ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2011件中、681~700件目を表示
「核の原罪」に戦慄するリアリティーって・・・
1回目のレビューの後にいただいた「自分史と1作目への懐古ばかり、もっとしっかり本作ついて述べてください」というコメントが、実はかなり胸に刺さりまして・・・そんな訳で改めて本作に向き合った感想を述べさせてもらいます。
先ず、VFXについて。はっきり、これは歴代ゴジラの中で最高、巨大生物としてのゴジラの禍々しさもさることながら、強烈な既視感を覚える破壊された都市の描写にはシン・ゴジラさえ超えているリアリティがあり、その点は最大限に評価したいです。
一方、敷島を中心に様々な人々の、ゴジラという災禍を通してそれぞれの戦後を乗り越えようとするドラマについても、私は十分な説得力があったと思います。特に敷島の、「特攻からの逃避」と「ゴジラからの逃避」という2つの十字架を背負った心の痛み、そしてそれ故に、典子たちと一つ屋根の下で寄り添うように暮らしながら本当の家族として受け入れられない切なさ、哀しみは十二分に伝わってきましたし、だからこそ、今度こそは逃げないという敷島の覚悟と、それ故に姑息な手を使ってまで橘とバディを組むことにこだわったことも十分理解できました。敷島は既に、自分の命を賭すことを決意している、その死にざまを見届けてもらうのは橘しかいない。そんな彼の覚悟が橘にもしっかり伝わり、彼にはそれで十分だった。だから万感の思いで「生きろ」と敷島に言ったんだと、ここまでの神木・青木両俳優の演技を見ながら確かに熱くこみ上げてくるものがありました。
そう、ここまでは。
震電による攻撃でゴジラが崩れ落ちるシーンで、今まで描かれてきた敷島の物語へのカタルシスは感じながら、同時に胸に去来したのは「手ぬるい・・・まだまだだよ」という思い。何故、そんな思いを抱くんだろう・・・なんで、素直に感動の涙が流せない・・・我ながらそうも思います。
けれど仕方がない・・・70年近く生きてきて、米ソ冷戦やベトナム戦争、核競争、水爆実験・・・それらを「ここにある危機」、身近なものとして育ち、そして今という時代を生きている自分はそのように感じてしまうのだから。
先にこの映画のVFXについて「強烈な既視感を覚える」リアリティと述べました。そう、確かにあのゴジラに破壊された都市の光景を自分は既に見ている。ウクライナの都市、ガザ地区の街並み・・・(それまでにも、バクダッド、サラエボ、ベトナムのソンミ村・・・)
都市を破壊するゴジラに戦慄するのではない、同じ人間の暮らす都市を破壊する人間に戦慄を覚えるのです。ゴジラの炎に立ち上るキノコ雲より、プーチン大統領の背後に、黒いアタッシュケースを抱えて控える2人の高官の姿に戦慄するのです。
そのような思いを想起させる力強さを持ったリアリティを生み出した山崎監督だからこそ、この映画のクライマックスには、エンターテインメントの枠を超えてでも見る者の心に訴えかける「今」にコミットしたものを突き付けてほしかったのです。
やや不穏な余韻を残す病室での敷島と典子の再会シーンを見ながら、私はふと原民喜という作家の短編小説を思い出していました。戦時中の地方都市に暮らす人々の日々、ささやかな葛藤、軋轢などを淡々と描写し、終盤、それらが一区切りしてほっと息をつげるようなシーンのあと、「壊滅の序曲」というこの小説は次の一文で締めくくられます。
「……原子爆弾がこの街を訪れるまでには、まだ四十時間あまりあった。」
人類が核兵器を知ってしまって以降、この一文は全ての人間ドラマの最後に繋がるように思います。人々のドラマチックな、あるいはごくささやかな営み、様々なストーリーを根こそぎ消し去る無慈悲で非条理な核の恐ろしさを表すこの一行は、敷島の胸を打つドラマの後にも繋がるものでしょう。
そんな私が本作のエンドロールを見ながら尚も幻視したのは、最後により禍々しく巨大な姿で海上に起き上がるゴジラの姿、それは旧海軍の戦闘機に爆弾を積んで体当たりしたぐらいでは打ち崩せない、「世界終末時計90秒前」の現在にまで私たちの前に立ちふさがる「核という原罪」としてのゴジラの姿です。
オッペンハイマーが、原子爆弾を生み出した罪ではなく、より壊滅的な力を持つ水爆開発への障壁となったことで国家から裁かれるという、巨大な歴史の皮肉を目撃することになる1954年、その同じ年に公開されたゴジラ1作目。芹沢という人物の苦しみと死を通して「パンドラの箱」を開けた科学者の悲劇を描く先駆的な、おそらく最初の作品となった1作目こそ、私にとっては、全てのゴジラ映画の頂点であることに変わりがないでしょう。
それでも、あれだけの映像クオリティを見せてくれた山崎監督には、マイナス・ワンを1作目の正統な前日譚として、「核という原罪」を私たちに突きつける覚悟、矜持を持ってほしかった、というのが、今の正直な思いです。例えハッピーエンドでなくても、私達に突きつけられたそれから目をそらさない限り、エルピスはあると思うから・・・
【上のレビューを投稿したら最初に投稿したレビューが消えてしまったので、以下に再記します。くどくなりますが、合わせて読んでいただけたら、私のこの映画への思いが一通りお伝えできるかと思いますので・・・】
ゴジラ・マイナスワン 見てきました。その感想を、と言ってもほとんど1stゴジラ論的な内容になりそうだし、最後には来年日本での公開がついに決まった「オッペンハイマー」に寄っていくという感想になりそうです。何か鬱陶しそうでしょ。べた褒めの感想を期待されてる方はここでサヨナラしていただいてよいかと。
さて、ここで私個人のキャラ形成のバックボーンに触れると、私は昭和30年代前半生れ、10代の多感な時期を米ソ冷戦、ベトナム戦争、大国の核保有、水爆実験・・・といったニュースに触れ、常に頭のどこかに「核による世界の終焉」へのモヤモヤした不安を抱えながら育った世代です。(確か中国の水爆実験の直後に小学校の先生ができるだけ雨には濡れないように、と注意したのを覚えています。冗談なのか本気だったのか「髪の毛が抜けるから」
という理由で・・・)夜中に、明日にでも核ミサイルが降ってくるかもしれないという恐怖に捕われ夜泣きするという子供でした。
そんな私ですが、中学生まではゴジラ映画と言えば、ゴジラがキングギドラやコング、ヘドラなんかと派手なバトルを展開する怪獣スペクタクルという認識しかなかったのです。
私が1stゴジラを始めて見たのは高校2年生の時、京都の場末の2番館で「博士の異常な愛情」との2本立上映でした。(←この組み合わせも、完全に狙ってますね)
あの時、私の子供の頃から抱えていた「核」への暗鬱な感情とゴジラという稀代のキャラを描いた物語が完全にリンクしたのです。夜の大東京を、逃げ惑う人々を前景にして、遠くにゆっくり不明瞭な暗い影のように動いていくゴジラの映像は、あの時代の核に怯える暗鬱な空気感をそのまま伝えてくるのでした。
そして、核の恐怖を思う時、常に頭に浮かんだもう一つの思い・・・
「どうして人類は、そんな自らを滅ぼす力を手に入れたのか?或いは、その力を生み出した科学者は、そのことにどの様な責任を負うのか」
1stゴジラは、その問いにも一つの答えを描いています。
芹沢博士という人物の苦しみとその死を通して。
オキシジェンデストロイヤーもまた、水爆と同じ、人類にとっての絶対悪として描かれています。水爆の落し子であるゴジラ、それを抹殺するためのの最終兵器もまた人類を滅ぼすだけの恐怖の力を持っている。それはまさに大国間の際限ない核競争の図式そのもの、「瓶の中の2匹のさそり」を表しています。
そのような力を、人は持ってはいけない・・・だから、芹沢博士はそのすべてを封印するために自ら死ななければならなかった。ゴジラを抹殺するためのあの海中のシーンには、他のゴジラ映画(マイナスワンも含めて)に描かれたような、搭乗した兵器によってゴジラに体当たりする的な派手さ、勇壮さは全くなく、ただただ静かに、沈鬱で・・・
マイナスワンでも一筋の涙も流せなかった私が、多くのゴジラ映画の中で唯一、涙したのは、1stゴジラの最後、愛弟子が水爆に匹敵する力をその命とともに封印した海底を見下ろしながら、山根博士が万感の思いで一言「せりざわ・・・」とつぶやくあのシーンだけです。
今日、世界終末時計は、冷戦時代も含めて最も人類絶滅に近い1分30秒前まで進んでいます。そのような時代に、先の大戦のトラウマを乗り越えるリベンジマッチとしてのカタルシスはある程度感じたとしても、核という原罪に人類がどう向かい合うのか、を描き切った1stゴジラを超えるような評価は出せない、というのがマイナスワンへの正直な感想です。
そんな私ですので、はい、ようやく日本での公開が決まった「オッペンハイマー」への
思いがバク上がりです。
そう、私にとって芹沢博士はオッペンハイマーそのものなんですよ。
ゴジラのフォルムは素晴らしい。
日本映画もある程度予算を使えばここまで出来るのかと感心した。特に海でのシーンはとて良く出来ていて4DXでもう一度観たい位だ。
しかしながらお話しは頂けなかった。
若い綺麗な役者さん、頑張っていたけども昭和初期に全く見えないというか。顔も汚してますよ、という感じで。安藤サクラでさえ違和感あったなあ。
特攻から逃げて来たという設定は良かったし、最後脱出するのもまあ良い、でも恋人はなんだか騙し討ちされた気分だったかな。
初代を超えたのでは無いかと感じた映画
今まで見たゴジラ映画の中で1番の出来だったと個人的には思います。(シン・ゴジラや初代など、あまり簡単に比較できないですが)特撮通じゃない人も楽しめるゴジラは今までなかなかなかったんじゃないかと思います。ドラマのパートとゴジラのパートがここまで両立できているのは本当に素晴らしいと感じました。ドラマ部分がベタだったりと言う意見もありますが、私はドラマ部分に無理に新しいことを求めずにベタな、王道なドラマを追求することによって映画として最上級のものが誕生していたように感じました。
迷わず観ろよ、観ればわかるさ❗😆
2度観ました。永遠のゼロをめっちゃリピートで観たので、オープニングからウルっと来ました。大迫力のゴジラを映画館で観たくて行きましたが、ドラマパートも結構感動しました。安藤サクラさん演じる隣のオバチャン主人公を罵倒しますが、実は親切な人だったり。クライマックスはお馴染みのテーマが流れ、気分はアゲアゲ😆永遠のゼロは死んでいく悲しいストーリーでしたが、生き残るため、未来のための戦いはハッピーエンドで、また観たい。でもゴジラのテーマがずっと耳に残っています😁
最高のゴジラパート、最低のドラマパート
ゴジラが出てくるところがあんなにかっこよく撮影できるのに、なんでドラマパートがあんなにペラッペラなの? 本当に見るに耐えなかったです。
ゴジラパート★10個、ドラマパート★-5個で、★5個の評価です笑
どうしても気になる点
演出、ゴジラの表現、配役、ストーリーすべてすごくてあっという間に終わった。
勿体ぶらずにいきなり見せたのも良かった。
これは確かに海外でもヒットしますね。
ただ、どうしても気になる点があってマイナス1しました。
それは、あの凄い中、どうして典子を見つけられたのか?
都合よすぎて、ちょっと冷めた。
そこだけ!
そして、今度やるハリウッド版に一言。
『ゴジラを走らすなぁ!』
ゴジラの迫力と怖さ、そして感動
VFX、音響、ストーリー、演出、全て高水準の素晴らしいエンターテインメント映画でした。
シンゴジラもすごく好きですが、それぞれベクトルが違い、個人的に甲乙つけがたい感想です。
シンゴジラは自然災厄的な、神のようなポジションよ扱われ方をしていたのに対し、本作のゴジラは襲いくる敵、怪物という描かれ方でした。ゴジラ本来が持つ怖さ、そこを軸とした人間模様は本作に軍配が上がるように感じました。
神木隆之介と浜辺美波の演技も素晴らしかったです。あざとい演技、という評価も見かけましたが、直接的で真摯な演技に、感動で涙するシーンもありました。
全体的に高水準であり、心からおすすめできる作品です。
ドラマのトホホな感じ
ゴジラ登場シーンはどれも恐ろしいし、迫力があった。
海の上でのバトルは、ザバーンと浮上しつつ、また海底へ。水しぶきが背びれだけが見えているのがいい。戦艦を破壊し、口から熱線を出す。
そしてなにより銀座シーンですよ。街を破壊しまくるゴジラ。テレビアナウンサーがビルの屋上で実況しながら、ゴジラに襲われるところなんて、すごいわ。典子(浜辺美波)が逃げまどい、電車にすべり落ちて、手すりにぶら下がる。海に落ちても走り出す。超人的なところありながら、リアリティラインがギリギリで楽しめました。
ゴジラのテーマソングも熱い。熱線できのこ雲が立ちのぼる。圧倒的な存在感で、絶望を与える。これ、人類どうする?勝てるの?そう思わせた時点で勝ち。
ただドラマパートは、欠点だらけ。敷島(神木隆之介)と典子(浜辺美波)はどんな関係なんだ!?恋愛じゃない。それじゃ男女関係になってないの?2人がどう惹かれたのか。2人の深い思いは?描ききれておらず、そうじゃなきゃ典子が犠牲になっても、悲しくもうれしくもなれない。
敷島が女の子に対して冷たいのもどうなの?お父さんと呼んでるのに、お父さんじゃないって。別れを考えてのことだろうけど、情というものが感じられず。
ゴジラ討伐作戦は、海を舞台にしているけど、効果があるのかないのか分かりづらい。どうせ失敗すのはわかっているから、ハラハラ感はない。
伏線もわかりやすすぎて、敷島は特攻しないだろうし、典子も生き残ってるだろうしと、驚きはゼロ。
ゴジラの登場も、敷島が過去を払拭するためのもので、すべてが予定調和なんですよね。それはいい点もあるのだろうけど。
山崎貴の過去作とリンクするのは、本作が総決算だと感じるところ。『アルキメデスの大戦』の戦艦シーン、『三丁目の夕日』の過去の日本再現など、培ってきたものはあると思いました。脚本は、別の人を入れるだけですべて解決なんだけど。
というわけで、山崎貴の好きではない点も出た映画だけど、とにかく迫力すごいので、楽しめるのは楽しめると思います。
日本人でないとわからないかも
内容はGODZILLA映画というよりも、日本人的な人情や自己犠牲精神が上手く描写されており、ALWAYS的でもあり、永遠の0的でも有りますが、良い映画を観た満足感があります。但し、戦後の貧しい日本を知らない、または戦後の歴史を知らない若い人や外国でどうそれが捉えられるかは不明ですが、それを差し置いても良い映画でした。
主人公の設定以外は100万点
VFXは文句なし、娯楽作なんだから多少のご都合主義は気にしない。
だがしかし主人公の設定がマイナス過ぎてイマイチ乗れなかった。
特に対策会議で逆切れするシーンとか嫌悪感すら感じた。
以下は「だったらいいな」的妄想。
主人公は死ぬ気満々で特攻に向かったが機体の故障で大戸島に退避、そこで謎の巨大生物の襲来にて負傷しそのまま終戦を迎えた。
自分だけ生き残ってしまった罪悪感に苦しむがヒロインとの出会いによって癒されていく。
そんな矢先ゴジラが出現、建物の倒壊に巻き込まれヒロインは生死不明に。
ゴジラに復讐を誓った主人公は大戸島分遣隊の整備兵が隠匿していた「特攻するはずだった愛機の零戦」に乗り飛び立った…
こんな展開だったら燃え死んでた。
でも、零戦に射出座席は無理筋なのでこれだと主人公死亡エンド確定…
戦後の人たち
戦後の人たちの描写がとてもリアル。登場人物の言動から、今はなき祖父母や先輩方を思い出した。ちょっと頑ななところとか、純粋で不器用なところとかも、すごく伝わった。自分はもちろん戦後生まれだけれど、戦後のあの空気感を今のタイミングでまた表現してもらえて良かったなぁと思う。
ゴジラも自然に恐ろしかった。迫力があって、こちらもかなりドキドキして観ることができた。誰が死ぬか生きるかわからないというスリルがあった。一緒に行った外国人は、迫力に満足していた。
昨今のゴジラ映画の見どころである、撃退作戦についても、リアルとファンタジーの丁度中間くらいかなーというところで悪くなかったと思う。好きな人は検証ができると思う。そういう面でも見応えあり。
米国ファンの評価の高さが観るキッカケになりました。
評価・レビュー
ゴジラ−1.0
下記の内容で投稿します。よろしいですか?
評価
12345―
レビュータイトル
米国のレビューが鑑賞のキッカケになりました
レビュー本文
米国ファンの評価は凄く高いですね。その中に数は少ないですが役者の演技がオーバーリアクション過ぎた。とのコメントも
今日4DXで見てきましたが同感しました。役者は監督の思い描く演技を忠実に表現していると思います、なのでこれは監督の問題だろうと
ゴジラが暴れているシーンがやや少なく感じて折角の4DXが勿体なく思いました。
しかし大暴れのシーンは素晴らしい、4DXに縦横無尽に翻弄されました
迫力超満点、だからこそもう少し暴れさせて欲しかった。
ゴジラは恐ろしい生き物。それは伝わってきましたが、いったいどうやったら倒せるのか、諦め、絶望感・無力感はシン・ゴジラの方が強くあったと思います。
とはいえ圧倒的な迫力は間違いなく今回のゴジラが上です。
世界よ、これがゴジラだ。
邦画とゴジラは切っても切り離せない。
『ゴジラ』は邦画における一大コンテンツである。日本人の大怪獣の認識は、大凡がゴジラを占めている。ゴジラ以前の時代には日本人は大怪獣をイメージ出来なかっただろうし、ゴジラがゆうゆうと東京を壊滅させた後の世は怪獣と言うだけでもゴジラという言葉を連想するであろう。
さて、映画の話。
感想として一言で言うと、「あんなん勝てるん?」で、結果もそう。再生、原子力包有、チャージが数分でできるエナジービーム(規模は一撃で3万人を消し飛ばす)、建物を一撃で壊す尾。
駆逐艦を三十秒足らずで全壊するし、銀座でビーム打つし、
勝てるわけないやん?
戦争被害者である主人公が成り行きで出会った母子といっこ屋根の下、なんとか戦争を忘れ始めてた時、その女も主人公をかばってゴジラのビームで消し飛ぶ。
そこで復讐を誓い、立ち向かう話。
結論から言うと、倒しきれない。ただ先延ばしになっただけ。でもそこは物語の外側だから関係ない。主人公は実は生きてた女と家庭を築くのだという終わり方をした。
あそこで勝てないのは、他作品に影響を与えるからなのか、ゴジラというものの恐怖心を薄れさせるからなのか、とにかくそこがハッピーエンドでは無いようになっている。
しかし、ゴジラが街を破壊する様は圧巻だった。もはや気持ちが良かった。非常に楽しい一作となっている。
不思議な作品
山崎監督は苦手で、敬遠していたのですが『ゴジラ』という事と評判が良いので観に行きました。
結果駄目でした。
お話も良く纏まっていてCGも良く出来てると思います。
ハリウッド的なお約束もいれ、十分にハリウッドでも勝負が出来る画の美しさと、ドラマパートでの往年の名作日本映画のようなアングル、ピン送りやパーン。とても良かったです。
神木隆之介、浜辺美波、山田裕貴、出てるだけで少し上がる好きな役者です。
安藤サクラ、青木崇高、吉岡秀隆も良かったです。
皆さん少々仰々しい演技をしてましたが(極端やな!と心でツッコミを入れながらも)
ギリギリの線をついていて、それはそれで良いなと思ってました。
佐々木蔵之介は大げさすぎてディレクションでこういう演技(味)をしてると思って観てました。
良くできた映画だと思いますし、アクションとドラマを両立させる構成能力の高さ、山崎監督は映画を作るのはホント上手な監督だと思います。
ですが、私とは合わないだろうなと思いました。
この映画の作りだったら後半になるにつれて、こちらの気持ちも上がって行かないといけないのでしょうが、『船の追っかけっこ』のところが自分的には最高潮でそこから気持ちが失速していきました。
ラストも「こうやって終わるのでは」と途中で思っていた予想の範疇を出ず「もうちょっと捻れよ」って思ってしまいました。
映像はレベルは高いのに、このレベルまで映像を作り上げといて『そこ』はどうでもいいの?とか。
伏線の張りかた、感情や人間関係の積み上げが中途半端なままで進められていってしまうので「なんだかな~」とか。
こんな画を作れるのだからドラマパートの感情をセリフだけでなく画や所作でも表現して~とか。
色々思ってしまう所に納得が行かず物語に入っていけませんでした。
(ゴジラの倒し方案は「なるほどね~」って思って好きです)
あと、良くできたCGこそ陰影などで隠して欲しいなと思います。絵空事であるCGに深みが出る気がします。
全てにおいて何か足りないというか深みがないというか何と言うか。
興行収益をあげるためには細やかさや深みは不要なのかと不思議に思ってしまいます。
ですがエンターテイメントに振っていた頃の宮崎作品にはそういうものも沢山詰まっていたと思うのですが。
それらを私が気づいてないだけなのだろうか?とも思っていますが。
構成能力も高く、これだけの映像をつくれる山崎監督であれば、それも出来るんじゃないかと強く思ってしまいます。
良くできていて、映像のレベルも高いのに何か画面に緊張感が足りないと思ってしまい、「あんまり楽しくないな~」と思ってしまう不思議な作品でした。
一番合わないなと思った所が放射熱線のシーンで、キッチリ作って来ているのに何か物足りなさを感じてしまいました。
ああいうシーンは「おお!!!」って思うのが自分にとっては普通な感じなのですが、何かイマイチでした。
巨神兵の「なぎはらえ!!」は何度観ても「おおお!!!」って思うのですが。
放射熱線前の準備過程は好きですが、何か響きませんでした。
あれならシン・ウルトラマンのスペシウム光線の方が、いい感じだと思ってしまいました。
戦争を生き抜いた人々の想い。
田舎の映画館なので週末でも普段はほぼ貸切状態なのが、今回は客席が半分ぐらい埋まりました。
これだけで人気の高さが伺い知れます。
そしてエンドロールに入っても誰も席を立とうとしない。これも僕が地元の映画館では初めて見た光景です。
評価に関してのコメントは敢えて控えますが、僕は船長(佐々木蔵之介さん)が決戦時の出航前に放った「みんな次こそ役に立てるかも知れないと思っている」という一言に痺れました。
感涙ポイントが他の人とだいぶ違うかもですが笑
命懸けの戦争を経て、生き残ってしまったという思いが皆少なからずあったのだろうと。戦地に赴いた人間なら尚更のこと。
その、生かされた命をどう使うか?
集結時、ゴジラとの戦いを選ばずに抜けていった人たちの選択もそれはそれで納得。あくまで強制ではなく民間人としての闘いなのだから。
ゴジラに関しては、その原点である純粋な破壊神たる存在に戻ったという印象。
シンゴジラの様に形態進化も然程無く(再登場時には大型化してたかも?)、熱線放射直前に尾ヒレがボコボコ突出し蒼く光る辺りは前作のオマージュともとれるが、存在自体は至ってシンプル。
その出自や体内構造など追求することもないのでゴジラ自身への思い入れや感情移入もなし笑
水爆実験により再び呼び起こされたような描写もありましたが、第1作のように人間の過ちから生み出された怪物という感じもありません。
つまりは本当に純粋で巨大かつ凶悪な人類の敵。
一方、その時の日本はと言えば敗戦を経てようやく復興の音が聞こえ始め、人々もまた生きる希望を持ち始めた矢先のこと。
そんな時にこんなのが襲ってくるんだもの。そりゃ絶望感半端無いわ。
CG、VFXに関して。
海での闘いはリアルが過ぎます。
海中をぬらりと航行するゴジラの質感も見事。
逆に、陸に上がって以降の動き方、歩き方はややぎこちなさも見える気がしました。
が、そこがまた不気味だという意見も笑
終戦直後が舞台だからこそ、キャッチコピーの通り「生きて、抗え」という人々の思いがより強く感じられます。
小難しい描写一切無し。単純明快なゴジラ映画としては勿論のこと、戦争を生き抜いた人々の想いが窺える作品だと思います。
「ゴジ泣き」! ジャンクなスペクタクル
「生きろ。」
終始、痛みに満ちた作品。
そして、異様に湿っぽい作品。
戦後の動乱の中、帰還兵の主人公の重篤なPTSD症状、所謂「サバイバーズギルト」をじっくり描く。要するに、ランボーが一作目でボロボロになって泣きながら語ってたようなことの派生やね。
もうこの時点でキツいのに、そこからさらに主人公を追い詰める出来事が次々起きるもんだからもう……。
今作のゴジラは、そんな主人公の痛みの象徴的なキャラクター。不明すぎる生態、謎の誕生経緯、やたらメカっぽく動く背鰭など、今までのゴジラより生き物感が薄く、ひたすらに登場人物を追い詰めるための舞台装置感が強い。「ゴジラを倒すこと=つらい戦争の記憶を乗り越えること」になっている。
とは言え、質感や動作、佇まいはとてもカッコ良かったし、怖かった。熱線吐く前に背鰭がカクカクカクカクッ!って動くのがあまりにもロボっぽいと言うか生物じゃなさすぎたけど、それすらロマンあってカッコよかった。
そしてそんなゴジラを、オキシジェンデストロイヤーもないメーサーもない在来線爆弾もない戦後で兵器もないジリ貧の日本人が工夫で倒すってのは熱いものがあった。援軍のシーンとか、ベタすぎるけどマジで熱かった。
山崎貴監督がメガホンを取ると発表された時、SNS等では「ゴジ泣き」と揶揄されまくっていたわけだけど、あながち間違いじゃなかった。今作の泣かせの演出は中々臭う。
「はい!!ここ泣くとこでっせ〜!!!!!!感動して〜!!!!!」
「ここ伏線でっせ〜〜!!!!見て見て見て〜!!!!!」
みたいな描写がそこそこあって、その安易さに苦笑しながらもちょっと感動するみたいな。そういうバランスの作品になってた。
「俺は今ジャンクなものを食べている」と思いながら美味い美味いとマックを食べているような感覚。嫌いじゃない。
感情のジェットコースター
人の生活とゴジラの恐怖が丁寧に描かれていて、感情の揺さぶりが激しかった。
戦後、焼け野原になった日本をなんとか復興し、それぞれの人生が動き始めたところへのゴジラの襲来。ゴジラとの戦いだけでなく、それぞれの生活がしっかりと描写され、成長していく姿が感情に揺さぶりをかけてきて良かった。
最大の見所でもある戦闘シーンも文句なく、人から見たゴジラの表現が最高でした。かっこいいだけで終わらないのがいいところ。
全2011件中、681~700件目を表示