兵の主人公の重篤なPTSD症状、所謂「サバイバーズギルト」をじっくり描く。要するに、ランボーが一作目でボロボロになって泣きながら語ってたようなことの派生やね。
もうこの時点でキツいのに、そこからさらに主人公を追い詰める出来事が次々起きるもんだからもう……。
今作のゴジラは、そんな主人公の痛みの象徴的なキャラクター。不明すぎる生態、謎の誕生経緯、やたらメカっぽく動く背鰭など、今までのゴジラより生き物感が薄く、ひたすらに登場人物を追い詰めるための舞台装置感が強い。「ゴジラを倒すこと=つらい戦争の記憶を乗り越えること」になっている。
とは言え、質感や動作、佇まいはとてもカッコ良かったし、怖かった。熱線吐く前に背鰭がカクカクカクカクッ!って動くのがあまりにもロボっぽいと言うか生物じゃなさすぎたけど、それすらロマンあってカッコよかった。
そしてそんなゴジラを、オキシジェンデストロイヤーもないメーサーもない在来線爆弾もない戦後で兵器もないジリ貧の日本人が工夫で倒すってのは熱いものがあった。援軍のシーンとか、ベタすぎるけどマジで熱かった。
山崎貴監督がメガホンを取ると発表された時、SNS等では「ゴジ泣き」と揶揄されまくっていたわけだけど、あながち間違いじゃなかった。今作の泣かせの演出は中々臭う。
「はい!!ここ泣くとこでっせ〜!!!!!!感動して〜!!!!!」
「ここ伏線でっせ〜〜!!!!見て見て見て〜!!!!!」
みたいな描写がそこそこあって、その安易さに苦笑しながらもちょっと感動するみたいな。そういうバランスの作品になってた。
「俺は今ジャンクなものを食べている」と思いながら美味い美味いとマックを食べているような感覚。嫌いじゃない。
感情のジェットコースター
VFXの凄さだけが際立った
ゴジラに何を求めるか
海外でも大絶賛の本作であるが「ゴジラに何を求めるか」で評価が変わってくる映画だと思う。
間違いなく面白い作品ではあるが平成のVSシリーズやハリウッドのゴジラバース様な怪獣プロレスを求めるならこの作品は合わない。
ゴジラという存在の社会的風刺、ゴジラという強大な存在への絶望感、それに立ち向かう人々の人間模様等を面白く感じられるならオススメ出来る。
個人的にはVSシリーズの様なイメージが強いので「面白いけどコレじゃないんだよなぁ」という感想であった。
特に正規軍隊相手でもない民間だけで対策を取ったら割りとアッサリ倒せてしまった?ための強大な存在としてはイマイチな部分と今作のゴジラの野太くアレンジされた「声」が「コレじゃない」部分だと感じた。
とりあえず見る価値はある
率直な感想を断片的に。
CMを見ればまあこりゃ見なきゃなってなりますよね。でもCMで殆どの見せ場出しちゃったので、あれ?もう無いの?これでおしまい?って気がしました。
CGはまあ良く出来てるけど、このゴジラに限らず日本のCGってなんかちょっとチープさが出ちゃうんですよね…なんでだろ…マットさというかボケ味がかな…
役者はみんな下手では無いんだけど、脚本が臭くてイライラする。青木崇高と安藤サクラはすごく良かった。
終盤にかけて先読み出来る展開が続き、やっぱそうなるかというオチに不満が募る。
シンゴジラは見終わっても悶々としてまた見なきゃなってなったけど、これは1回見たらもういいやって感じかな。普通に良い映画でした。
個人的には山崎貴監督の久々の当たり
「ドルビーアトモス」で朝に鑑賞。
個人的にはかなり面白かったです。
国内版で前作に当たる「シン・ゴジラ」と対になる作品として作りながら、
シン・ゴジラの良い部分や気になった部分に配慮が見られました。
個人的に山崎貴監督の作品には言いたい事が出てくることの方が多いのですが、
久々にほとんど文句が出ない作品でした。
山崎貴監督は多分、
「原作やすでに存在する物語の7〜9割をなぞるように作る」という手法と相性が悪いんだと思います。
なので今回のように「ゴジラ」という怪獣を扱う以外の制限があまりなく、
かつ「ゴジラをどう捉えるか」というオリジナリティをストーリーが邪魔することなく描き切れたのかなぁと。
ただ、個人的に気になった部分も少しだけあったのでそこだけ触れます。
◯音楽の使い方
……ちょっとくど過ぎたり大音量で台詞と被せてきてたりしてきてムードが崩れる場面がありましたね。
◯登場人物の台詞回し
……山崎貴監督は「大仰な演技」をさせることで有名ですが、今回は殆ど気にならなかったです。
とはいえ佐々木蔵之介さんや山田裕貴さん、吉岡秀隆さん演じた役の台詞回しはちょいちょい流石にわざとらしかったですw
とはいえこんくらいかな?
かなり面白かったので、怪獣特撮やディザスタームービーに抵抗がないなら気兼ねなくオススメできます。
シン・ゴジラよりも面白かった
戦争があったから繋がれたあなたと私
ゴジラファンでも山崎監督ファンでもありませんが、観て良かった、大満足です。
日本映画の代表作になりえる?と噂もある本作、今のうちに映画館で体感せねば!と思い足を運びました。
ゴジラが迫りくる場面は恐怖よりも、ゴジラの格好良さにワクワク、そして圧倒的な力の差に無力感でいっぱいに。
血生ぐさい描写がないからそう感じるのかも?実際ゴジラに噛みつかれたら手足頭が粉砕して誰だかわからない状態になってしまうでしょうけれどもそのようなグロい表現はありません。
音楽の使い方も絶妙で、何度も耳にしたことのあるメロディーがこの映画を通じて、ゴジラ…圧倒的な力を持つもの、に立ち向かうテーマだということが直感的、感覚的に理解できました。逃げててもムダだ、できることをやるしかないんだ。ということです。
私にとっては人の心が壊れる描写の方が何倍も怖かった。自分はこんな状況で生きる意思を持てるのだろうか?それでも身体(本能)は生きようとするのだろうか?と。
共通の敵がいないと私たち人類は力を合わせることはできないのでしょうかね。。安藤サクラさん演じるスミコさんの存在=日本人の持つ気質が表現されていてとても良かったです。それぞれの役者さんの演技力のばらつきは皆さんがおっしゃるように少し気になる点もありますが、作品自体に影響を与えるほどではないかと。
話の展開もわかりやすく少々説明くさい演出はあるものの変に頭を使うことなく、映画の中にスッと没入できる作りになっています。
全1381件中、501~520件目を表示