「音楽がよかった」ゴジラ-1.0 SP_Hitoshiさんの映画レビュー(感想・評価)
音楽がよかった
特撮映像は良かったし、ゴジラのデザインもカッチョ良くて好みだった。一番良かったのは音と音楽。特に音楽が良かったなあ。
演技はちょっと無理だった。舞台演劇みたいなオーバーすぎるリアクション、不自然な間、不自然な会話はしんどかった。でも、こういうのが好きな人もいるんだろうと思うので、好みの問題だと思う。
注目したいのは、なぜ今回のゴジラの時代設定が戦後で、なぜ主人公が特攻隊員の生き残りなのか、という点。
僕は、今回のゴジラは、「死ぬことができなかった」「自分だけ生き残ってしまった」という、申し訳なさ、後悔、やりきれなさの象徴のような存在ではないかと思った。
主人公は、ゴジラが登場するまで、一見幸せな家族のような日常をすごせているようにみえる。しかし、実は「自分だけ幸せになってはいけない」という思いを抱えており、その潜在的に願っていた「幸せを徹底的に破壊するもの」が具現化したものがゴジラではないだろうか。
主人公の「ゴジラを倒さなければ自分の戦後は終わらない」という思いは、まさにゴジラが主人公の精神的わだかまりの象徴であることを示したものだろう。
ゴジラとの対決を通して、主人公は、精神的成長を遂げ、「浄化」されることができた。その映像的表現が、ゴジラが身体から青い放射能(?)を放出して崩壊するシーンだろう。
また、ゴジラは無念に死んでいった戦友たちの象徴ともいえる。ゴジラが崩壊するとき、皆が敬礼のしぐさをしたのは、それを示しているのではないか。
この映画を観て、水木しげるが漫画でくり返しテーマにしていた、「大海獣」を連想した。どこで読んだか忘れたが、「大海獣」は水木しげるの戦争体験や日本に帰ってきてからの感情に深く関係している、という論考があった。
リアリティの面ではいろいろ言いたいことがある。すごく気になったのが、ゴジラが海上にいるとき、腰から上が出た状態で直立した姿勢をしていたこと。立ち泳ぎしていたのだったら、首から上だけ出ている、くらいでないとおかしい。
あと、ゴジラの異様な再生力を表現するための、損傷を受けた箇所が目に見えて再生するシーン。こういう表現ははっきりいって使い古されすぎているし、現実にありえないので、もうこういうのやめた方がいい。
よく分からなかったのが、なぜ「フロン」だったのか?ということ。あの作戦だったらガスの種類は何でも良かったはず。わざわざフロンを使ったのは意味があると思う。もともとは「夢の化学物質」ともてはやされたが、後に温室効果やオゾン層破壊の害があると判明した、といういわくが関係しそうだけど、ストーリーとの関連は分からなかった。
なんでフロンだったんでしょうね。
圧縮空気でいいじゃないって思いましたが、酸素は水に溶けるから?でも窒素はほとんど溶けないし、二酸化炭素は大気のたった1%だし。海中の酸素をオゾンにするプロセス?
でも今ググったらオゾンは酸素の10倍溶けるそうで、まあそこまで意地悪にツッコむのも野暮ですが。
共感ありがとうございます。
やはり伊福部曲は欠かせないですね、「キンゴジ」曲に批判も有りますが、カッコいい曲なんだから。特攻隊員はちょっと派手過ぎる、芹沢さんは負傷して引きこもったけど何かを生み出そうとしていた・・