テリファー 終わらない惨劇のレビュー・感想・評価
全71件中、41~60件目を表示
深夜2時の揚げ物
公開直後だと人がごった返すだろうなと思い、3週間過ぎてからの鑑賞。グロのR18+の映画を劇場で観る機会なんて年間通しても数えるくらいしか無さそうなので、貴重な機会だと思い劇場へ。グロ耐性は年々強くなってきていますが、現実的な痛みの方が苦手な自分にこの作品はまだ相性が良いかなとは思っていました。
ここまでのグロ祭り映画をやってのけたのは本当凄いなと思いました。色々と難を抱えている作品だとは思いますが、それでもこの時代にとんでもない出血量を劇場のスクリーンに撒き散らす暴挙(褒め言葉)を成し遂げた製作陣に拍手喝采です。
もう今作の魅力はアート・ザ・クラウンのこれでもかというくらいの暴力祭りです。もうこれだけでお腹いっぱいになるレベルの満足度でした。胃の中に食べ物入れてたらやばかった気がします。空腹のはずなのにちょっとウエップってなりました。
冒頭で遺体安置所の職員の目をほじくり出して自分の目にはめるというなんつー悪趣味なことを冒頭からやるんだと爆笑してしまいました。
ほうきをコインランドリーで寝てる何もしてない客の頭に突き刺しますし、ホラーアイテムを売ってる店員さんをこれでもかとぐちゃぐちゃにしますし、シエナの黒髪の友達の頭をかっ裂いて落武者にしたり体中パックリさせますし、シエナとジョナサンのお母さんの顔面を高火力の銃弾でぶっ飛ばしますし、車を出してくれたやさチャラ男のチンチンをもぎ取るという股間がヒュッとなるシーンが長い間映されますし、クスリを決めてる金髪の友達をじわりじわりといたぶりますしでもう画面はずっと血まみれでした。監督はこのキャストの人たちに何か恨みでもあるのかってくらいぐちゃぐちゃにしていて、スプラッター映画への愛がとんでもない方か、ガチのサイコなのかどっちかなんだと思います。前者であって欲しいです。
中盤までは殺しのテンポとか見せ方とか面白いなと思っていたのですが、アート・ザ・クラウンが無敵すぎて、トドメを刺したかと思いきやまた復活するというのが終盤は多すぎて飽きが来てしまいました。
というか姉弟にすぐに殺さない辺りが非常にもどかしくて、それまでは容赦なく武器を使っていたのに、この2人に対してはキックやパンチばっかりなので、そこは決着つけようよと何度も何度も思ってしまいました。あのラストバトルはもっと短くまとまっていたらなと、このシーン別にグロが凄いわけでもないので、非常にもどかしかったです。
エンドロール後の映像、正直もう死んだやろと思っていましたが、予算がもっと潤沢になった3作目に繋げるためにどういう奇を衒ったアイデアをぶつけてくるのかと思いきや、被害者の女性の腹からアート・ザ・クラウンの頭が生み出されるというヤバすぎる終わり方をしやがりました。最初の姿頭なんだ…とドン引きしましたが、この繋げ方は良いなと思いました。
上映時間が長すぎる弊害が見事に出ていて、このタイプの作品ならせめて100分くらいには収まってほしかったかなというのが最終的な印象です。グダグダしたラストにどんどんイライラさせられたのが残念でした。それでもグロのオンパレードをこの身を持って体験できたのは本当に良かったです。しばらくはどんなグロ映画も平気で乗り越えれそうな気がします。2回目観たいと言われると…観なくていいかもです笑
鑑賞日 6/26
鑑賞時間 14:40〜17:10
座席 E-4
君はもう吐いたか⁈
なんというアホなタイトル付けてんだオレ。
まあ
"全米が吐いた!"
なんてお馬鹿で挑発的なアオリを付けられたら、ホラー好きとしては観ない訳にはいかない。
で、そのグロに関してはアナログ感溢れる低予算映画らしい物なので、はっきり言ってホラー好きが満足出来るレベルではない。
せめてクライマックスには畳み掛ける様なスプラッター演出が欲しかった。
で、グロやスプラッター以外の見所はというと、
無い。
なにせストーリーが無い。大袈裟でなく本当に無い。そのくせ上映時間2時間20分は映画としてマイナスでしかない。
嘘、実はグロ以外の見所は1つだけある。
ヒロインだ。
よくこんな低予算ホラーでこんな可愛いナイスバディな娘を用意出来たなあ、と思える可愛いさ。
後半ビキニアーマーのコスプレをしだしてからはオッパイしか見てなかったなあ。(男性諸君、正直に手を挙げよう)
"全米が吐いた"も"終わらない惨劇"も配給側が盛り上げようと勝手に付けたものだろうが、肩透かしこの上ない。
はっきりいって駄作ホラーで評価は星2つなのだが、ヒロインの可愛さとオッパイに星半分オマケだ。
自分はこの映画を立川で観たのだが、観賞後は立川マシマシをつけ麺で美味しくいただきました。
米国の成人男性でも鑑賞中に吐いたり失神するという触れ込みだったので...
数々の伏線っぽいものを投げっぱはしで終わる
2023年劇場鑑賞140本目。
前作をアマプラで鑑賞して今回望む。
前作は動機が分からないのはいいとして、殺人鬼にあるまじき殺し方をしたり、普通助かるであろう人もセオリー無視で殺したり(生きてるかもしれないけど)グロよりそっちの方が衝撃的でした。
で、今作ですがパンフレットがないのでまず0.5減。
サイコパスが殺人を犯しまくるという割には謎の事象や、辻褄の合わないセリフ(ある場面では9人殺害したと言われて、別のシーンでは8人殺害したと言われる)に何か理由があるのかと観ていたのですがなんもねえのかよ!
終盤の展開はもうそっちいくんだなと諦めというか、これでエンドレス続編が作れる地盤ができてしまいました。グロは慣れていない人にはグロいのかもしれませんが、自分の中では「武器人間」がグロの最高峰なのでそれに比べたらまだ大丈夫でした。
あと、ヒロインの胸が大きいのは置いといて、小学生の担任の胸が大きくてノーブラなのは意味が分かりませんでした。
2?
映画館のサイトでタイトルを見た時に数字が無かったから、一作目だと思って見始めました。
タイトルが出た時に「2」と入ってたのは見間違いではないのね。
「全米が吐いた」なんてキャッチコピーの割には、大したことないのは助かった。
バイト先に居る、何が面白いのか四六時中「アート・ザ・クラウン」のような気持ち悪い笑顔で笑ってるヤツのせいで、「気持ち悪いモノ」に耐性ができていたのだろうか?
それでも、主人公のお友達の、実の親でも見分けが付かないであろうレベルの「丸裸」はキツかった。
あそこまで皮膚を剥かれる前のシーンで漂白剤を傷口に擦り込まれてたし、その痛みでお亡くなりになってもおかしくないのでは?
親が帰った時に、虫の息でも生きてたのは、おそらく、もう助からない自分の命を使って、自身に注意を引き付けてる間は他に被害者が出ない様に?
それとも、少しでも長く楽しむためのクラウンの技術?
唇も無かった様な気がしたけど、唇を閉じないと発音できないはずの「ママ」を発音できてたから、見間違いか。
アート・ザ・クラウンと一緒に居た少女は何者?
弟君によると、前作の被害者の一人らしいけど、何故一緒に?
服やメイクが白と黒でクラウンみたいな事や、見える人と見えない人が居るっぽい事、クラウンの頭をお持ち帰りした事…
クラウンの不死身の秘密の鍵かな?
てか、アート・ザ・クラウンの首を切り落とした剣、今後も重要なアイテムになるのかな?
いきなり「2」を見たから、肝心なところが全然分からなくて、そっちの方が気持ち悪い。
ギコギコはしません!
前作からの連続レビューなので、タイトルさぼっちゃいました。続けての鑑賞&130分越えで、見る前から参っていたんですが、こんなにも長尺のホラーをなんと全く飽きずに楽しむことが出来ました!でも、見た後はどっと疲れたけどね笑
前作よりもインパクトは薄いかも。
その分、臓物やら血しぶきやらは長尺の分大量にあって、恐ろしさを超えたゴア描写を堪能出来る。ただ、一発目の惨殺は血の色が変で、すっごい作り物っぽい。その後は特段問題なく、とてもリアリティのある美術だったから、最初だけ抜かってしまったのかな。今回はギコギコはしません!が、やりたい放題な前作に対して、今回はアクションとしても面白く、素手を使った殺しも多いため、緊張感も憎悪もしっかり感じられる。感じたくないんだけど笑
ストーリーは一気に面白くなっていて、おかげで時間を忘れて楽しむことが出来た。前作のテイストから方向転換したのか、今回は割とSFチックでファンタジー要素強め。前作の良さをかき消したような気もするけど、それがどうでもいいくらい、テンポよく物語を展開してくれるから、いちいち積まずまくことなくスムーズに見ることが出来る。ホラー映画にしては珍しい、爽快感。駆け抜けるような130分強でした。
家族の物語にしたのが、一気に怖さを倍増させる。
感情移入もしやすい、自分たちの鏡のようなキャラクター像で、アートに打ち勝て!と応援してしまう。ハイカロリーだけど、胸熱で応援したくなる物語であったため、鑑賞後は痛快で気分が良かった。色々と伏線を残しながらの終結だったから、こりゃ続編作る気満々ですよね?
かなり粗い作りだけど、前作と違ってグロテスクなシーン以外も面白かったから満足。疲労困憊ですけど、見てよかった。臓物好きにはオススメ。グロ耐性がある人はぜひ。
圧倒的なグロさ
このデイミアン・レオーネという監督は映像作家というよりは特殊メイクアップアーティストが本職らしく、とにかくグロい描写に注力された作品。
スプラッター映画というジャンルでは、かの巨匠ルチオ・フルチに次ぐ存在と言ってもいいかも知れない。
プロローグもなく、最初のシーンからアート・ザ・クラウンを登場させるあたりは、ホラー映画ではなく、あくまでもスプラッター映画だということを宣言しているかのよう。
ただ、ストーリーは薄いので、「こんな残虐な殺戮シーンを考えつきました」というプレゼンテーションのようだとも言える。
それに、全体的に映像も粗く、編集も雑でクライマックスのグダグダも含めてB級映画感が満載なのだが、アート・ザ・クラウン役のデビッド・ハワード・ソーントンのピエロっぽいパントマイムの動きだけはしっかりしていて、何とか体面を保っている。
そして、男性客なら主演のシエラ役のローレン・ラベラのエロいカラダも必見。続編でも出演するようなので楽しみ。
A級ホラー
人間じゃない!
"評価の高い2作目…けど、僕は1作目の方が好き!笑"な映画
グロさは1作目同様だけど、なんか"The アメリカン・ホラー・ムービー"という感じだったなぁ…。物語とかキャラクター設定とか、どっかで観たことがあるような感じで、なんか「それ、あるぅ〜」だった笑…
ちょっと凡庸であまりドキドキしなかった…正直なところ笑
前作はかなりチープだったけど、それでも予測不能でドキドキ感や意外性があった…さらに言えば、もっとクレイジーだった笑
この2作目、ロッテントマトなどのサイトではかなりの高評価なので、観て損は無い作品かも知れませんが…
1作目はもっとすごいよ!笑
*ラストはなかなか良かった。生まれて来る時は、"頭"なんや…笑
芸術的グロ描写(褒め)
ちょっと冗長過ぎたかな…
やはり、この手の作品は一発目がずば抜け過ぎていて、後が続かないものだ。アートオブクラウンが攻めて攻めて攻めまくる続編を期待していたのだが、コスプレ女子にやられる設定になってしまって、非常に残念である。ゴアシーンは中々の出来で楽しく鑑賞したが、全体のシナリオの趣向が詰まらなくなってしまった。コスプレ女子に始末させるために、こじつけた脈絡が面白さにかける。それでも、更なる第三弾を作ろうとするいじましさとケチ臭さを私は評価する。何匹でもドジョウは獲りたいのである。質がますます落ちるばかりであっても、それがこの手のゴア映画の醍醐味でもある。ストーリーは二の次で、要は作り手が楽しければ、その変態的な趣味を肯定する鑑賞者は間違いなく居るのだ。
やっぱりグロかった!
不快なだけの映像作品
ピエロが何者かもわからないし、ずっと不快で中身の無い映像が続くだけ クラシックホラーというよりホラーファンによる真似ごとかという撮り方と演出
グロいだけならマシだがジャンプスケアが鬱陶しい
作品自体のクオリティーも低く、話題だったので観たが時間の無駄
全71件中、41~60件目を表示













