ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2023件中、1561~1580件目を表示
期待値が高かっただけにガッカリ
初代ゴジラのオマージュにしては、ゴジラらしからぬ行動をしたり、VSシリーズ以降のゴジラの要素が有るし、そもそもゴジラ映画なのか、戦争に関連する作品にゴジラを出したのかわからない。
気に入らない点
・ゴジラ登場シーンの行動が街の破壊ではない
・熱線がシン・ゴジラ同様の直線状(背びれの稼動含む)
・時系列が合わない
・成長の仕方がゴジラザウルスからゴジラ
・背びれの形状がシャープ過ぎる
・ゴジラ登場のシーンが少なすぎて、人間ドラマが主体
・出てくる戦艦、戦車がチープすぎてオモチャ感丸出し
・とにかくご都合主義。
・終戦から復興までがあまりに早すぎる
シナリオ自体が穴だらけでグダグダなのが特に目立ってた。
良かった点
・見た目はゴジラ単体として見れば力強い印象
意外に面白かったよ
予想通り山﨑貴ゴジラだった
息子と観てきた。山﨑貴がゴジラを撮る…、この時点で何となくどんなものになるのか、というのは予想が出来ていて、きっとゴジラやゴジラによる破壊描写はかなりのクオリティで、ストーリーはちょっとアレなんだろう、という予想は頭に浮かんでしまっていたのだが、実際鑑賞したら、やっぱりそんな感じだった。
ゴジラの造形はレジェンダリー版も含めた最近のマッチョな感じで、目新しくはないけど違和感もない、といったところ。戦後の昭和の町並みをそんな最新版のゴジラが破壊するという光景は、原点回帰は何度かやっていても風景まで遡行するというのは今までのゴジラ映画では多分やっていなくて、画面として新鮮で面白かった。これが監督のやりたいことだったのなら、その目論見は成功していて、この絵面を見せることに特化して、あとはひたすら荒唐無稽に作ってくれれば素直に楽しい!で終わっていたんだけどな。
ということで、やっぱりネックはストーリー、というか世界観で、主人公を始めとする男たちの矮小なヒロイズムやナルシズムがどうにも気持ち悪過ぎた。これ、主人公が神木隆之介くんだったからそれでも耐えられたが、もう少しでもヒロイズムを抱えたような役者だったら、ちょっと無理だったかも。出てくる野郎どもは戦争を生き残ったことへの葛藤、死に際を逃した反省、などを抱えて悩んだりしているんだが、もう観ていて違うだろ〜と言いたくなる気色悪さだった。反省し、見つめ直すべきは戦争という状況や劇中にも出てくる戦災孤児たちを作り出したことであって、人間がそこを乗り越えられず、またもや核実験などをやらかしたからゴジラが生まれてしまったわけだろうに。そして浜辺美波演じるヒロインは、そんな男をただ黙って許して包容して、というひたすら受け身の、人形のような人物として作られていて、一体いつの時代の価値観なんだと思わされた。もちろん時代設定に合わせた価値観を持ったキャラクターにすることは別に構わないのだけど、物語そのものがそれに寄り添っていることが気色悪いのだった。たまたまゴジラの前に『キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン』を観てしまっていたので、これがスコセッシだったら、このどうしようもなく小さな人々をひたすら情けなくダメダメに描いて、共感と自己への反省を促してくれただろうに、と思ってしまったよ。
それに加えて物語の語り口そのものが、紋切り型と予定調和しか無い、というのもヤバかった。脱出装置の話が出た後の場面で意味ありげに戦闘機の座席を見つめる整備士(青木崇高)…、ああ、脱出装置付けたんね、と思わせてホントに付けてた…。最終決戦でお前は来るなと言われた若者(山田裕貴)、どう考えても来るよな、と思わせておいて、そしてやっぱり来たぜ、という展開…(この若者が民間船引き連れてやってくる場面は盛り上がる前に『ダンケルク』かよ!というツッコミが先に来る…。しかも未来のある若者だからお前は来るなと博士(吉岡秀隆)たちが同行を拒否していたのだが、その前の場面では「この作戦では誰も死なないことを誇りとするのだ」とか言っていて、矛盾しまくりなんだが。やっぱり死ぬ気マンマンじゃないか!という)、吹き飛んでしまった浜辺美波、しかし死んでる姿は見せていない、これ少年漫画では九死に一生を得てるパターンやん…、でやっぱり死んでない…。冒頭で反目した主人公と整備士、やっぱり最終的にがっつり分かりあうんだろう、と思わせておいてホントに和解する…。ゴジラですら、放射能吐くまでのタイミングを尾ひれでカウントダウンして教えてくれる…、などなど、なんだろう、この予定調和、過剰なサービス精神は。ここまでやられると馬鹿にされてるとしか思えなくなってくるのだが。
ただ、ラスト、ハッピーエンドのような形で、浜辺美波が神木くんに、あなたの戦争は終わったのね、と言いながら浜辺美波自身におそらく放射能汚染が暗示されていたのは、自己満足的な戦争への心の決着とかごちゃごちゃやっていたけど、実は何にも終わってないよというメッセージが込められているようにも読めて、だとすれば色々ひっくり返して読み解くことも不可能ではない気もした。多分考え過ぎだが。何にせよ、息子もゴジラがもう少し出てきて欲しかったけど楽しかったと言ってたし、最初に述べたように今の山﨑貴のクオリティで戦後の東京にゴジラを出現させる絵面は見応えあったしで、ゴジラ映画としては十分に楽しませてはもらったのだった。しかし『シン・ゴジラ』の次がこれとなると、次回はどうするのかな。個人的には再び釈由美子のゴジラみたいなSFバトルモノを企画して欲しいところだが。
生きることにただひたむきに
序盤から大迫力のシーンの連発であり、戦時・戦後の雰囲気と、大戦からの復興期である東京の雰囲気をゴジラとうまく調和しており、今までのゴジラにはない、しかしゴジラ映画としての世界観を感じることができた。圧倒的な迫力と音楽、音声が大迫力のゴジラ作品を作り上げており良かったと思う。また、特攻から生き延びた敷島をはじめ、戦争から生き延びた人たちにより、戦争のように死を目的とするのでなく、未来を生きるため、ゴジラという大きな脅威に立ち向かう姿にかっこよさと生きることへの強い執念を感じた。
生きていなければ何もすることができない人生において、未来を自分が生きるため、家族やその他の人が生きるため、立ち向かうことが美しく描かれていた。また、ゴジラだけでなく、敷島が典子や橘など人と関わることを通じて、生きるということについて考えていくというヒューマンドラマとしての作品でもあったため、とても感情を移入しやすい作品であった。
また、山崎貴監督の大戦映画の過去作である、「アルキメデスの大戦」と「永遠のゼロ」をうまく踏襲しており、人命を軽視し情報も統制する日本軍の、日本の姿勢を描きそれを批判しており、ゴジラとの戦いだけでなく、戦争に対する強烈な観念を描いている点が優れていた。また、監督が過去に手がけた「Always 3丁目の夕日」での昭和レトロ、「Destiny 鎌倉ものがたり」での変わった恋愛など、今作は過去作の良いとこをふんだんに注ぎ込んだ山崎監督の総傑作でもあったと感じた。
そして、初代ゴジラから続くゴジラらしさをこれもまた上手く踏襲しており、初代映画に繋がり整合性を確保しつつ、昭和の情景を描いており、戦争を生き延び復興し強く生きる姿と、ゴジラに争い未来を生きることに情熱を燃やすしなやかさに注目である。懐かしさを感じる一方で2023年のゴジラ作品に相応しい、また一風新しいゴジラとなっていた。
今後の作品にも期待である。
2023/10/18 ワールドプレミア レッドカーペット参加
2023/11/05 TOHOシネマズ六本木ヒルズにて
ゴジラ映画ってこういうものだと思う
ゴジラ熱の高くない人間の感想
撃てなかった気持ち、恐怖を前に何もできない心情、これがよくわかるので、神木隆之介演じるおよそヒーローらしからぬ病んだ主人公の物語が、私は好きでした。敷島に幸あれ。
恐怖映画としてゴジラはしっかり怖かったです。
しかし今回のゴジラはなんのメタファーなのでしょう。原爆であったり震災であったり、さまざまに背負わされてきたゴジラ。恐れ臆病になることそのものでしょうか?
気になる部分はあって、もうちょっと音楽抑えてくれないかなあと言うところがしばしばありました。ここ感動するところですよ!って言われてるみたいで醒めてしまいます。
あと「やったか?」があまりにも「やったか?」すぎる。そして「やったか?」が多すぎる。「やったか?」(やってない)があまりにもそのまま出てきて、拍子抜けします。
この辺は作り手が「このくらいやらないと見ている人間にわからない」と思われているようで、不快です。
「やったか?」と言うセリフを使わずともそれは表現できるし、音楽がかかっていなくてもストーリーテリングさえあれば感動はさせられるはずです。
もう少し客を信じて作ったらいいのにと、残念に思います。
科学的な整合制とかはよくわからないので、他の方のレビューを見てみようと思います。「ゴジラ戦略対策班」みたいなのがエンドロールに出てきた時はへえと思いました。浜辺美波が身を挺して敷島を救った、あの壁はなんだったんだろうとは思っています。
文句の方が多くなってしまっていますが、私はこの映画好きです。ラストは甘すぎるかもしれませんが、映画は現実じゃないんだから、映画の中ぐらいはそれでいいと思えました。
あとアキコの子役、出てきてなんか言うだけで微笑んでしまうくらいめんこいです。泣き顔とか頑張ってて偉いなあと年寄りじみたことを思いました。
追記:他の方レビューの見ながら思い出すと、演出面で気に入らないところ色々あったなあと思い直して4.5から4に変えました。「情報統制はこの国の〜」みたいなセリフとか、すごい熱い場面からの敬礼はほんと醒めたので。でもトータルでは嫌いじゃないです。
シン・ゴジラより面白い。
不死身の○子さん
全般的には面白かったです。
個人的に、戦争反対、核兵器反対を強く感じられたのも、今だからこそ良かったと思う。
ただ、典子さんの設定が色んなこと吹っ飛ばすくらい無理あり過ぎじゃないかと。。。なんだかんだ一番強い?(笑)
首すじのあざと海中でのゴジラの再生、これは次作への伏線に違いないのだけれど、あまり突飛なモノにはならないで欲しいな。
神木くんの演技が凄く良かった。特に、目・表情が。
ゴジラに恐怖
ゴジラ映画をちゃんと見たのは初めてでした。
最初から最後までゴジラへの恐怖感がやばかったです。
お馴染みのゴジラの曲も、不安でドキドキするぐらいの効果がありました。
ゴジラは怖かったけど、救いのあるストーリーでした。
しかし、ゴジラって不死身なのか?
ゴジラ育ちすぎ
最初から期待してなかった。
監督が山崎貴で、それが『シン・ゴジラ』が面白かったなんて言ってるの知って、ああ、期待しちゃいけないな、って思ったけど、「ゴジラ」は好きだから早めに観賞してきた。
特撮、というかCGはよく出来ていたと思う。
ただ、やっぱり脚本というか演出というか。
軍隊ってこんなだったかな、とか戦後の焼け跡ってこんなだったかな、とか。
自分だって経験してないし、監督はこの頃を舞台にした映画ばかり撮ってるらしいから、俺よりは知識あるだろうけど。
地名は出るけど地理がよくわかんねえんだよな。
それと人の反応・・、こういう時にこんな反応するかな、ってのが結構あった。
恐竜みたいな未知の生き物に遭遇、戦闘して、それがとてつもない大きさになってやって来て、なのに主人公、あんまり驚かないよね?
今回のゴジラにしろ前回のシン・ゴジラにしろ、人があんまりゴジラに興味示さないよね?
出てきた、それ、やっつけろ!みたいで。
1954年の『ゴジラ』には生物学者が主要な登場人物にいたけど、今回はそういう人もいないし。
前回の庵野にしろ今回の山崎にしろ動物に、あんまり興味がないんだろうね。
俺は動物好きだから、ドキュメンタリーっぽい作りで、ゴジラの生態を描いた作品が観たい、なんて思う。
普段は南洋の、どっかの孤島の浅海か入り江で休んでるんだよ。
で、たまに気まぐれで島に上陸して歩き回る。
島の人々は集まって、ただゴジラを見てる。
刺激しなければ暴れないし、被害は台風より少ない。
年一回くらい黒潮に乗って日本近海に来る。
そして上陸して暴れ、都市を破壊する。
それは何故か・・、みたいな話、やってくれないかな。
東宝じゃ無理かな・・。
子供も楽しめるゴジラが帰ってきた!
くどい説明とかがなく、ゴジラの姿もバンバン見せて、大道の怪獣映画に仕上がった!という印象。
お決まりのテーマ曲も腹に響くように流して、最後まで楽しめました。
大きな船や電車が吹っ飛ぶシーンもドキドキするよね。
光線の前のシャキンシャキンシャキン(笑)大人が見ると、おいおい汗って感じるが、あれをおもちゃでやったら楽しいだろうなー。
大人が難しい顔して腕組ながら鑑賞する映画では無い。「ゴジラ凄かったね!」ってワイワイ言いながら劇場を後にするような映画がゴジラなのだ!!
観る前は買う気のなかったパンフレットとシャーペンを買ってしまった。シャーペンが重くて書きにくいこと(笑)
もう1回見るぞ!!
2回見ての感想。2回目は4DXで鑑賞。1度見てるからちょっと余裕で鑑賞。
2日目でも面白かった!
どうしても庵野監督のシン・ゴジラとの比較になってしまうだろう。私はシン・ゴジラはゴジラ映画とは認めない。安全な場所で「総理どうしますか?」を繰り返す。邦画を見に来たというのに、場面が変わる事に場所や人物の名前が字幕で出る。【エレベーターの中】なんて字幕まで…誰がどんな人物かなんてどうでも良くなった。(そもそも覚えられない)
1番残念なのはゴジラが怪獣ではなくモンスターになってしまってる。(あのゴジラの手の向きと短さじゃ倒れた時に起きあがれまい。)そこが山崎監督のゴジラと1番違う。山崎監督のゴジラはやられたら怒って攻撃するし、飛行機が気になって追いかける。ゴジラにも意思がある事がわかる。また、上陸したのも「ナワバリ」と言う事で理由があっての上陸になっている。
ゴジラは怖いけど、倒されるとちょっと寂しいのはゴジラが生き物だからなんだよね。倒したあとの敬礼はそういう事なんだろう。
圧倒的に強い心のないモンスターより、やっぱり感情のある生物の方が愛着が沸く。
続·ALWAYS三丁目の夕日で東京タワーを壊して、西武園ゆうえんちのゴジライドで腰抜かすほどの迫力のあるゴジラとキングギドラを体感させてくれた。
満を持してのゴジラ映画!!ロングランヒット間違いなしなので年越しゴジラもありだな!
MX4Dで鑑賞!
【良かったところ】
・ゴジラの迫力
MX4Dで鑑賞したことで、アトラクションを体験したかのような感覚に。
銀座でゴジラが人々を蹂躙する様を見ていて、「いや、無理無理。倒せないってこんなん。」って絶望感を味わえた。光線出す前のあの絶体絶命感と言ったら…
・戦艦がとにかくかっこいい!
何隻か出て来たけど、映し方が綺麗だったな。
・物語の終わり方
最後、敷島とノリコが再開して感動エンドかと思いきや…ノリコの首筋にゴジラのような痣が脈うっているし。地底ではゴジラの肉片が分裂起こしてそうだし。エンドロールの最後、ゴジラの足音と鳴き声がするし。一体、どうなっちゃうんだい?ってワクワクした。
ノリコがゴジラによって電車に吊されて水面に叩きつけられても、銀座の爆風に飲み込まれても生きていたのは、何でなんだろうかと想像して面白かった。
タイトルの「-1.0」は、ここでやっと回収された気がする。
・俳優陣の演技
ストーリーはさておき、みんなそれぞれの役にピッタリハマっていた気がする。特にノリコ、橘、澄子役の方々。
【モヤっとしたポイント】
・ゴジラもっと自由に大暴れしてほしかった
光線出す前の背ビレの準備段階演出いるんか?脚本通り動いてる感があって、物足りなかったな。
ゴジラが海から敷島の飛行船を目で追ってる姿、猫みたいで可愛かったし。
現実だとあんな計画通りにゴジラの周りを戦艦で囲えないって…せめて1回目は失敗して絶望感を味わいたかった。綺麗すぎたな、誰も死ななかったし。
ゴジラの本気を見たかった。
・敷島のなよっと感
銀座で爆風に飲み込まれる前に「敷島、お前がノリコを庇えよ!」ってキレそうになった。PTSDがあるのは分かるが、神木くんの演技が上手いせいなのか、あの敷島のなよっと感にイラついた。
気になる点の多さと作戦が弱く感じあまり没入出来なかったです。
映像の迫力と美しさ、
俳優さん方の演技はとても良かったです。
ストーリー自体も悪くはありません。
ただ細かいところが色々と気になってしまい
満足度はボチボチといったところです。
※序盤のゴジラが襲ってきたところで人を噛みちぎらずひたすら放り投げるところ。
ゴジラの力だと例え甘噛みだとしても人間なんて簡単にちぎれてしまうと思うのですが…
飛行機をくわえた時はバキバキにしてますし、人間はソフトタッチでくわえてぶん投げるという行動の違和感。
※ワダツミ作戦の時、水深1500mほどの場所まで誘導しましたが海の中のゴジラは地面で立ってるような佇まい。ゴジラは立ち泳ぎでもしてるのでしょうか?
※ワダツミ作戦そのものが説得力が弱い。
立案者自体が成功するのが奇跡のようなものと言っていましたし
時代的にも化学の力も未発達で外国から援助もないから仕方がないけれども、敷島が特攻かけないといけない事が簡単に想像出来てしまう。
※電報届いたくだりで典子さんが生きてるんか…!と思いましたが、病院で再会した姿がケガはしているけれども美しすぎる。もっと包帯巻いてない部分の皮膚とかキズだらけで良いのでは?
物語序盤こそボロボロでしたが、登場人物全員わりとずっと小綺麗な姿なのも違和感がありました。
あとめちゃくちゃ細かいですが、
深海魚が深海魚って分かりにくかった。
なんか頭が丸い魚?口から内臓が出てる魚?と思ったら深海魚。魚に詳しくないので、分かりやすくリュウグウノツカイとか見た目がグロテスクないかにも深海魚!というビジュアルの魚が打ち上がってほしかった。
せっかくの映像美、せっかくの俳優さん方の演技力…小さな解釈違いが重なり、個人的には満足度が薄くもったいないなと思ってしまいました。
仔細の不満ありますが見応え十分でもあります
邦画界の巨人である東宝の伝家の宝刀が「ゴジラ」なわけで、飽きもせず繰り返し、海外セールスまでも展開し世界のコンテンツとして大切にされてきた。前回が「シン・ゴジラ」今回が「ゴジラ-1.0」なんて変化球タイトルで、斬新を装い興味を煽り続けます。当然に本作ラストで死ぬべきなのに死にませんゴジラは、当たり前です次作も創る気まんまんなんですから(どうでもいいハナシですが、本作でゴジラが海底に沈めば「ゴジラが眠る相模湾」のキャッチで観光目玉になったのにね)。それほどに東宝と言う企業にとって大金を産む宝刀なのですから。
なによりも今回は原点回帰が基調なのか、強いゴジラでなく恐ろしいゴジラの造形及び描写が功を奏して見応えは十分です。下半身の相当なボリューム、牙同然に隆起した背ビレ?、そして重底音を遠慮なく叩き付け、ド迫力演出がなされ新作として成功と言っても過言ではないでしょう。今回ゴジラは4度登場する。開巻早々に惜しげもなく島に上陸し特攻隊員達を叩きのめす。2度目は調査船に立ちはだかり爆破されても驚異の再生能力を見せつける。そして3度目はいよいよのハイライトである銀座で大暴れ、ここであの伊福部昭作曲のゴジラのテーマ曲が盛大に鳴り響く。逃げ惑う群衆を踏みつぶしてゆくのですから恐ろしいったらありゃしない。数寄屋橋の日劇(阪急宝塚の東京進出のシンボル)が盛大にぶっ壊され、朝日新聞社屋から和光までも精緻に再現され、山手線をおもちゃにする。ゴジラ映画化の要はこのパニックシーンにこそある。こうして最後は相模湾での攻防戦となる。
パニック映画はパニックシーンに必然を与えるドラマパートが肝要です。焦らすことなく早々に恐怖を煽り、戦後の混乱の中にドラマを構築するが、バランスも意外と(失礼)良いのに驚いた。若き2人を要に、生き延びるための戦いに影を落とす戦争への決着をドラマの核に据える、山崎貴監督一応頑張りました。展開される戦後の描写に驚くほどに溶け込む主演の2人の神木隆之介と浜辺美波の昭和っぷりはサプライズでした。ニコリとも笑顔を封印した神木の役者としての成長と昭和のプロマイドから飛び出したような浜辺の佇まいは本作の成功要因でしょう。
しかし、放射能エネルギーを貯め込み、背ビレが隆起する様はロボット仕様のようで鼻白み、ブルー光線の原爆並み破壊力は説明不足、「ジュラシック・パーク」よろしく人間を咥え込んでも吐き散らすのみ、身体を破壊されてもターミネーターよろしく復元してしまう謎、そもそもゴジラの行動原理がまるで理解出来ない。何故に東京?銀座?、小型飛行機一機にそそのかされる程度のおバカ? 米軍によるビキニ環礁での実験より以前の1945年の8月に南方の島に既に登場していた?現地人達がゴジラと呼んでいるってことは、それ以前から存在する。水爆実験による突然変異の原点設定も怪しくなって、オリジナルに託されたメタファーは本作では希薄と言うより殆ど無視状態。
さらに、突然登場のゴジラに銃を向ける特攻隊員達の違和感、腰を抜かして逃げるのが精いっぱいのはずなのに。不死身の浜辺から、山手線車両から海へジャンプの不自然、漁船を集め船を牽引する絵空事、そもそも放射能の危険がセリフで伝えられているのに、登場人物はまるで関係なしの様相。幼子に「お父ちゃんじゃない」などとよく言えるよね、2人の情に一切触れず、お節介おばさんの造形は未熟もいいところ。その安藤サクラは設定に無理在り過ぎ、吉岡秀隆そして佐々木蔵之介に至っては彼らの一本調子のイメージ通りにしか演出出来ず。山田裕貴や青木崇高は勿体ないレベル。肝心のSFXはかなり頑張ってますが、ハリウッドと比してもまだまだで、海上の波の遠近感がまるでないのですよ。脚本を監督1人に任せっきりなのが致命的でしょう。娯楽大作なんですから、もっと製作陣はコミットすべきでしょう。邦画の限界がここにある。
仔細を挙げたら不満タラタラですが、トータルでは一気呵成に見せ場をつなぎ十分に楽しめ、涙もほろりですのでオススメ作品ではあります。
憎むべきはゴジラか、それとも・・・
戦争の自己犠牲から逃れ続け、自責の呪いを背負いながらも生き延びた主人公が、
集団に強いられない自分のやり方でゴジラに立ち向かうお話。
以下ネタバレあり
▼ゴジラ化する主人公
主人公の設定が、自分最優先の気弱な青年という出発点がとても良い!
ここぞでひよってしまった自分への怒り、自己犠牲を強いる国に対する怒り、大事な人を奪われたゴジラへの怒りが爆発して、
黒い雨に打たれながら咆哮を放ち、復讐を果たす死場所を探す主人公の狂った目つきはまさにゴジラさながら。
気弱な青年から変貌する様が超ダイナミック。
それでいて、自分の感情第一優先という行動指針はブレていなくて、嘘臭さがない。
▼ゴジラが真の敵ではない
「戦争を終わらせる」という台詞が繰り返し出てくるのが印象的だけど、登場人物ごとに誰との戦争なのかが微妙に捉え方が違うのがおもしろい。
戦時下なので敵国がいたり、ゴジラへの敵意があるのは当たり前なんだけど、
主人公としては、自分自身、犠牲を強いる日本という国家との戦争でもあるし、
同僚を失った整備士や、近所の母ちゃんは、むしろ主人公のせいで、それぞれの戦争を戦い続けている。
登場人物が、敵国やゴジラ以外にも、身近に戦う対象がいるというのがドラマを味わい深くしてる。
▼ゴジラの本質
戦争の記憶がリアルに残っている終戦間近に、初代ゴジラが原爆・放射能をモチーフにしたように、「直視したくものをエンタメに昇華する」というのが、ゴジラの本質だと思っている。
シン・ゴジラでは、東日本大震災と日本政府の機能不全、原発事故の呪いといった、現代のリアルに直視したくないものを織り込むことで、初代ゴジラをリブートさせていた。
今作では、「戦争の加害者としての一面」を直視している印象を感じた。
そこには、誰の、誰に対する加害かというのも多岐に渡っている戦争自体のカオスさも含んでいる。
日本の敵国に対する加害。敵国から日本への加害。日本が自国民へ自己犠牲を強いる加害。不条理に犠牲になった者の平然と生き残っている者に対する怒り。
そのカオスな怒りの集合体が、今作のゴジラなのではないか。。
だからこそ、ゴジラはピンポイントに人のいる場所を襲い、銀座に黒い雨を降らし、日の丸模様の戦闘機を執拗に追いかけるんだと思う。
▼過剰な演技も味方につけちゃうすごさ
さすがに臭すぎると思ったシーン。
ワダツミ作戦前の、
「みんないい顔してるぜぇ。」
「戦争を生き残っちまった自分たちが今度こそは役に立てるんじゃないかってな!」
的なところ。
クライマックス大戦前に団結する演出的に仕方ないけど、
結局、さっきまで憎んでた前時代的な自己犠牲精神で熱狂しちゃってるのには、やや違和感。
でもそこに主人公はいなくて、単独行動で秘密兵器を仕込んでいることを、私兵部隊の誰も知らないというのが本当に救い。
チームにはチームのエゴがある。主人公には自分にしか知らないエゴがある。という形で、
同じチームではあるけど、実は心の底ではすれ違っているという演出を、臭い演技でもって効果的にしちゃっているのがすごい。
▼ゴジラVSゴジラの構図
復讐意識を持ったゴジラと、それを力でねじ伏せようとする私兵部隊(+復讐に取り憑かれた主人公)。
そのどちらにも絶対的な正しさはなく、ただエゴとエゴの泥沼の戦いがあるだけ、というのを描く上で、
戦闘開始時にゴジラのテーマを選曲したのは、個人的には大正解だったと思う。
「憎むべきはゴジラではなく、戦争そのものである」という雰囲気づくりにも一役買ってる。
▼まったく新しい戦争映画
これまでの日本の戦争映画は、原爆の悲惨さ、特攻隊の哀しい英雄伝といった、被害者としての一面にスポットを当てたものが多かったように思う。
そして、ろくに正しい情報も与えられていなかった日本国民は戦争に巻き込まれた被害者で、本当の悪は暴走した軍部である、といった趣旨のものが大半な気がする。
だけど、安藤サクラが特攻を逃れた主人公をいぶり倒すように責める様をみてハッとさせられる。
やはり、程度の違いはあれど、国民の全体的な雰囲気の中にも、日本は正しい戦争をしているという意識があったのではないか。
そして、
集団のための自己犠牲を美徳とする精神は、まさに今の日本にも確かに生き続けている。
戦争の被害者としての一面だけでなく、加害者としての一面も見つめること。
それでいて、圧力に屈しないで自立して生き続けることこそが、本当の終戦を意味するんじゃないですか的な、
現代を生きる我々にブッ刺しにくるメッセージ性が込められていて、
現代のポリコレ的な要素も含んだ、かつてない新しい戦争映画だと思う。
日本の村社会的差別構造を描いた『福田村事件』もそうであるように、日本のダークサイドに光を当てる的な表現は、商業的な課題をクリアできれば今後トレンドになってくるのではという予感も感じさせる。
ゴジラが出てはくるものの、
戦争体験の中のトラウマ、赤の他人との共同生活、自己犠牲を強いる国家への不信感、戦争の加害者と被害者という人間ドラマ部分がしっかりしているからこそ、戦時下の日本を追体験させる、重厚な戦争映画になっている。
▼観客が観たいように観れる余白がすごい
作品自体は反戦カラーが強く、思想的に右か左かというと、左のリベラル色が強いように感じる。
でも、見方によっては、ゴジラは日本国家のために犠牲になった英霊であると見ることもできなくはないので、右寄りの考えの人も感情移入できるのかもしれない。
(ただ個人的には、家族を守るために自己犠牲を果たした英霊が、住んでる家族を巻き込んでまで市街地に復讐しにいくというのは、動機的にいまいちすっきりしない)
いろんな主義・思想を持っている人が観ることも見越して余白を残しているさじ加減が、商業映画的にも、ものすごい配慮されてるように思える。
あと、結局あっさりハッピーエンドっぽい展開に消化不良になったとしても、
実は生きていた内縁の妻の首に謎のあざがあったり、黒い雨をモロ浴びしていた主人公の被曝具合を見ると、
女の子は守れたけど、二人的にはハッピーとは言い切れない要素をあえて明らかにしないのが素晴らしい。
観客がエンディングをハッピーにもバッドにも観れる余韻の残し方もすごい。
しかも関係性が家族じゃなく、赤の他人であるという人物設定も最高。愛ですね。
期待が大きすぎました
良いんだけど…良くない…
ゴジラはカッコいいし迫力もある。
ギャレスエドワーズのゴジラに近い逞しさ満点のゴジラ。動く動く。
熱線も威力がハンパない。発射シークエンスも面白いね。
役者陣の演技に引き込まれた。
敷島の葛藤と苦悩が迫真でかなり胸が苦しくなった。
戦争の傷ましさをどストレートに叩きつけてきて苦しかった。
東京での熱線の描写も後の雨もわかりやすいくらい原爆を表していて絶望感があった。
ただし、監督の考えが端々に透けて見えていてものすごく残念な作品。
エンドロールが終わり館内に明かりがついた時、「面白かった」と思ってはいたが、記憶を反芻すると徐々に盛り下がっていく自分がいた。
まず、「ほら!この展開!好きでしょ?悲しいでしょ?嬉しいでしょ?」の展示会のようだった。
殲滅作戦を話している中で失敗の場合を確認、予備案がある…ってことはもうそうなること確定じゃん。
しかもそれより更に特攻の準備を厚く描くなら全部失敗も確定じゃん…
「作戦失敗で起死回生の行動好きでしょ?」
自爆で倒す…「自己犠牲好きでしょ?」
実は脱出装置…「助かってたの好きでしょ?」
ヒロイン生きてました…「安心した?こういうの好きでしょ?」
などなど…
それらの目配せをさり気なくじゃなくてガンガン説明するのもものすごく野暮。
「あなたの戦争は終わりましたか?」なんて説明的すぎるセリフは良いものなんですか?
「ただいま」「おかえり」をお互い言い合うくらいでいいんじゃない?
ゴジラが生きてるのは全員思ってるんだから、わざわざボコボコ描かなくていいよ…暗転で鳴き声一発でいいじゃん。
日本のゴジラにしては珍しく直で人を害する描写をしているのに、
絵面はずっとなるべく血を出さないように配慮されててバランスおかしい。
テレビで放映したり、広い年齢に見せたいのか?と勘繰ってしまう。
戦争の重い話をしてるのに絵面が綺麗だからすごく違和感がある。
戦争の虚しさや悲しさを教訓として描くならトコトンむごい表現にしないとダメでしょ。
素材が良いのに料理人が悪くて余計なことしちゃったなぁと言う感じでした。
エンドロールで破壊の象徴たるゴジラの咆哮と共に監督の名前が止まった時は、自分が壊しましたって自虐かと思ってしまった笑
あとは、個人的には平成のバトルのゴジラが好きだったので、絶対強者のゴジラの顔を吹き飛ばされた時はちょっと嫌だったな…これは好みの問題だけど。
全2023件中、1561~1580件目を表示