ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービーのレビュー・感想・評価
全724件中、21~40件目を表示
いつの時代も愛される理由と新たな物語が重なった映画版マリオ
わぁ…!とDSライトを開いた頃の童心を開く。イルミネーションも流石の仕事ぶり。
何でもない自分が変わる成長記でもあり、そこにゲームを想起させる場面の数々は懐かしくて新しい。
吹替版で観たが字幕版も観たいし何より映画館で観たかった…!
マリオの世界へHere We Go! It’s-a Meな小ネタもたっぷりでファンならManma Mia〜♪🍄
ブルックリンの配管工マリオが、弟ルイージとキノコ王国を救うため大魔王クッパに戦いを挑むアクション・アドベンチャーアニメ。
主人公マリオの声を演じるのは「MCU」や『ジュラシック・ワールド』シリーズのクリス・プラット。
キノコ王国の王女、ピーチ姫の声を演じるのは『アンブレイカブル』シリーズや『ラストナイト・イン・ソーホー』の、名優アニャ・テイラー=ジョイ。
ダークランドを支配する大魔王、クッパの声を演じるのは『スクール・オブ・ロック』『ジュマンジ』シリーズのジャック・ブラック。
ジャングル王国の王子、ドンキーコングの声を演じるのは『カンフー・パンダ』シリーズや『ライオン・キング』のセス・ローゲン。
マリオの日本語吹き替えを務めるのは『バケモノの子』『竜とそばかすの姫』の宮野真守。
第66回 ブルーリボン賞で外国映画賞を受賞!
1981年、アーケードゲーム「ドンキーコング」で我々の前に初めて姿を現したマリオ。「ドンキーコングJR.」(1982)でヒールを演じた後、ゲーム&ウオッチ版「マリオブラザーズ」(1983)で初めて弟ルイージが登場。ここに現在まで続く「マリオ」シリーズが芽吹きをみせる。
同年、アーケード版「マリオブラザーズ」が発売。カメ、土管、コインといったシリーズのアイコンはここが初出。その後は「テニス」(1984)で審判をしたり、「ゴルフ」(1984)でゴルファーになったり、「レッキングクルー」(1984)で解体屋として働いたりと、アルバイト的な細々としたお仕事をこなしていたのだが、1985年ついにあの「スーパーマリオブラザーズ」がファミコン用ソフトとして発売される。
大魔王クッパに攫われたピーチ姫を救い出すため、マリオとルイージが大冒険を繰り広げるというこのゲームは、横スクロールアクションというフォーマットを確立。その後のゲーム業界に決定的な影響を与えた。世界累計販売本数は、移植版や再リリースを含めると5,800万本を超えると言われている。売り上げ的にも評価的にも、史上最高のゲームの一つであることは間違いないでしょう。
「スーパーマリオブラザーズ」の大成功もあり、シリーズは2024年現在でもバンバン新作が発売されている。世界シリーズ累計販売本数は4億本以上、「スーパーマリオカート」シリーズ(1992〜)などのスピンオフ作品も含めるとその数は8億8,000万本にも及ぶ。
「マリオ」は世界で最も売り上げたビデオゲームシリーズであるとされているのだが、第2位の「テトリス」シリーズの売り上げは約5億本。1位と2位の差を考えると、如何に「マリオ」の世界的人気が異常なのかがはっきりとわかる。マンマミーア!!
90年代に少年期を過ごした者にとって、「NINTENDO64」と「PlayStation」の二択は人生最初の大きな選択であった。クリスマスプレゼントにどちらを選ぶのか、その答えによってその後の人生観が決まると言っても過言ではない。それほどにこの2大ハードの登場はマイジェネレーションにとっての一大事件だったのだ。…「セガサターン」?知らない子ですね…。
悩んだ末にプレステを選択した自分にとって、実はニンテンドーにはそれほど思い入れがない。「スーパーマリオ64」(1996)もやってないし。
とはいえ、そんな自分でも当たり前の様に「マリオ」シリーズはいくつかプレイしてきている。「スーパーマリオランド」(1989)とか「スーパーマリオワールド」(1990)とか「6つの金貨」(1992)とか。そういえば、「ワールド」の攻略本に載っていたマリオの冒険の裏側みたいな小説がとんでもないブラックコメディでめちゃくちゃだった。あれほんとに酷い内容だったので、大人になった今だからこそもう一度読んでみたい。
まぁ一番思い入れが強いのは異色作「スーパーマリオRPG」(1996)なんだけど。ほんまこのゲームは最高や!ジーノ〜〜😭
前置きが長くなってしまった💦
本作は完璧なまでの「スーパーマリオ」の映画化。キャラクターデザインはゲームを上手く踏襲しており違和感がないし、ところどころで横スクロールゲームの様なアクションシーンが挿入される。あの名物難コース「レインボーロード」をマリオカートで爆走したり、各キャラクターのアクションが「スマブラ」シリーズ(1999〜)仕様だったりと、とにかくサービス精神が旺盛。
サウンドトラックの面でも、近藤浩治さんが作曲したお馴染みのゲーム音楽のみならず、あの迷曲「モンキーラップ」までも劇伴で使用。やはり音楽は大事で、聴き馴染みのある楽曲が流れてくるだけでキター!とテンションが上がってしまう。DK!ドンキーコング!DK!ドンキーコング!
ライトなファン層向けの目配せから、「ダックハント」(1984)や「パンチアウト!!」(1984)のイースターエッグと言う誰得な小ネタまで、まぁとにかく見どころ満載というか、ニンテンドーらしい遊び心に溢れている。さらにニンテンドーのゲームからだけでなく、日本のアニメからもネタを拝借。マリオとルイージのコンビネーション攻撃が完全に『エヴァ』のユニゾンキックだったのには笑っちゃいました🤣
画面の隅々までネタが仕込まれているので、一度観ただけでは到底全てを理解することは出来ない。何度も繰り返し鑑賞し、映画内の隠し要素をコンプリートすることも本作の楽しみ方の一つなのだと思う。
ゲーム界の現人神・宮本茂と、気鋭のアニメーションスタジオ”イルミネーション”がタッグを組んだ本作。映像のクオリティの高さと、詰め込まれたアイデアの豊富さは流石。”面白さファースト”といった具合の娯楽快作である。
ただ、ストーリーの薄っぺらさに関しては擁護の仕様はない。落ちこぼれの兄弟が最終的にヒーローになる、という百万回観たような凡庸な物語が展開される。「ブルックリンのピンチを救った!お前らはスーパーマリオブラザーズだっ!」って、そもそもNYにクッパを連れ込んだのはマリオなんだよね。というか、NYって水浸しでヤバかったんじゃなかったっけ?そのトラブルを解決してこそ、街に根差したヒーローと言えるのではないだろうか。…こういうツッコミは本作には野暮?
思えば、ニンテンドーのゲームってどれもストーリーは有って無いようなもので、はっきり言って「マリオ」シリーズのストーリーとか、一作たりともはっきりと覚えてない。
「ストーリーよりもアイデアと操作性」こそがニンテンドーの作風だが、それが映画にもはっきりと表れており、そこを見て「いかにもニンテンドーらしい!」と褒めるか、「ゲームと映画は違うんじゃボケッ!」と怒るかは観る人次第。ニンテンドーのゲームにどれだけ慣れ親しんでいるかによって、本作の評価は大きく変わるのでは無いだろうか。
特に「マリオ」に対して思い入れのない自分だが、本作の陽性な作風は大変好ましく、終始ニコニコしながら鑑賞する事が出来た😊
ただ、良くも悪くも「100%ゲームの映画化」という作品なので、「マリオ」シリーズの大ファン、もしくは一切「マリオ」を遊んだ事がない人が本作を観た時にどう思うのかはわからない。誰もが楽しめるファミリー映画のようでいて、意外に観る人を選ぶかも?
なんにせよ、本作は興行的に大成功を収めた。日本だけでも140億円、全世界興収が13億6,000万ドル越えだというのだから驚く。地球人マリオ好きすぎだろっ!!Σ(゚д゚lll)
当然シリーズ第2作も制作が決定。ポストクレジットを見る限り、どうやらヨッシーがキーパーソンになるようだ。
出来れば『2』にはワリオを登場させて欲しい!んで、サプライズゲストとしてカービィかサムスあたりを登場させてですね。『3』くらいでリンクとピカチュウを呼んできて、最終的には「ニンテンドー・シネマティック・ユニバース」(NCU)を展開。集めたヒーローたちを結集して『ザ・大乱闘スマッシュブラザーズ・ムービー』を公開!!これが実現したら確実にアニメ映画の歴史を塗り替える大ヒットになるぞ!!
てか、多分ニンテンドーも最終的にはこれを狙ってると思うんだよね。今頃、「スマブラ」のディレクター桜井政博さんがアップを始めてるかも…?
※音楽はゲーム音楽だけでなく、80’sのヒットナンバーもバンバンかかる。AC/DC最高っ!!
エンディングにELOの「ミスター・ブルー・スカイ」が流れるけど、そういえば同じくクリプラが主演を務める『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー:リミックス』
(2017)ではOPにこの曲が使用されていたような。偶然?それともあえての選曲なのだろうか…?
今後、ゲーム作品の映画化の教科書になる作品
『ゴジラ』や『ポケモン』と並ぶ、日本が誇る一大コンテンツ『スーパーマリオ』が、まさに理想的な形で映画化された作品!
特に、同じ任天堂の作品としては、実写化による新たな世界観の構築となった『ポケモン』の様な形ではなく、あくまで原作ゲームの世界観を再現し、荒唐無稽な設定のゲームを映画化する上で最低限の設定説明を交えて構築したのは驚異的だ。
アメリカでは公開前に「ロッテントマト」にて批評家が批判していたが、短い尺の中でテンポ良く話を展開し、最低限の設定説明やキャラクターの成長まで描くなんて、相当凄い事をやっていると思うのだが。
①ブルックリンで配管工を営むマリオとルイージ、大手の配管工会社から独立するも、仕事は上手く行かずに父からも認めてもらえない。
②地下の配管不良により街が大洪水となり、チャンスと飛びついた先で、お馴染みの魔法の土管で異世界へ。途中、ワープルートの分岐により離れ離れになる兄弟。
③マリオは辿り着いた先のキノコ王国でクッパの侵攻と弟の身に迫る危機を知り、ピーチ姫と合流。ゲーム内容を反映したステージクリアイベントで修行。
④来るクッパ襲来へ備え、コング王国へと同盟を持ちかける為に旅に出るマリオ&ピーチ&ピノキオ。
⑤コング王国でのドンキーコングとの対決。
⑥同盟締結後、即座に帰国する為「マリオカート」よろしくレインボーロードでのレース。
⑦窮地に立たされクッパとの結婚を承諾したかに見せて、披露宴で大活躍するピーチ。
⑧魔法の土管に特大キラーをぶつけた事による土管の暴走。それにより、ブルックリンにクッパ軍団と共に帰還してしまうマリオ達。
⑨挫けそうになりながらも、弟や仲間達の協力によって、スーパースターによるパワーアップを経た、まさに“スーパーマリオブラザーズ”。見事クッパ軍を撃破し、街の人々から称賛され、父からも自慢の息子と認められて自己実現を果たす。
大雑把に作中の出来事を羅列したが、これだけ様々な舞台にキャラクターを移しつつストーリーを進行させ、本作ならではの自己実現といったキャラクターの成長も見せてしまうのは見事だと思う。
また、どの舞台にも原作ゲームへのオマージュと愛を盛り込んでいるのも非常に好感が持て、何より観ていて楽しい。
マリオやルイージに現代的なキャラ付けをして親しみを持たせつつ、人間であるピーチ姫が何故キノコ王国に居るのかも端的に説明したりと、1本の作品として成立させる上での辻褄合わせも上手い。
また、本作1番の功労者と言えるクッパの存在感も素晴らしかった。吹き替え版で鑑賞したのだが、声優の三宅健太さんがパンフレットで意識したと語っていたように、何処かガキ大将っぽい台詞回しや振る舞いが、憎めない悪役として抜群だった。
ピーチ姫への愛を込めた歌は、無駄に良いメロディー且つ歌唱力があるのが最高に腹立つのも◎(笑)
他にも、ゲームのステージを意識した構図や効果的に機能する原作音楽のアレンジや名曲の数々、マッドマックスFRばりのレインボーロードでのレースと、とにかくありとあらゆる要素が見ていて楽しい。
観終わった後、席を立つ観客が口々に「マリカやりたい」「スーマリやりたくなった」と語っており、今作が果たすべき最大の役割をキチンと果たしているのがヒシヒシと伝わり、そういった光景を目の当たりに出来たのも感慨深かった。
世界的な特大ヒットにより、間違いなくシリーズ化するだろう。出来れば、次回はルイージの活躍にもスポットを当ててもらいたい。
そして、エンドロール後のオマケ映像で示唆されたヨッシーの活躍も。あの見せ方は完全に『GODZILLA(1998)』のラストでホラーだが(笑)
夢が叶った
よくここまでマリオの世界観を映画の中に表現してくれた!
1990年代に、スーパーファミコンで、ゲームのマリオをやっていた世代としては、マリオが映画になったっていうことが嬉しい!
映像は、「怪盗グルー」「ミニオンズ」などのヒットを手がけているイルミネーションスタジオと任天堂がコラボしてつくっているだけあって、非常に鮮やかさが印象的な感じ。子どもが見ても、興奮しちゃうぐらい、マリオの世界観が表現されている!
途中に出てくる、マリオカートのレインボーコースのカーチェイスがすごい!すごく興奮できるくらい、迫力のあるカーチェイスだった。
クッパに、ピーチ姫が立ち向かうシーンが個人的にはとても好き!強いピーチ姫が素敵に描かれている。
監督のアーロンホーバス、かなりの手腕だと思った!面白い映画だった!
とてもシンプルなストーリーでのめり込めました。夢中になってスーファ...
マンマ・ミーア!!
ちっちゃい頃見たら危うく人生変わってたくらい楽しい映画NO1
闘うピーチ姫
The illumination。
まずデザインが無理。
illuminationの他のキャラを使い回してる感しかない。
ストーリーもマリオでやる必要は無いし、最初のとこマジでいらない。
クッパも中途半端な悪役でただのネタキャラに成り下がってる。
あのアメリカのノリみたいなのいらない。
それにマリオをテーマにするなら、せてめ作品は絞ってほしい。
豆マリオや猫マリオ出てきたけど逆に統一感無さすぎる。
ハードで統一するなりした方が分かりやすかった。
全体的に酷い映画。
スマブラの亜空の使者を映画でした方が売れると思う。
幼少期にプレイしたマリオのゲーム全てが伏線になってる。楽しかった記...
ゲームがしたくなる!
4DXでマンマ観~や! 溢れるニンテンドウ愛が世界をスマイルにする!!
ハッ、ホッ、ヒャッハ~、ファ~ァ~
もうね 殆どゲ-ム中のプレイ感そのままの映画。
今日は『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』
観ましたよ。
お客さんも予想通り多い。
特に外国の方がドッと来てる感じします。
※案外4DX(3D)向け専用の映画かも知れませんね。特別料金かかるけど、酔わない人はそちらの方が楽しめそうですよ。
全体的に任天堂のゲ-ムキャラそのまんまを活かして映画化してます。これはめちゃんこ楽しいよ。
各キャラ設定も同じなんでコレほど マリオ達がゲ-ムの枠を飛び出して映画のキャラとして活躍してるのが観れるのはこの上ないね。
昔、
・1986年アニメ映画『スーパーマリオブラザーズ ピーチ姫救出大作戦!』これは観てないわ。
・1993年実写映画版『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』を観たことあるがあれはデニスホッパ-がクッパだったな。斬新だったがイメ-ジ違った。
そして 時を経て
フルCGアニメ映画として出来た今作なんだな。
流石、イルミネーション製作ですね。
とっても良く観察してベ-スを構築しており
素晴らしい作品に仕上げていると感じます。
兎に角 褒める所は、
キャラや設定をほぼ変えずに映画にしている点。
これが成功をしていると思うね。
今まで 映画⇒ゲ-ムは そのままキャラ使ってたけど、
ゲ-ム⇒映画では キャラ変更や設定変えてるのが多かった。
実写なら尚更だし、CGにしても何か??違うの多い。
そしてキャラ設定や世界観が異なることも多く
中々ヒットに結びついた作品は少ない。
今回のマリオ映画は その点の相違が少なく
ス-パ-マリオブラザ-ズでプレイしていた時の
出てきたキャラや、ゲ-ム場面が数多く出てきて
プレイした事のある方なら きっと思い出してハマると思う。
ただ、今回 映画として設定した マリオの家族観とか、ブルックリンの世界観とかは今後のGAMEにも影響が出てしまいそうだけども。
帽子を脱いだマリオ・・・帽子の跡が付いてて可愛い。
そんなに脱いでるとこ見たこと無い様な。
そして なんと言っても
マリオカ-トの場面は最高だね。
虹のコ-スをチョイスしてる辺りは憎いねぇ。
また、途中の挿入歌も素晴らしく、Bonnie Tylerの「HOLDING OUT FOR A HERO」これには驚いた。
そして、a-haの「Take On Me」はナイスな選曲。めっちゃ懐かしいですよ。ノリノリでしたわ。
日本からは 布袋寅泰さんの「Battle Without Honor Or Humanity」これ掛けちゃうんだから やるねぇ~ 。もう、ヒットしない訳がないよね。
マリオの変化も楽しみの一つ。
劇中 アイテムで色々キャラ変するんだけど
これがまた 楽しい!!。
最後の方で ココって所で
とっておきの タヌキマリオに代わるんだが
GAMEプレイした人なら、 あ~ あれに変わったって
きっと 声出して笑顔になるだろう。
クルクル回って自由に大空へ~ クッパに一撃!
まあ、とにかく
これ程までに 世界億人の老若男女を
同時に笑顔にさせた事は 見事ですね!。
万国共通で楽しめるゲームが有るって事 素晴らしいね。
それが任天堂なのかなと思う。
今 最も世界中でホットな話題作!
是非 ご家族揃って 劇場へGO!!
期待していなかっただけに大満足
全724件中、21~40件目を表示