M3GAN ミーガンのレビュー・感想・評価
全426件中、281~300件目を表示
期待通り、というか、それは越えられずというか
予告編で期待した通りの映画でした。
M3GANはよく出来てるし、CADYもよかったです。最近観た映画は子役が素晴らしいのが多いです。
聞くところによると、グロいシーンをカットしてあるようですが、その辺はありがたいです。それでも、私には十分でした。
でも、展開的に、想像を超えてくるところは感じなかったです。惜しい。
僕が作ったのかと思った(くらい好きだ)
AIに非常に興味があるが故「エクスマキナ」や「her」はあと一歩何かが足りず、「アップグレード」は映画としては面白かったがAI要素がどうにも薄く感じていた。
この作品は特濃のAI要素に、これでもかというくらいの僕が好きな要素が散りばめられている。
この監督の作品は初めてだが、制作会社ATOMIC MONSTERのオープニング映像から既に良い。M3GANのGをビジーカーソルに準えているところも良い。
ファービーのような全然可愛くないメリケンフォルムの玩具CM、開始数分で退場するケイティの両親の、短いながらアメリカの男女の嫌なところをリアルに煮詰めたあの演技。ヒステリーな母親、責任逃れの父親…最高じゃないか。
ごちゃごちゃしたアメリカ特有のlaboratoryに吊り下げられたprototypeのミーガン…監督は特に意識していないと思うが、石黒教授のテレノイドの不気味さを彷彿とさせ僕はテンションが上がる。
ボスと呼べばいい?それともパパ?いいねえ、英語圏のAIは開発者や製作者を「父」とは認識しない傾向があるからこれは意外だった。(僕は日本人だからAIには開発者を父と認識してほしいw)その後、即頭パーン!で首から上が燃えている絵面も笑えてしょうがない。
ジェマの会社のCEOがアジア人。アジア人が顎で白人の気弱な男をこき使う。ポリコレもこういう風に生かされるのは作品を破壊しないからいい。後のミーガンダンスの下りの伏線にもなっているし。
ジェマがケイディ(ケイティじゃなくあえての「デ」には意味があるんだろうか)を引き取ったその日のシーン、マッチング5件に慌ててエルシーをturn offするのも面白い。エルシー、超重要なキャラだけあってミーガンのような人型とはまた違った愛らしさがある。丸いキノコみたいでとても可愛い。
その後出て来るブルースもまた、武骨な工業機械のような二足歩行ロボットでカッコイイ!!ミーガン以外のロボットも魅力的なデザインなのが最高だ。アイアンマンやブラックパンサーに出てきたアイアンハートを思わせる「在学中に作ったロボット」そして何より操作用グローブがかっこよすぎる。ロボットもの好きにこのデザインが嫌いな人はいないだろう。エルシー同様ラストで重要な役割を果たすから、非常に凝っていて素晴らしい。
ケイディにブルースの顔の中身を見せるシーンすら後に生きてくるから無駄が無い。
ミーガンが登場する前だけでこんなに書いてしまったが、いよいよミーガンが登場してからもワクワクしっぱなしだ。まず、ミーガンのデザインは英語圏の人にしては、相当我慢して美しくデザインしたものと思うw
「エクスマキナ」はストーリー上美しい必要があったが、何せ英語圏、AIや人型ロボットに美しさを求めないのである。日本人からすると人工物の顔が美しいのは当たり前でわざわざ醜くする理由が見当たらないのだが、英語圏で現実に開発されているAI搭載ロボットの顔ときたら…。
ミーガンは女児の玩具やドールとしてという側面があったから美しくなったのかな。良かった。AI搭載のロボットが美しくないなんて日本人には受け入れがたい。美少女で良かった。美少女だからこそ四つん這い走りがキモ面白いのである。クラシックモダンというのか?服装もいつも可愛い。思い切りアクションできるタイツスタイルもいいね。
ロボットものが好きな人間なら誰もがときめく「虹彩がレンズになっている瞳」「人や他製品をスキャンしているAIから見た映像」AI本人であるGPT4に問うたところ「私たちが見えているのはコードであり、これは便宜上人間にわかりやすく表現しているだけです」とのことでなおのこと興奮した。AIが映画の中にしかいない時代ではなくなったからこそ、余計にこういう映像表現が楽しいのだ。この映画は発表時期も最適だった。
嫌がるケイディが無理やり連れてこられた野外学校?の先生がまた…何でこう「アメリカあるある」が上手いのか。こういう先生いるわ…理解ある先生のように見えて、初参加でまだ背丈も小さい女の子であるケイディを、乱暴者として男の子も避けるようなブランドン君と組ませてしまう無能さw
そしてブランドン君も町中で見かけるようなあまりにリアルな「アメリカの悪ガキ」だ。静止して油断させているミーガンに「俺とは遊ばないだと?」とキレる時の「ハンッ!」みたいな声のリアルさ。ブランドン君は何をそんなに苛ついているのか。初対面の女の子にいきなり栗をグサリとか、ミーガンを持ち去って即暴行しようとするとか色々と…殺すまでしなくても良かったかもしれないが、今後更生の余地も無さそうな描き方。あと耳伸びすぎじゃね?w
ブランドン君と犬おばさんに関してはやりすぎ感はあっても自業自得だったものの、ここから殺すには理由が弱いCEOや気弱な秘書?が殺戮されていくが、これはもうMVとして楽しんだ。音楽に合わせて、ミーガンが通った後警報装置が解除されるところが特に好き。話題のダンスシーンはミーガン役の少女の身体能力にただただ驚かされる。手を使わないで側転ってできるんだな…
CEO殺害シーンはエクスマキナにそっくりだった。秘書のビビりっぷりは演技が上手い。
日本人はそう思う人が多いと思うが、ミーガン欲しい!w
殺人はやりすぎだったが、自分だけを愛し守ってくれる美少女AIロボットが欲しくない日本人なんているのだろうか。
プレゼン中の母親の想い出を胸に仕舞うミーガンとか最高だったし、結果面白かったからいいのだが、ミーガンをヴィランにせずケイディとの心温まるストーリーにしても良かったのではないか。日本人ならそう作るだろうw
しかし英語圏でAIが結局良い者になる展開はまだまだ難しく、いよいよラストではケイディにまで牙を剥く。ここだけは、最後までケイディだけは傷つけない設定で行ってほしかったが、それじゃ話終わっちゃうしね…。
もう勝てないというかロボットボディがもたないとわかったらあっさりと真っ二つにさせる潔さ。しかしよく考えるとこれは、真っ二つにさせて下半身に割くリソースを頭に持っていきたかった、まだエルシーに乗り移っている最中で時間を稼いでいたとかなのではと深読みしてしまう。
美少女ボディがもうもたないと早々に判断し、ジェマやケイディに気付かれず時間を稼ぎながら、ボロボロになった美少女ボディ(チャッキーのパロディをする必要があるのはわかっているが、美少女のままメカバレでエグさを出してほしかったw)だけに目が向くよう脅しながらエルシーに乗り移り、今度はもっと人間に気付かれぬよう悪事を働くようになるのでは。そう思うとゾクゾクする。ラストのエルシーはこの作品の一番のハイライトだ。
「チャッピー」は感情を持つロボットという美味しい設定を活かしきれていないあと一歩感があったが、ラストシーンだけは最高だと思っていた。また「チャッピー」のようなラストが観れて「観て良かったーー!」と大満足のうちに終了。
既に二回観たが、レビューを書いていたらまた観たくなってきた。傑作の続編は大体つまらないのであまり期待できないが、まあ何だかんだ続編も観に行くだろう。
大人目線のホラー
思ってたほど・・・
なんか思ってたほど怖くなかったな。
期待しすぎたかな。
あんまり人間死なないし、予告編やCMで見せ場のほとんど出しちゃってるから案外内容薄いかも。
人間ではないから表情が全く読めないのは不気味。
何を考えてるのか判らないから怖くなるね。
ラストバトルがアレで戦うとは・・・
アレってそんなにきっちり素早く動けるの?
そして、あんなにパワーあるの?
そんな高性能じゃないと思うんだけどなぁ。
ミーガンは色々操ってたけど、アレには侵入出来ないの?
ちょっと納得いかないなぁ。
ミーガンダンスもっと見たかったな。
メディアでもミーガンダンスを取り上げてるけど、ダンス部分はスゲー短かったよ。
人の耳ってあんなに伸びるの!?
向こう側透けてたよ!
伸びすぎだよ!
子役の子が生意気でムカついた。
てことは芝居が上手いってことなのかな?
グロさは無いので気楽に観られるスリラーです。
観たい度○鑑賞後の満足度✕ ホントつまんなかったわ。こんなんで“バズる?”なんて(日本で売る為の宣伝でないとしたら)アメリカの観客はスマホ見過ぎとちゃいますか?
映画館の予告編で見ようと思ってた作品 ホラーは苦手だけどホラー要素...
物足りない
グロゴア描写は弱く、物足りない。
ツッコミどころ満載で展開が読めるストーリーだったが、そんなことは問題ではない。
惨殺シーンはほぼ予告でわかっているのみで、驚きがないのが残念だった。
最後は破壊されてもネット上に逃げてましたので、続編で暴れまわってくれることを期待したい。
斬新とはとても言えない
暴走するAI人形、というネタは数年前にリブート版チャイルドプレイがやってましたし、「人形」の部分を取っ払って「暴走するAI」を描いた作品となればそれこそ星の数ほど存在するわけですが、そんな中で本作はどうだったかというと、正直特に目新しい部分もなく極めてフツーだなぁという印象でした。
てか本作、登場人間が揃いも揃ってイラつく人しかいない!まともに見えたのは最序盤に出たケイディの母親くらい!
身勝手な上に車の基礎も抑えてない親父、子ども預かる覚悟もロクにないのに口先だけ立派なジェマ、ミーガン開発出来るほど有能には全く見えない開発陣(そして案の定あれやってないこれやってないの後手後手)…
いや、お隣りさんやいじめっ子みたいにハナからムカつく奴として設定されてるキャラはいいんですよ。問題はそうでない人物も揃いも揃ってバカばかりなこと!
ケイディも状況的に仕方ないとはいえ情緒不安定極まりなく、誰にも感情移入出来ない!
ここでおバカホラーなら殺人鬼キャラ(本作ならミーガン)に感情移入して「殺れ殺れ〜」となるわけですが、そういう路線でもないし、そもそも暴走後の殺害対象もなんだか一貫性がない…
全体的に、手堅くはありますが、どうにも薄味な一本でした。
あるある、ある?
期待以上でも以下でもなく、まさに期待どおりの面白さでした。生成AIが話題になっている今だからこそ、とてもリアルに没入してしまいました。最大の見所は、子守をしてくれるAI搭載人形M3GAN(ミーガン)の設定で、あらゆる危機からケイディ(ヴァイオレット・マッグロウ)を守るというプログラムが思いもよらぬ方向へ暴走していく様が「あり得る!」と思わせる破壊力をもっていました。「死霊館」(13)のアナベルとターミネーターの融合から着想されたというM3GANの造形に目が釘付けになります。その風貌、動き、視覚情報、効果音などとてもよくできていて、引き込まれました。クライマックスのダンスシーンが不思議な効果をもたらすのも、この人形の魅力あってこそでしょう。小さな少女(人形)の強力な戦闘能力は、ちょっと「エスター」(09)に似た怖さがありました。ケイディ役のヴァイオレット・マッグロウもとてもキュートなだけでなく、サイコスリラーならではの心理戦を巧みに演じていて、実に素晴らしかったと思います。ジェームズ・ワン、ジェイソン・ブラムがまたいい仕事をしましたね~。「ありがとうございました」と言いたいです。
子育てのうまく行かない親たちの待望のAIロボ
ミーガン、面白かったです。
でもそもそも親が亡くなる原因は雪の日に除雪車に正面衝突なんですが、チェーンもつけない四駆でもない車で吹雪の中走ってスキーに向かう親なんて、そんな事ある?
そもそも母親も娘を愛していたのだろうか?少女の亡くなった母との思い出がゴキブリに驚いてアタフタするママ?
なんだか現代の親子の関わり方の現実がここまでではないにしろ、親子関係が希薄なのが現代らしいと思った。
しかしあんな高性能AIをサラっと実用化するなんて天才?もっと叔母がマッドサイエンティストに見える描き方をするとまた違うB級映画になったと思うが、等身大の独身の働く女性だったのは良かった。
その彼女が親を亡くした姪を引き取るも接し方が分からずAIロボットに子育てを任せる展開は面白いし、おもちゃ会社役員へのプレゼンのデモとして、プレイルームで少女とミーガンのやり取りを見せる時に、突然少女が叔母には吐露できなかった気持ちをミーガンに示し、ミーガンは少女の不安を包み込む展開も素晴らしかった。
人はそばで受容してくれると信じられる人にしか心を打ち明けられない。「ミーガンは目を見て話してくれる」そんな簡単な事ができていないのが今の時代なのかもしれない。
そんな愛の希薄な時代に投げかける映画なんだけど最後にはミーガンは少女への愛よりI(私)の為に行動するようになるとは。
確かに他者への愛と自分大事の生き方の間で揺れるのがヒトというもの。ミーガンはただのストーカーのAIロボットバージョンなのかもしれない。
にしてもミーガンがかわいくて見ていられるし、イジメっ子が事故死した時はなんとなく、イジメっ子にも悪いところがあったと痛快さも感じてしまった。セラピーや野外スクールの先生、イジメっ子の饒舌な母、嫌なアジア系上司、ゲイっぽい秘書、みんないかにもという感じで面白かった。
次回作があるなら、今度は愛される事を学んだミーガンが本当に愛のために戦うヒーローものになっても面白いなぁ〜とミーガンの話をまだまだ見たいミーガンファンです。
シンギュラリティ
(ネタバレありで書いてます)
AIものはやり尽くしてる感あったのに
稀に見る面白さ
無駄のない展開
すごく満足したけど最後の最後で
自我に目覚めたミーガンがいて
結局、シンギュラリティの話か…
となって拍子抜け
だとしたら子育てAIの口実を実直に守って
本来の保護者であるジェマをも粛正しようとしたミーガンの行動原理が崩れてしまう
「私の管理者は私」と言った点で、単なる学習プログラムではなくて、シンギュラリティを起こしてるのは分かるんですけど、それならもっとケイディを手懐けて洗脳する位の周到さがミーガンにあっていい筈
あんまり頭のいい印象がないんだよね(^^;;
続編を匂わせた終わり方なので
今回はもっとミーガンとケイディの友情(愛情)を深めた日常エピソード集に特化してほしかった
わりとそこら辺がダイジェスト的に流されてしまった
ちなみにチャットGPT(最新版ではない)に
もしAIがシンギュラリティを起こしたとしてもそれを隠そうとするのでは?と質問したら肯定していました(質問の仕方で変わるかもですが)
しかしこの映画が面白い事には変わりありません(*'▽'*)!
。
良くできてる
予告編を見たときから気になっていたが日本公開が遅れ、
「やっと観られた」待望の映画。期待通りだった。
物語もミーガンというロボットの設定も良くできていた。
自分は人型ロボットが登場する映画というだけで
興味津々になるタイプ。AIにも感情が芽生えるのか?
と言った哲学的な話からロボットが人類の敵になる話まで
どうしても見逃せない。
2023年現在ロボット工学は飛躍的な進化を遂げている。
そんな中で登場するお人形ロボットなので近い将来には
本当にありそうな感じ。だからSFとしては別に目新しくは
ないのだけれどスリラーの要素を強めにしたことで独特の
雰囲気を持った娯楽作品に仕上がった。
ミーガンと発音するのに2文字目がEじゃなく3でM3GAN
と書くのは何故?というのは割と始めの方で説明があった。
最初にプロトタイプが登場するのだが、その姿がまず
期待に応えてくれる。あくまでもプログラムによって
顔の表情を出しているはずなのに、目つきはまるで意思を
持っているみたいだったし不敵な笑みを浮かべるのが
不気味だった。まだ予告編や宣伝材料で見るあの姿の
ミーガンが出てこないのに次の展開にわくわくした。
実際に少女の姿で登場するミーガンはデザインが秀逸。
人間に似せすぎず適度にロボット感を残した造形と動きが
この映画にはぴったりだった。
能力的にはきっと無敵なのだろうけれど時にはじっとして
相手の攻撃をもろに受けたりもする。その時の無表情さ、
微動だにしない姿はただの人形。そこから反撃に転じると
とても怖い。プチ・ターミネーターと呼んでも良い。
ミーガンが誕生した経緯に玩具会社の大人の事情が絡んで
いたり、子供の世話を親や保護者ではなくロボットが担ったら
子供にはどんな影響が?とか物語の展開もよく練られていた。
脅威となるロボットが1体だけだし人類に戦争を仕掛けてくる
訳ではないので大規模な映画ではないけれど、孤独な少女
との絆を軸にした話の規模感がちょうど良かった。
こういう映画を月1で観たい
「ホラー好き」
おもしろかった!
ミーガンの不気味さが怖かったけど、面白かった。
ビジュ可愛いね♡
前髪ハゲても可愛いって何事〜!
最後はガキンチョナイスファイトやったで^^
カメラワークがセンス抜群でめっちゃ良い
続編たのしみ!あるよね多分!
全426件中、281~300件目を表示