ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全1381件中、401~420件目を表示
2023 181本目(劇場 15作目)
※これ以降の投稿はだいぶ前にみた作品です
これぞ観たかったゴジラ
昭和の時代にゴジラとどう闘うか見物でしたがそうきたかと。
アメリカの戦闘中心と違ってキャラクターに焦点を当てた本作
すごく良かったです。
まあ色々と都合が良かったかな笑
続編楽しみです
ゴジラが大迫力でした!
大声で叫びたくなる!
そんなつもりは全く無かったのだが、成り行きでIMAXテグゼクティブシートで鑑賞。
ド迫力を堪能しました〜!
いちいち盛り上げてくる演出に、テンション爆上がり!
来るぞ〜、来るぞ〜!来るぞ〜!!
はい、キター〜!!!
これがたまらなく気持ち良くて、大声で叫び出したくなる気持ちを抑えるのに必死でした。
これ、アメリカではワーワーキャーキャー言いながら観られるんだろうな。
絶対楽しいに決まってる。
日本だと「上映中はお静かに」って観る直前にもクギ刺されるから、グッと我慢。
『ジョーズ』ばりに背びれ(?)が良い演技します。笑
そして伊福部さんのテーマに大興奮!!
ジャストタイミングすぎて、これまた気持ち良い!
『スターウォーズ』や『ロッキー』のテーマと同様に、
耳にした瞬間に血湧き肉躍るよう条件反射が刷り込まれていたことを、身をもって知りました。
『らんまん』を見ていたので、いつ神木くんが「すえちゃん!」と言いだすかとハラハラ。笑
吉岡秀隆くんの博士っぷりと、山田裕貴くんの兄貴分を慕う弟分的な役所も抜群の安定感。
安藤さくらさんも非常に良いです。
このまま年寄り役もするようになって、樹木希林さんみたいになるのかな?と思わせる演技でした。
生きること。
レンタル予定が……2回鑑賞しました❗
シンの方が良かった
"超"個人的な感想です。
シンとマイナス、よく比較されますけど私は圧倒的にシン派です。
シンの方がワクワク感と躍動感に溢れてて鑑賞後の高揚感がありました。
こちらはどうでしょう?
前半は主人公がいつまでもグジグジ、ウダウダしててイライラします。
唯一の救いは献身的なヒロイン。
こういう女性大好きです。
後半の対ゴジラ戦で挽回するも最後の御涙頂戴的な展開は要らないです…
ゴジラ映画で観たいのはゴジラに対し人類はどう知恵を振り絞り戦い倒すのかなんですよね。
中途半端な人間ドラマは不要です!
しかしながら…ゴジラ映画としてではなく終戦直後の人間ドラマとして観た場合、素晴らしい映画だと思います。
ゴジラ要素と終戦ドラマ要素が上手く絡み合わなかった感じかな…
以上、超個人的な感想でした。
俳優さん達の演技はとても素晴らしいし映像も凄いのになんだか消化不良でした…
地響きに誘われて
好きじゃない
日本映画・ゴジラ映画の到達点
ゴジラマニアでもなんでもないのに、人生で初めて4回も映画館に行って観た。
沢山の映画を観てきたが、ここまでハマった映画は過去にない。
素直におもしろいし、ほんとによくできていて心に刺さる。
アメリカでここまでヒットするとは予想してなかったが、それぐらい人の心を掴む映画なのだと思う。
2024年5月追伸
その後全部で8回観に行き、ブルーレイも買い、完全にマイベストムービーの1つとなりました
解らない。なぜ、米国でもヒットしたのか?
「ゴジラ」生誕70周年という事で通算30作目だそうです。
映画レビューは平均「4.0」と悪くありませんでしたので、
「何を今更」と思いながらも、11月3日公開の当該作品を観てきました。
驚く事は、最新の国内映画ランキングが、いまだ「8位」だけでなく、
米国ランキングでも「9位」という事です。
感想を一言で言えば「とんでもなく面白く良くできた作品」でした。
子供の頃、「特撮」と言えば「円谷プロ」でしたが、
大人になってからは、"king Kong"より大きな怪獣やウルトラマンは
「つまらない」と感じていました。
しかし、この作品は、凄かった!
特に、最終版のバトルは、定番の「ゴジラ・ソング」が、
否応なしに興奮度を高めていく。
まず、ストーリー展開が良い。
臆病者の主人公は、「特攻隊」から逃げて生き延びる。
「死ぬべきだった自分」
「生きる資格が無い自分」が、
最後に選択したのは、再び「特攻」だった。
この最終場面で、主人公が、
死ぬべきだったか、生きるべきだったか、
は、大いに議論の余地はあるけど、
私は、この結末で良かったと思った。
なぜならば、時代は変わったのだから、
そして、もうひとつの見所は、
「どうやって、ゴジラを殺すのか?」だ。
理論的には解らないが、なかなか面白い解決策だったと思う。
なぜ、米国でもヒットしたのか?
特攻隊でも敗戦した日本の戦後という背景。
米国よりも、VFX技術の劣る日本映画。
到底、米国人が興味を持つとは思えない。
「生き抜く事の大切さ」を米国人が感じたのか?
それとも、ただ単に、ゴジラ・バトルが受けたのか?
今でも「謎」だ。。。
Michi
面白かった
迫力満点
生きろ!
お値段以上!
結局、1954公開『ゴジラ』を超える作品は出来ないのか。
ゴジラ映画なのか
今回のゴジラは
例のテーマ曲がかかっても
ワクワク感がない
ひたすら絶望に落としまくるゴジラだ
こんなにも思いっきりゴジラを戦争や核に
置き換えたゴジラ作品は
一作目以来では??
そのためゴジラが上陸し
人類を蹂躙する様は
目を覆いたくなる
しかしそれが戦争の姿なのだと
言わんばかりの描写
これはゴジラ映画ではなく戦争映画だ
しかしゴジラが生まれた経緯を考えると
これが正しいゴジラの姿とも言える…
いや、今回のゴジラはそれにしては
あまりにも動物的
初登場シーンはでかい恐竜である
つまりこの映画の主人公はあくまで人間
ゴジラは神聖なメタファーにもならず
人間を苦しめる大きな動物のように見える
それが私の好きなゴジラとは離れていて
ワクワク感がなかったのだろう
それでも見て良かった
この戦争映画の人間ドラマの凄みは
しばらく心から離れそうにない
ただほんの少し欲を言うなら
戦いに女性の姿を噛ませて欲しかったと
思ったりもするのです
久しぶりの邦画
モノクロ版まで待つべきかどうか
あー山崎監督だ
登場人物の配置や立ち回りや造形がすごく山崎監督だ
国内外問わず好調の新作ゴジラ
僕はゴジラはシンゴジしか見たことがない俄かなので
本来ならスルーしてしまうところだけど
山崎監督作品は肌が合う作品が多いので公開を楽しみにしていた
年明けのモノクロ版で観るか、現行のカラー版で観るかは悩ましいところだけど、
モノクロ版はあくまで「応用」として、
まずはカラー版で楽しむのが良かろうと行ってきた
勿体付けずにかなり早い段階でゴジラをはっきりと登場させ
その脅威と獰猛さ、どうにもならない理不尽さをこれでもかと
見せつけてくれるのはうれしい
戦後日本に身を寄せ合って生きる男女の淡い関係としても、
戦争で「生き残ってしまった」元軍属たちの終わらない「戦争」への決着としても
グイグイと画面に引きこみ尺を感じさせず一気に見せる力強い作品だ
「あるものでなんとかする」
という決着の付け方も良い
しかし、波の描写がすごく良すぎて
他の部分が浮き気味なのはちょっと困った(笑)
この世界の片隅で、彼たちは
主人公の敷島のリベンジについての物語なのだと思う。
戦中に、同僚や銃後の人々を失った事。戦後も又、家族を失いそうだった事への。
それらの敵を討ってみせようと、自身の臆病さを消し去った主人公(神木隆之介)
の演技は意外だ。役者のイメージは、2,5次元的なフワッとしたものだと思っていたが
復讐心にかられた姿は、ドスが効いてて、ナカナカのものである。
彼が終盤に、戦闘機で出発する場面でかかる音楽が、「風の谷のナウシカ」で後半
ナウシカがペジテの飛行船から、グライダーで飛び出す場面の音楽に少し似ている。
山﨑監督が、「いずれナウシカの実写化をしたい」と、テレビで言っていたが
何か、関連するものがあるのか?と思う。(どちらも巨大生物を誘導するし)
あと、闇市や建て直された家、銀座など、セットやCGを使い、背景を構築しているが
やはり、架空の過去の出来事ということで、トイボックス的な世界観だと思う。
ワダツミ作戦の説明時に使ったゴジラと海の模型ののような、である。
シン・ゴジラは現実の背景が中心的になっていたが、同作とおなじく
「スクラップ アンド ビルト」後の都市の姿は未定。
主人公の復讐は行われて、架空の過去はクローズするが、ゴジラ以後の東京は
どうなって行くのか、少し興味が有る。
そして、典子(浜辺美波)が、絶望的な破壊から生還していても、私は疑問を感じない。
トイボックス的な世界の中で、主人公の「救いの天使」のような役柄だからです。
全1381件中、401~420件目を表示