ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーのレビュー・感想・評価
全727件中、701~720件目を表示
ファンが見たかったものを見せてくれた!!!
Nintendoのゲームでお馴染みのマリオの世界、音楽、キャラクターなどをうまく映画に落とし込んでいて。
マリオのゲームをプレイしたことある人ならば、聞いたことある音楽や小ネタなどが盛りだくさんです。
マリオを好きな人にはぜひ見に行って欲しい映画です。
ひたすら楽しい!!
子どもの頃、何度も何度もプレイした「スーパーマリオワールド」を始め、大好きなマリオの世界をイルミネーションが完璧な映画にしてくれました!
マリオ、ピーチ、クッパ、ドンキーコング、キノピオ、ノコノコ…とにかく大量に登場するお馴染みのキャラクターたちが、しっかりとゲームのままのアクションで動き回ります。カラフルな背景一つ一つ、細部まで物凄い再現度と拘り、そしてマリオへの愛が伝わる造り込みに嬉しくて涙が溢れました。
音楽は勿論、効果音や台詞、リアクション、アイテムの使い方や使うキャラクター、もーー完璧です!楽曲を使うタイミングが最高なので、そのたびにテンション爆発してしまいニッコニコで観ていました。笑
あーこんなやつだったなーとか、いたいたこの敵!とか、そうそうここでそっち行くんだよねー!とか、夢中になってプレイしていた記憶が鮮明に蘇りましたが、この映画はちゃんとノスタルジー頼みではなくエンタメ娯楽作品として超一級品。自信をもってお薦めできます。
テンポもめちゃくちゃ良いので90分あっという間!
イルミネーションありがとう!!!
期待を裏切らない。期待を上回らない。
マリオの実写化としては百点満点の出来。マリオの配管工という設定、キノコ王国の存在、おとぼけかつ凶暴なクッパ、ごくごく自然なドンキーコング、何も文句のつけどころがない。これらが功を奏してか、人間であるマリオやピーチと人外であるクッパやキノコ王国の存在をうまいこと調和させ、そしてゲームでよく見る「いつものマリオ」を作り出すことに成功している。
ただ、それ以上でも以下でもない。再現度が高く、ファンにとっては満足度の高い「マリオ映画」であることは間違いない。だが、それ以上言うことがない。意外性はなく、それどころか安定感すら感じられる作品だった。
愛を感じるといえばその通りだが、最近は再現度を高めたりや原作通りの設定を拾うばかりの映画化が多いように思う。その場合は話の筋も一辺倒なものになりがちだ。たとえばソニックは、さえない主人公が頑張ってヒーローになるというものだった。マリオもほとんど同じだ。劇中のアイテムがマリオのものになっただけ。
マリオは長年続くタイトルだけあって、ゲームでは新要素が次々と出てきて、それが次の作品へとまた引き継がれる。ベビィマリオ、ペラペラマリオ、着ぐるみマリオ、マリオ以外だとマリオUSAやスマブラのピーチ、キノピオ隊長もある。
私は、映画もそうあってほしかった。ドンキーコングや初代スーパーマリオブラザーズ、マリオカートをなぞるだけではなく、任天堂スタッフが感激してゲームに逆輸入したくなるような設定を打ち出してほしかった。そこまでやってこそクリエーターではないだろうか。
それで言えば、音楽のアレンジはよかった。特に映画用にアレンジされたスターの無敵音。DKのテーマもいい。サントラが出たらすぐに欲しい。買う。
また、今回でベースが完成されたのだから、次回作なら思う存分期待してもいいだろう。シリーズ化してくれると嬉しい。ルイージマンションを映画化してくれたらいくらでも金を払う。
満足度の高い映画
マリオブラザーズでゲームにハマった世代です
マリオという素材を十二分に活かしつつ映画オリジナルのスパイスを加えた非常にいい出来の映画だと思います
ストーリーに変化球は無い王道ストーリーですがいい意味で期待を裏切らない安心感とそれを飽きさせない演出、そしてテンポよく進むストーリーがゲームを攻略してるような心地よさを感じる作品です
創ってる人達がほんとにマリオが大好きでみんなにマリオの良さを伝えたいという想いが伝わってきます
キャラに関してもゲームを踏襲しつつより魅力的に仕上がっていました
主人公らしく勇敢で最後まで諦めないマリオ
ヒロインの魅力はそのままにだけど助けを待つ姫ではなく自分で困難に立ち向かう格好良くて強いピーチ
臆病だけど兄想いの優しいルイージ
お調子者だけど勇敢な戦士ドンキーコング
凶悪だけどロマンチストで憎めないクッパ
これらの魅力的なキャラ達がスーパーマリオブラザーズ、ドンキーコング、マリオカート、オデッセイ等ゲームの世界を再現した映画の中で大活躍するのでファンはニヤニヤが止まらないですよね
そしてマリオのトレーニングのシーン
マリオ世代の人ならこのBGMで体の芯からアツいものがこみ上げてくると思います
たまたまなのか狙った選曲なのかはわかりませんが
あと配管工のマリオやルイージがなぜクッパと戦ってピーチを助けるのか
ずっと疑問だったマリオの謎もこの映画で繋がりスッキリしました
世間や親戚からも認められないマリオが腐らず諦めず頑張り続けた結果みんなから認められる
ありがちですがそんなメッセージ性も感じる作品でした
強いて惜しかった点を挙げるとすれば、やはりピーチのピンチは格好良くマリオが登場して助けてピーチがキュンとなるシーンが個人的には欲しかったかなと
マリオファンだけでなく老若男女問わず誰でも楽しめるオススメ映画です
次回作が楽しみですね、期待しています!
ゲームでありつつちゃんとした映画
ファンには最高の作品
この作品はマリオを楽しむ作品となっている。
ストーリーはごく一般的な展開となっているが、楽しむのはストーリーもだが「世界観」や「音楽」 が重視されていて、マリオファンにとっては最高の作品となっている。
別にマリオの「世界観」を一切知らなくても作品は一応楽しめるが、やはり前もってマリオの事を知っている方がこの映画を数倍楽しめると私は思う。小ネタも多く散りばめられており、探すのも楽しみのひとつになると思う。
「世界観」と「音楽」の二つの魅力があり、その中の音楽では過去のマリオシリーズからアレンジされた曲がこの映画の魅力を増し世界観に吸い込まれる大きなポイントだと感じる。マリカをやり込んでいた私にとって、カート選択の前のシーンでのマリカの曲のアレンジなんかは鳥肌モノでした。他にも挿入歌も最高で、AC/DCからthunderstruckなども個人的には良かったです。
そしてキャラクター一人一人がとても魅力的で個性豊か、マリオ達は勿論ですがクッパ軍団やドンキー達なども魅力的でした。
個人的にですが、ピーチ姫の声優でアニャを選んだのはとても良かったです。
まんま!ゲームマリオの世界だった。
誰もが知っている「マリオ」。全世代におススメ!
アメリカで大好評ということ以外は特に前情報は仕入れず、公開初日に鑑賞。
ゲームよろしく、「ピーチ姫がクッパに攫われて助けにいく展開かな」くらいの予想をしていたが、マリオのゲームの中の話ではなく、ニューヨークのブルックリンから話が始まったのには、ちょっとびっくり。
序盤は「配管工・マリオブラザーズ」から話が始まり、「そういえば彼らは配管工だったな」と思い出さされ、もはや設定上のものと化していた「配管工」の仕事っぷりが拝める。
中盤、街のところどころで、下水管が破裂したような水漏れ騒ぎが発生。街を救うべく(+自分たちの評価のため)原因と思われる地下に潜ったところ、おなじみの緑色の土管に吸い込まれ「マリオ」の世界へ。吸い込まれた時に離れ離れになり、どうやらクッパに囚われてしまった弟ルイージをマリオと仲間たちが救い出す。ってのが大まかなストーリー。
ピーチ姫じゃなく、ルイージを助けにいくのか。と思ったけども、毎回お約束のように攫われるが、ピンピンしているピーチ姫を見て、当時から「なんというかイベントのようなもの」「っていうかちょっと楽しんでませんかね」くらいに感じてたので、今作の「強く頼もしいプリンセス」のピーチ姫には特に違和感を覚えなかった。
恐らく老若男女、ゲームをプレイしたことがなくても誰もが知っている「マリオ」。今までのゲームBGMをアレンジした音楽や効果音が惜しみなく使われており、「あ、こんなヤツ(敵)いたなぁ」「あ、ここはあのゲームが元かな?」と、30後半のおっさんであるが、若かりし頃にプレイした「マリオ」の懐かしさに包まれる。
余談であるが、私ががっつりプレイした最後のマリオはNINTENDO64の「マリオ64」。途中で出てきた「猫マリオ」は分からなかったが、周りの子どもが「猫マリオだ!」と言うのを聞き「最近のマリオは猫とかもあるのか」と思ったり、「たぬきマリオ」が私が知る地蔵になれるものと違い、空を飛んでいたのを目の当たりにし、ジェネレーションギャップにしみじとしてしまう場面も。
本作の適役であるクッパも、出だしは強く恐ろしい感じではあったものの、ピーチが好きでどこか憎めないキャラクター。ほんとイメージ通りの表現だった。
そのほか脇を固める、カメック、キノピオ、クランキーコング、ドンキーコング(Jrかな?)などもそれぞれキャラが立っており、良い味を出していたし、今回は吹き替え版を鑑賞したが、声もそれぞれのキャラクターに合っており(個人差あるとは思うが)、中でもクッパの声優さんはとても良い演技だったと思う。CGアニメーションも「素晴らしい」の一言。
特に良かったシーンは、物語の中盤、ピーチと修行(?)するシーン。同じステージに何度も失敗し、少しずつ自分なりの攻略法を考え、それまでの失敗の経験値で1ステージをクリアしていたあの頃の自分と劇中のマリオが重なった瞬間。恐らく共感いただける方も多いと思う。
見る人の世代によって、それぞれ異なる楽しみ方があるように思える。是非お子さんと一緒に見て欲しい一作。
ゲームの魅力を活かし切っている(と感じられる)時点で大成功
ゲームはあまりやったことがないし、詳しくもないのだが、それでも、ゲームのファンに向けたサービス精神に満ち溢れていて、ファンを喜ばせ、満足させる映画になっているということはよく分かった。
ゲームの世界に入り込んだかのような活劇の数々は、観ているだけで面白いし、キャラクターにも、しっかりと血が通っている。単純なストーリーを軽快なテンポで描き切ることで、頭を空っぽにしてゲームの世界観を楽しめるようになっているのも良い。
ただ、せっかく現実世界(ブルックリン)でのマリオ兄弟の生活を描くのであれば、異世界での冒険の背景を、もっと掘り下げることはできなかったのかと、少し残念にも思ってしまった。
特に、マリオが、なぜ会社を辞めてまで配管工になったのか、どうしてそれが「本当にやりたかったこと」なのかについては、最後まで気になった。
まあ、間違いなくシリーズ化を見越しての映画化なのだろうから、ピーチ姫の正体等も含めて、これから、追々語られていくのかもしれないが・・・
マリオ好き、関連ゲームをやってる人の事を裏切らない作品👍️👍️👍️
ニューヨークで配管工を営むマリオとルイージ、ある仕事の依頼が入り現地へ向かうも街は洪水。
水が渦を巻いて流れてくマンホールへ入るマリオとルイージそこから始まる話。
マンホールの中へ入った事で不思議な世界へ、マリオはキノコランド、ルイージはダークゾーンへ落ち行方不明になってしまうルイージ、色々な仲間と出会いルイージを助けるストーリー。
いやぁ~面白かった!正直期待はしてなかったけどいい意味で裏切ってくれた!
ゲーム上ではキノコを食べてパワーアップするマリオ、実はキノコは嫌い、食えない!には笑えた。
人間だと思ってたピーチ、不思議な能力を持つ彼女、人間ではないみたい。
ゲーム上ではピーチを拐うクッパ、実はピーチを好きだったことには驚き!(笑)
どの世代の方もほぼ知ってるだろうマリオ&ルイージ。ゲームをやらない方からすれば遠い存在のキャラ達かもだけど、普段ゲームをする私からすればチョ~身近な存在。
各シーンで使用される各ゲームソフトのBGMこれだけでも熱いんだけど個人的に激熱、胸熱だったのは、エッ!!まさかのグラサンゴリラ出てるじゃん!!(笑)
グラサンゴリラ=ファンキーコング
ファンキーコングといったらwiiで超絶人気キャラ!ファンバウ、デジマは最強!これを知ってたらあなたはwiiマリカ勢!(笑)
個人的ワガママを書くんだけど、頭にバンダナ巻いてたファンキーならマジ最高!あと虹道をカートで走るシーン、wiiか8デラの虹曲のBGMだったならマジ最高だったんだけどね!
あとスター使用時のBGMもソフトごとに微妙にアレンジが違うのよね!(笑)
ゲームやってる方ならわかる!
ラストのサックスから始まるエンドロール、BGMメドレーもヤバかった!作品入る前の任天堂のCMも気持ち高めてくれて良かった!
小さなお子さんから大人まで 楽しめる作品!
観てて自然とニヤケてしまえる楽しい作品でした!!最高!!
問答無用で面白かった
スーパーマリオの世界観が本当によく出ていて、見ていてワクワク感があります。ゲームのテイストを殺すこともないし、キャラクターもしっかりと活きている。エンドロールを最後まで観ないで席を立つと重要なシーンを見逃しますので要注意。数人エンドロール終了を観ずに出ていったので、勿体ない事をしてるなぁと。続編が有りそうな終わり方なので、続編も是非とも観てみたいですね。
イヤッフ〜(訳:最高)
2D吹替えで鑑賞。最初の予告編観た時に詰込み過ぎでないかい?と心配してましたが杞憂でした。
いやもう最初のルイージの携帯の着信音から脳汁がっ。
ってくらいゲーム好きならニヤニヤしっぱなしでしたね。
そして隠れキャラ?の雨あられで目が離せません。(リトルマックとかファルコン号とかバルーンファイトの主人公とかとかとかとか)
ゲーム音楽のオンパレードもニヤニヤ。(さすがわかってるねぇ製作)
リアル80年代の音楽とのコラボ。
そして初登場のマリオ&ルイージのファミリー!
演出もゲーム寄りで最高でした。
横スクロール演出や全体マップやブラウン管とか。
特に日本語吹替えは宮本茂氏監修なので安心。
でも、逆を言えばゲーム好き以外の方は平凡に思えるかもと思いました。
かなりのおっさんホイホイ映画でしたね。
解説要員でゲーオタ連れての鑑賞がオススメかもしれません。
ピーチピチピチ🎵(耳に残るわ〜)
ゲームの中の世界観を楽しむ
全727件中、701~720件目を表示