「"VSシンゴジラ"」ゴジラ-1.0 takuさんの映画レビュー(感想・評価)
"VSシンゴジラ"
鬼才と秀才の全面対決。
前作のシンゴジラは、未知の巨大生物に対して人類全員で立ち向かうという群像劇であり、ゴジラ作品としてはまさに"異色"だった。中でも、「スクラップアンドビルドでこの国はのし上がってきた。今度も立ち直れる」というセリフは未だに鳥肌が立つ名セリフだと思う。
あのシンゴジラを超える作品は出来るのかという疑問の中で、今回メガホンを取った山崎貴監督ならきっと凄まじいゴジラ映画を撮ってくれると思っていた。
alwaysや永遠の0などで名高い巨匠(自分は"邦画の本流"と呼んでいる。)で、VFXの技術で言えば日本第一の監督。描かれる世界観では、エモーショナルでありながらも要所要所でエキサイトなシーンをうまく組み込んだ人間ドラマが紡がれる。
まさにがっぷり四つの対決。互いのカラーを全面に押し出して、もはや比較のしようもないのだが、やはり前作のヒットを考えたときに今作との比較はせざるを得ないと考えられる。ここで無理矢理ではあるが、両作を比較してみる。(庵野秀明派と山崎貴派で評価は二分されると思うと、何だかワクワクする🤭)
私は今作に軍配を挙げたい。
以下に何点か理由を述べるが、私は大の山崎貴ファンなので、いくらか偏った評価が混ざってることもありうるので、もし参考にならなければ読み飛ばしてもらって構わない。
①ゴジラのビジュアル・迫力
VFX技術で言えば日本第一の監督である山崎貴監督。今作ではその技術が遺憾なく発揮されて、国民全員が納得する"あの"ゴジラのビジュアルが見事に作られていた。シンゴジラではストーリーよりまずゴジラのビジュアルが疑問視される意見が多かったように思うが、今作ではそれは無いだろう。日本のゴジラ、本家本元のゴジラのビジュアルというのをやはり国民は期待していると思うし、山崎貴監督は見事その期待に応えた。
また、ゴジラの迫力もやはりすごかった。3段階に分けて段階的にゴジラの迫力や恐怖感が劇場全体を飲み込んでいく。海で小舟を追いかけるシーンや電車を持ち上げて浜辺美波が宙ぶらりんになるシーン、銀座の街を練り歩くシーン、黒い雲に向かって咆哮するシーンなど、数え上げればキリがないほど多くの名シーンが生まれていた。
そして何より、ゴジラの迫力を倍増させるあのBGM(by伊福部昭)がここぞというタイミングで効果的に使われていた。ゴジラ映画の本流を我がものにした最高の演出である。
②テーマ設定
ここは比較すること自体間違っているとも思われるかもしれないが、あえて考えてみたいのには訳がある。
ゴジラ第1作は終戦から6年経って作られた。終戦とゴジラとはまさにゴジラ誕生以来から切っても切れない関係なのだと思う。それをゴジラ誕生70周年に再び終戦後のゴジラ出現を描いた今作は、第1作に対するリスペクトを感じさせる。
また、現代日本のゴジラを描くことも確かに面白いと思うが、あの終戦直後の日本で表現しきれなかったゴジラを今になって最新の技術を用いて描くことの歴史的重要性やその困難さを考えると、今作で終戦直後の時代が選ばれたことはかなり挑戦的だった思う。私はその果敢な姿勢に対して山崎貴監督に万雷の拍手を送りたいと思うのである。
シンゴジラでは現代日本に現れたゴジラが描かれていた。だからこそあそこまで大量の兵器や機械、技術を用いて、全人類挙げてのゴジラ撃退をすることができた。確かにそこには緻密で細部にわたる表現が尽くされていた。しかし果たしてそれは全世代に受け入れられたと言えるだろうか?難しい単語が並べられて、セリフが聴き取りにくいという難点をシンゴジラは抱えて世に出されたわけだが、そこに観客は十分に感情移入することができるだろうか?
その点今作は、全国民が一度は学んだ終戦直後という時代を描いており、人間一人一人の葛藤や人生が描かれたものだったため、より多くの観客の共感をえることができるだろう。
さらに個人的な意見を述べさせていただけるならば、今作で描かれていたのはあくまで人間の生命であり、ゴジラはそれを引き立たせる存在であったに過ぎないと考えている。ゴジラよりも神木隆之介が前面に出てくるという、かつてない怪獣映画になったのはこの点が1番大きいと考えている。
③ストーリーや俳優陣
批判を承知であえて言わせていただけるならば、シンゴジラにはストーリーは無かった。庵野秀明が作った世界がバン!と打ち出されて、そこで行われるゴジラの破壊行動や対ゴジラ作戦の模様が描かれていたものであって、作品に一本筋を通すようなストーリーはなかった。ただこれはシンゴジラが群像劇であり、人類とゴジラの対決を全面に描いたものであるから、こうした描き方を悪く言うつもりはない。
問題は観客が作品に対して何を期待しているかである。観客が求めているのは、「ゴジラの迫力や恐怖、そこからゴジラに立ち向かう勇気を映画と一体になって感じること」、すなわち共感でないだろうか。
この点、ストーリーは簡明でわかりやすく、神木隆之介は最高の演技を見せてくれた。今作の主役として、観客を映画に引き込む最大の媒体としてうまく機能した。また、特攻から逃げた優秀なパイロットという、ありそうで無かった人物像だからこそ観客は自らを投影して、神木が演じる敷島の人生とともにストーリーを全身で受け止めることの出来る、そんな映画になっていたと思う。
神木隆之介の演技自体は、自分は良かったと思う。怯えや絶望、覚悟といったさまざまなな感情を、観客に納得させる表現で表していた。特に目や全身を使った震えなどの点には注目して欲しい。
また、浜辺美波や安藤さくら、そして山崎貴監督作品では常連中の常連である吉岡秀隆など脇を固める俳優陣の演技はもう何も言うことは無い。(「海賊と呼ばれた男」に出てた俳優がかなり多かったと思う。いなかったのは堤真一くらいじゃないか?)
一言言わせていただけるなら、脇役陣があまりにも豪華すぎて、主役の影を多少薄めたのではないかとも思うので、もっと無名の俳優女優陣を起用した方が、より神木の演技に集中させるという意味で良かったのではないかと思う。
確かに今作は何点か疑問点もあった。
ゴジラを倒すための戦力がシンゴジラに比べてあまりにも少なすぎることが一番大きな疑問だと思う。
これについては次のように反論したい。
すなわち、インターネットがなく情報の流通が現代よりも遥かに遅かった時代にあって、意思疎通を意思疎通を図ることが難しかったということである。
そのことが冷戦期のソ連に配慮したアメリカの行動や日本の行動につながった。あの戦力では不十分、というのじゃなくて、「あの戦力しかなかった」というのが正しい表現だと思う。
また、セリフが臭い、という批判もあるだろうが、個人的にはあまりセリフの臭さは感じず、仮に臭かったとしても、むしろ人間臭さを出す上でも良いセリフが多かったように思える。
ハリウッドでは「モンスターバース」という世界観が作られて、日本のゴジラがハリウッドに奪われてしまったのではないかと悲しんだのはもう遠い昔のこと。今作は、(シンゴジラと共に)ゴジラを再び日本のものとして奪還した記念すべき映画である。今作とシンゴジラの対決無くして、ここまでゴジラが最強コンテンツになることはなかっただろう。個人的には、シンゴジラがあったからこそ、今作はそれを上回る興行収入を得ると予想している。「本家本元」という大変な重責を負いつつも、観客の期待に応え、いやその期待以上のものを生み出した山崎監督やスタッフ、そして俳優女優陣に感謝。