ゴジラ-1.0のレビュー・感想・評価
全2023件中、281~300件目を表示
俺の戦争が終わっていないんです
伊福部昭さんのゴジラのテーマ曲がまだ頭と腹の中に残っている!なんて素晴らしい曲!ストーリーもセリフもワクワクしながら泣けて笑えて感動しました。
神木くんがとっても適役ですごい!と思いました。映像もセリフも構成もキャスティングもとても良かったです。
「おそれ入谷の鬼子母神」「戦争に行ってない奴はしあわせなんだよ」など笑えたり沁みるひとことが散りばめられていた。ゴジラ映画は音楽と共に日本が誇る宝物なんだと思った。そしてこのゴジラ映画は時代設定が効いていた。太平洋戦争で国民に嘘と隠匿ばかりの当時の国家と軍隊批判もあった。見てよかった、本当に。
背ビレが青く光って伸びるフィギュア
日曜日にイオンシネマで 先週はオッペンハイマーだった
これは当初ノーマーク作
この監督の作品は何となく避けていた
しかしアカデミー賞を獲ったというので観ておかねばと
モーニングショーの玉川も絶賛していたし
ゴジラはよかった オモチャみたいな背ビレのギミックを除けば
歴代ゴジラへのリスペクトも感じられた
ローランドエメリッヒの速いゴジラとか初期の威風堂々ゴジラ
あとオラが大好きなジュラシックパークのイメージもあったな
玉川が言っていた核爆発のオマージュもなるほどと
戦闘機が突っ込んで静寂の中でゴジラがカチッと止まったところはクール
ゴジラはビキニの核実験で生まれたのではなかったか
そうするとなんか順番が違うような気がした
永遠の0もこの監督だったか 観ていないが
得意な時代背景なのか 脚本も監督だったのか
ステレオタイプで古くさい 予定調和が過ぎる
なんでそうなるのかとあぁやっぱりそっちに行くかの連続
・銀座の戦車はどこから来た
・どうやって集めた元海軍兵
・作戦のプレゼン時の意味のない白衣
・秘密にする必要がない説明用の水槽をベールで覆う
・なぜか最新鋭の戦闘機が見つかる
・エイエイオー的な集団行動
・青木何で髭そった
・神木どこで調達したカッコいい皮ジャン
・置手紙して子ども置き去り
・幼な子がその手紙をちゃんとそれを隣のおばさんに届ける
・タイミングのよい電報
・銀座にいかにもな服で就職する浜辺美波
・大した意味なく踏み潰されたり摘まみ上げられて放り出される連中
一方で生き残る浜辺美波
・個室に小綺麗なたたずまいで入院している浜辺美波
安藤サクラとか佐々木蔵之介 吉岡秀隆のいかにもな演技
学芸会レベルのストーリーに上手い役者を付き合わせるのは気の毒
まぁゴジラを観る映画だからなぁ 難癖だな
粗を探す観方は健全でないな
ん この映画のターゲットは 子どもなのか
せいぜい中学生までとか
そうするとオラの不満も解消する
背ビレが青く光って伸びるフィギュアは売れる
当然あってしかるべきの二人の性愛を描いていないのも仕方がない
子ども向けならば120分は長いよなぁ
前作のシンゴジラを観たら大人向けだと思ってしまう
VFX部隊にはVFXに徹してもらって
脚本には人間の営みとか体温が描かれていて
俳優が自らの人生経験を投影しながら演じて
それらを総合的にまとめられる監督の力量が必要だ
先週観たオッペンハイマーはそんな作品だったように思う
オッペンハイマーの続編みたいなことを監督が言っていたという
現状ではレベルの差は歴然
まぁリストアップしていなかったのは正解だ
オラが観る映画ではなかった
日本アカデミー賞作品賞ノミネート作で
観ていなかったのはこの一作のみだった
そしたら受賞 なんと脚本賞も
大丈夫か 日本アカデミー賞
今日も終了後は駅前公園で缶ビール2本
昨日でなくて今日で正解 いい天気で暖かくて気持ちよい
帰りは通り沿いの桜でも見ながらふらふら帰ろ
ゴジラの本質とは?
SF怪獣特撮映画として見るならば星5つで全く問題ありません。
星3つにしたのはゴジラ映画としてどうなのよ?
という話。そのそもゴジラって何か?たぶんリセットボタンなんだろう。
戦後日本は奇跡的な復興を果たしたのだけれど、初代ゴジラを作った本多猪四郎監督が望んだ方向とはたぶん違ったんじゃないか?
だからもう一回壊そうと考えた。シン・ゴジラもそう。戦後の日本の原子力政策へのアンチテーゼとしてのゴジラなんだろう。
ゴジラ-1.0のゴジラが日本にやって来る目的は何か?これが見当たらない。いうなれば敗戦で自信を喪失した男たちがゴジラを倒すことで自信を取り戻す。そのための存在になってしまっている。いうなれば「ポジティブ・ゴジラ」だろう。
それってゴジラか?
と言う疑問が湧く。だから銀座を破壊しても特撮シーンを盛り上げるための破壊にしか見えない。
畏怖の対象としての「破壊神」に見えないのだ。
それとゴジラが銀座に登場しても政府もGHQも動かない。これも変だと思う。政治的に動けないというより、動かなければ「実害」が出る。
旧帝国陸海軍の男たちのドラマにしたかったという理由は解らなくもないが、現場の軍人たちの人間関係や決断や行動が日本の命運に直結してしまってはアニメでいうところの「セカイ系」と変わらない気がする。
もう少し「大人のドラマ」にするべきではなかったか?
もちろん見どころは沢山あるしSF怪獣映画として見るならば不満は全くない。
なのでわたしのワガママな感想なのかもしれない。
鈴木オート
ゴジラシリーズ1作目『ゴジラ』(1954)への限りないオマージュを感じながら、『ALWAYS続・三丁目の夕日』(2007)にも登場したゴジラの造形を思い出そうと必死になっている自分がいた。さらにその三丁目シリーズの陰の主役でもある吉岡秀隆の出演にも因縁めいたものを感じました。
昭和顔の代表と言えば橋爪功!モブキャラにもこだわりがある気がして、エンドクレジットで名前を見つけるぞなどと力が入ってしまいましたが・・・見当たらない。その代わりに篠井英介の名前を発見。おお、こんな所で浜辺美波と石川県繋がり。そう、またしても焼け跡の輪島朝市を思い出して泣けてしまいましたヨ。3カ月経っても瓦礫が片付けられていない様子なんて・・・まぁ、マイナスワンの意味からしても覚悟して鑑賞に臨んだわけなんですけどね。
米軍や政府なんてあてにならない。もう隠蔽工作しかしない。日本は命を疎かにする政策しかしてこなかったんですよ。現代で言えば原発問題とかね。災害復興にしてもボランティアや民間頼り。この作品も政府主導の『シン・ゴジラ』とは大きく異なり、民間の活躍でゴジラ対策を行っていたのです。
最初は『永遠の0』の0からマイナスしたような予感があったのですが、全く違いました。特攻を美化するどころか、生きて帰ってくることを主張し、戦争の悲惨さを強く訴えてくるようでした。戦争に行ってないなんてのは幸せなんだよな~なんだか山崎貴監督が三丁目に戻ってきてくれたような印象さえ残ります。
そして、アカデミー賞視覚効果賞受賞おめでとうございます。CGも使われてるんだろうけど、あくまでもVFXという言葉で押し通すほどで、昔ながらのグリーンバックでの特撮らしさが強調されているように思えた。それも1954年版へのオマージュなのだろう。ただし、ゴジラの手だけはTレックス並みに小さかったり動きも小さい。エメリッヒ版辺りから恐竜とかトカゲとかのイメージ変化が影響していたのだろうか、スーツアクターの終焉を感じさせる部分はちょっと寂しい気分だ。さすがに「シェー」ポーズを取るようなゴジラは要らないが・・・
水爆実験による放射能の影響か、序盤に大戸島に出現した時より巨大化してしまった銀座上陸ゴジラ。反核反戦色の濃い内容でしたが、この流れが凄い。背びれの格好良さやハリウッド版ゴジラの熱線にしびれてしまいました。そして伊福部昭のテーマ曲に震えが止まらない。ウォーーー!
エンドロール後のG細胞復活と咆哮は恐怖心を煽ってくるし、典子(浜辺美波)の首筋に出来た黒い痣が意味深すぎて次回作以降まで推測が飛び交うのだろう。コロナの影響でラストシーンに意味を持たせた気もするし、人類がゴジラと共生するのか破壊神として再君臨するのかワクワクが止まらない!ぁ、結局楽しんじゃったのね、俺。そして再鑑賞する際には鈴木オートの看板が落ちていないかチェックしなきゃ!
日本もこんな映画つくれるんだ
匂わせないで欲しかった
戦争がえりのトラウマ持ちが見れる。
という情報だけ。
映画館で見てよかった。
ゴジラのテーマ?いいよね。
コジラの口に特攻する前に、飛行機直してくれた人が耳打ちしてて、それで脱出できるってバレバレで残念…。
もっと、死ぬのか!?
て気持ちでみたかった。
深海に沈めて、また浮上させて倒すという作戦はわかりやすかったし、グロとかもなくておもしろかった。
ラスト、のりこが生きてたのはドン引きした。きれいに終わらせたかったんだろうけど、あの爆風に巻き込まれて生きてなくない?
ゴジラが放射能で爆破起こすの迫力満点でよかった。しかし、ゴジラは何がしたいのかわからず。
目的なく破壊行為してるのかな?
懐かしいモノクロ
普通に良い
星4に近い。
何の為に自己犠牲を払うのか。そこには理由があった。1番の理由は自分にとってやらないで終わることができないから。やらないで終わるどんな事が一番悔しいし、何にも残らない、どんな事にも共通している事だと思う。映像も良かったが、思っていたよりストーリー、メッセージがあって良かった。
イッセー尾形と橋爪功いたよね❗
泣いた。
オレの戦争もまだ終わってない。
これで視覚効果賞だけ❓
神木君と浜辺美波ちゃんが主役のゴジラ映画とのことで、おこちゃま劇を見せられてもねぇと思って、米国アカデミー賞受賞が決まってからも観なかったんだけど、友達が「落下の解剖学と哀れなるなるものを観たけど全然ダメだった。ゴジラ-1.0が一番面白かった。また見ようかな」って言うもので、オッペンハイマー観た次の日にお口直しになるかもと思って、公開から4ヶ月も経ってから観たら、不覚にも瞼を熱くしてしまった。監督のオリジナル脚本で個々のシーンは確かに子供っぽいんだけど、ラストにかけて収束してゆく全体の構成はとてもよい。
その理由をちょっと考えてみた。
ゴジラが海底で眠っていた古代の水棲恐竜がビキニ水爆実験の放射能によって特異体質に変化した怪獣であり、反戦、反核のテーマが根底にありながら、登場人物たちが戦後を逞しく生きようとする熱意に鼓舞される。しかも、佐々木蔵之介のいくつかのセリフにあるように、頼りにならない政府や駐留アメリカ軍に期待できない状況で民間人同士でバスターズを結成する。戦災孤児の子役や澄子(安藤さくら)たちとの疑似家族もそうだ。青木崇高と神木隆之介のバディ関係に加え、史実では試作段階で終戦を迎えた【震電】がVFXにより命を吹きこまれる昂揚感。破壊される銀座の町並みに敷島を庇って吹き飛ばされる典子の可憐で眩しい制服姿。機雷回収の木造船に乗り合わせるメンバーは空母いぶきの佐々木蔵之介の秋津。西島秀俊の役の名前だ。山田裕貴は水島。ビルマの竪琴じゃないか! 天国の寅さんも野田役の満男の堂々とした演技を褒めていると思う。すっかりムツゴロウ先生や東海林太郎みたいになっちゃったけど。現地調達の機雷作戦の失敗から発想の転換を計ったガスとバルーンによる潜函病作戦も面白い。
朝ドラのらんまんの2人のキャスティング決定はこちらの映画のほうが先だったようだ。
遠藤雄弥もイッセー尾形も小野田さんの映画ONODA 一万夜を越えてに出ていた。
はじめて浜辺美波をみたのは映画アルキメデスの大戦だった。これも山崎貴監督作品だったのかぁ~沖縄に向けて出撃する大和も特攻作戦だった。田中泯演じる造船中将が最後に菅田将暉に言った言葉にハッとした記憶が蘇った。
なんだか続編がありそうな感じの終わりかただった。
VFXも凄いが俳優の演技も素晴らしい!
この国は命を粗末にしすぎた byコトー
日本アカデミー賞でほぼ賞を総ナメにしたことと、先に観た兄の「過去最高に良かった!」の言葉に背中を押されようやく鑑賞。
やはりゴジラは昭和が似合う。
舞台は終戦直後の東京。
その絶望の中、ようやく復興しかけた町を巨大生物が襲う。
せっかく戦争から生き延びたのに、また新たな敵が現れる不条理。
いつになったら戦いは終わるのか。
神々しくもあり恐怖でもあるゴジラのあの迫力は映画館の巨大スクリーンで観てこそ。
とうとう日本のVFXもここまで来たか!
山崎貴監督、白組、天晴!
庵野シン・ゴジラでの物足りなさを見事に消化してくれた。
ただひとつ言うとするならば、ストーリーに捻りがないので先の展開が読めてしまう。
その点だけが惜しいので☆-1.0で。
物語はベタだけれども
娯楽としては楽しめた
山崎監督率いる白組の特撮部分はアカデミー賞を取っただけありエンターテイメントとして万人に楽しめる内容になっていたと思う。人間ドラマは相変わらずのくさくわざとらしい山崎映画という感じ。ゴジラの出現する部分は良かったが、他の人間ドラマが薄っぺらくせっかくのふれ込みの敗戦後の日本がどう立ち上がるのかという復興にかかる話がただのお祭り騒ぎのように思えて上手く描けてないと思った。主人公の心情の描き方や周りの人々のドラマ、演出なども物語がきちんと描けていないので上手くいっていない。
昔のゴジラ映画のように監督と特技監督を分けて、人間ドラマをきちっと描ける人が監督になって、特撮は特技監督が作った方が良い出来になったんではないだろうか。
映像が凄い
全2023件中、281~300件目を表示