ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2035件中、641~660件目を表示
時代設定の勝利
太平洋戦争の焼け野原から復興途上にある東京に、ゴジラが出現し、破壊の限りを尽くす。しかし、アメリカ占領下で、武装解除された日本では、国家としてゴジラの脅威に立ち向かうことはできない。こうした時代設定のアイデアから、ストーリー展開や登場人物のキャラクター、戦闘シーンなど、この作品の全てが始まっているよう。結果的に見応えのある作品になり得たのは、時代設定の勝利と言っていいだろう。
冒頭、南海の孤島に現れたゴジラが、人間を咥えて放り投げるあたりから、今回のゴジラが凶暴で理不尽な存在として描かれることがわかり、恐ろしい。成長したゴジラが海中から現れる姿、そして銀座を破壊しつくす姿を見ると、人間の力が及ばないような絶望感すら感じさせる。そうした点だけでも、怪獣映画として成功しているのではないか。
ドラマ部分について賛否両論あるようだが、生き残ったことに負い目を感じて生きている元特攻隊員が、自らの戦争にケリを付けるためにゴジラに挑むという設定は、それなりに理解できるし、「命を粗末にするな」というメッセージは現代的でもある。そもそも娯楽映画なので、社会派ドラマを期待しているわけではないし、戦闘シーンとドラマ部分のバランスはいい具合だったと思う。
主演の「らんまん」コンビでは、神木隆之介が珍しく陰鬱な感じを出していて、面白い。他の役者陣も、ステレオタイプではあるが、まずまず。最近、年のせいか、子供の健気な姿を見るだけで涙もろくなってしまう。
あと特筆したいのは、音楽。ゴジラが暴れるシーンでの伊福部昭のテーマ曲に加えて、佐藤直紀のオリジナル楽曲が、重厚で格調高く、聴き応えがあった。
ラストカットは、次回作への伏線ということか?
アメリカでの評判が良かったので観てきました
昭和ゴジラ至上主義な私の洗脳で小学生の我が子もゴジラ好きに育ちました。
当然、子供らと最近のゴジラを映画館で見ることは無かったですがアメリカや日本での評価から久々に興味が出て子供二人とのコミュニケーションのツールとして行きました。
さて評価ですが人間ドラマの部分は子供が飽きちゃうかなと思いましたが感想を聞くと、集中してよく理解をしてました。
何より音響と大画面に興奮気味で連れて行って大正解でした。やはりクレヨン,,,や鬼滅,,,では体験できない迫力がゴジラにはあり、また行こうねと約束させられました。
個人的には終盤目頭が熱くなり、子どもの手前ギリギリ涙をこらえた状況でした。ただもっと感情移入できたはずと不満なのは主役二人の関係です。見ず知らずではなく恋人もしくは幼馴染だったらと。例えばオープニングか回想で出兵を見送るシーンがあったり。強引な共同生活もすんなり納得できたと思う。
終盤の決戦で漁船が加勢に来るシーンは長男と同じ感想(以前からスターウォーズを一緒に観ていたのでそのシーン)を持ってました。
総括して、思い返せば私の子供時代は春夏冬の東宝東映映画まつり?やらで年3回は映画館に必ず行ってた。このタイミングで新たなスクリーンファンが二人誕生してよかったと。
NHK朝ドラー(笑)
小生、あまちゃん以降NHK朝ドラを連続して観ているせいか、「あの人はあの作品、この人はこの作品に出てた」癖が治らず、しかも半年前にやっていた「らんまん」の主役夫婦で神木君と美浜君のご両人が「半夫婦」役で演じられ、吉岡君に関しては「エール」で実在した永井隆に寄せた永田武役で同じ学者役…などなどどうでもイイ思考が浮かびつつ、肝心の感想ですが、、、、
「まんぷく」主演の安藤サクラの逝けずなBBAが人情おばちゃんに変わってゆく描く方と最後の結末が良かった。
特撮の方はゴジラという巨大生物をめぐりシン・ゴジラでは現代の無能な政府の対応を皮肉を込め描き、本作品では戦時中では言えなかった復員兵の方々の現場の不満や処分されなかった帝国海軍の兵器を描き色々な描き方がありそれぞれ興味深い作品に仕上がっていると思いました。
では戦国時代の関ヶ原の合戦の最中にゴジラが現れたらどういうストーリーになるのか?またまた要らぬ妄想をしてしまいました(笑)
海外で受ける理由は、、、
まあ、そこそこ面白かったけど、細かいところが気になった。
まず時代考証が全然出来てないよ。
家の中の小道具も、一部現代デザインのものが含まれてるし、セリフが完全に現代語だもの。
戦後の国民感情も全くリアリティがない。
こういう部分って、たぶんネイティブ日本人じゃないと気にならないんだと思う。
だから海外で受けるんだろうなって。
お話づくりも画作りも全てイマイチ。
全てが段取りじみてるんだよ。
決められた展開が淡々と続くだけ。
ハラハラドキドキすることは一切なく、全て先が読める展開。
伏線の張り方も下手だったな。
映画作り舐めてるとしか思えない。
役者の芝居も良くなかったな。
臭いんだよ芝居が。
一人もイイと思える役者がいなかった。
国内で評価してる人たち、ホントに面白かったですか?
アメリカでウケてるからってハードル下げてないです?
ツッコミどころが無視できる人はおすすめ
まずゴジラ自体の描写は凄くいい
よく動くし表情豊か、ヨリのシーンも多くディテールを体感できる。総じて良いエンタメ
一方でツッコミどころも満載
兵器関係はまず忠実でない。機関銃が排莢すらしない。最後の作戦は少し笑えるレベル
山崎映画特有の全部泣きながら大声で心情吐露する描写も猛威を振るっている。謎にヒロインを活かす大縁談も理解に苦しむ。
まあでかいトカゲが銀座を火の海にしてる時点でリアリティを気にするのも野暮だが、、
アメリカ人は好きそう
怪獣パートが少ないという不満はちょっとありますが『ゴジラ 1984...
良かった!
白州
アメリカの評判聞いて観に行くタイプ
公開から結構経ちますけど、すみません、アメリカの評判聞いて、観に行きました…。外圧に弱いタイプ。
いろんなあちらのYouTuberが大絶賛しているのを観て、だいぶ期待値あげて観てしまったので、、、、、
特に人間ドラマが素晴らしいと褒めている声が多かったけれど、
日本人が母国語でこのドラマを見ると、そこまで褒めるほど???という印象です。
あちらで絶賛されているのは、きっと今ポリコレだらけでベーシックな人間ドラマが枯渇しているせいなのかな〜とも思いました。
今のハリウッドで作ったら、安藤さくらの役はトランスジェンダーおばさんじゃないといけないはずだし(ケーシー高峰の女装とか)、小僧はゲイだし、、、色々ややこしい!!
浜辺美波さんは、きっとあのシーンのために毎晩鉄棒にぶらさがって練習したんだろうな…と思うと、頭が下がりました。
二度見で涙止まらんおっさん
1回目は良かったなあ、くらいでしたが2回目観覧では泣けて泣けて。民間特別作戦前の説明会で「必ず死ぬ訳じゃない。なら前の戦争よりマシだ」と叫ぶ男性。美波さんの葬式のあと急に泣き出す明子。美波さんが亡くなった事を知らずに明子が3人の絵を渡す場面。ゴジラを仕留めたあとの全員の自然発生的な敬礼・・・。涙ボロボロの汚ないおっさんでしたが最前列の出口に一番近い席でしたのですぐ退散。米国で上映されているようですが、昔の日本人の優しさや気高さを少しでも感じてもらえるといいですね。
シンゴジラに匹敵するおもしろさ
見た目(口元)がハリウッド版に少し似ていたのでもしかしたらつまらないのかなと思いながら観に行きました。
ゴジラvs⚪︎⚪︎みたいに怪獣同士が戦う映画ではなく、1984のようなゴジラvs人という映画でした。
とてもおもしろい映画でした。映画館で観ることをお勧めします。
気になった点は、浜辺美波さんが生きてたのはなんだかなと言うのと、作品内に出てくるランプが戦後にしては高級すぎたり、子供に食べさせるスプーンがプラスチック製だったり、小物が気になってしまいました。
エンタメとしてのゴジラ
二度にわたる原爆投下の強制降伏勧告(原爆実験)、そして日本の敗戦…
さらにはビキニ環礁の第五福竜丸事件(水爆実験)など基本米軍が行った暴挙を皮肉っての今作であると思いました。
それらが説教臭くなく『ゴジラ映画』としてできているのが(それがゴジラ映画の基本?)人気の秘訣なのかなぁと思いました。
エンターテイメントとしてのさじ加減は素晴らしいです。
ただ、「わかる人だけわかって!」的な考察大好きな人がもろ手を上げて食いつく要素が多いのは監督さんの趣味なのだろうなと思いつつも、それらがサッパリわからなかった自分がいます。皆さんよく観てみていらっしゃいます。
これだけアメリカを皮肉っておきながらアメリカ人が手放しで喜ぶのは複雑な心境です。
『黒い雨』の意味なんかはさっぱり理解しようとはしないんだろうなぁと思いました。
絶望を感じた初めてのゴジラ
今までゴジラを見てきたが、初めて「こりゃ勝てないだろ、ゴジラ強すぎるよ」と絶望を感じた。戦艦の襲い方や銀座のゴジラの光線なんて、絶望でしかなかった。
VFXも迫力があり、ゴジラを捉える俯瞰やPOVがとても効果的だった。物語的にもゴジラの強さが際立つ展開がよい。
ただ、やはり今回のゴジラは、ゴジラを使った映像表現の部分だけでなく、映画を支える人間の物語の構成が素晴らしかった。
人間の物語を語っているところに、圧倒的な映像クオリティーのゴジラがくる・・・
正直、映画ベースとなる人間の物語が物語的に素晴らしい物語かといえば、とてもありきたりの単純だし、展開にも「え、そんなことないだろ?」っとツッコミは入る。銀座からどうしてゴジラ帰ったの?とか疑問もある。
でも、観客はゴジラを見たいんだし、物語的にはそれぐらい予定調和で単純でないと観客はゴジラと人間の物語は消化できない。そのバランスがとても良かった。
まさに人間物語のありきたり感やツッコミを定期的にゴジラが踏み潰して光線で破壊してくれる一流エンタメの映画だった。
音楽の使い方も良かった。
父は特攻要員の生き残りだった
のっけから、主人公の敷島少尉に父が重なってしまった。父は陸軍だったし士官ではなかったし、家も焼けず両親も生きていたし、違うところの方が多かったけれども、戦争を引きずっていたという面では同じだったと思う。離陸の方法しか教えてもらえず、敵艦に突っ込んで死ぬことしか頭になかった父にとって、生き残ったとわかった時は安堵感より戸惑いの方が大きかったと言っていた。もしかすると父は「死ねなかった」という負い目をずっと感じながら生きていたのではないか。父は12年前に亡くなった(生きていればもう100歳近い)が、父にとっての戦争は終わっていたのだろうか、と、そんなことを思いながらスクリーンを観ていた。
さて、この作品。さすが手だれの山崎監督だけあって、なかなかに魂を揺さぶる筋立てと超絶リアルなVFXが素晴らしかった。観客の心を掴む術を心得ているなあという感想。面白くなかったわけではなく。感動的なシーンでは何度も泣きそうになったし。
また、『ALWAYS 三丁目の夕日』的な、小物や自動車や兵器へのこだわりもあって、たぶん何度も見返せば新たな発見もあるのだろうと思われ。
ただ、ゴジラをやっつけた後、作戦に参加した皆が真面目な顔で敬礼してたのは何故なんだろう。これはすごい違和感があった。敷島が死んだわけでもないのに。
それから、震電。地上にある時はそれなりにリアルだったのに、飛び立ったら急に模型っぽくなってしまった。YouTubeに上がっているチンケなCGみたいだった。こういう形の飛行機がどういう飛び方をするのか、専門家にちゃんと尋ねたのだろうか。
皆が勇気を振り絞って、死をも覚悟せねばならない危険な任務に就く場面というのは、こういう映画では必ずあるシーンだけど、「誰かが貧乏くじを引かなくちゃなんねぇんだよ」というセリフは、できれば聞きたくなかった。「自分ではない誰かに貧乏くじを引かせたい」輩にとってこれほど都合のいい言葉はないから。でもこれは映画のせいじゃないよね。
最初の話に戻るけど、もし父にとって戦争が終わっていなかったとしたら。母と結婚し僕たちを育てたのが幻想かも知れないと感じていたとしたら、僕たちはそれをどう引き継げばよいのだろう。
エンディング寸前、海中のゴジラを映したカットは、それを問いかけているのかも知れない。
全2035件中、641~660件目を表示