「すごい完成度」ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー SP_Hitoshiさんの映画レビュー(感想・評価)
すごい完成度
ストーリーに特にひねりはなく、時間も90分間と短く、マリオの世界観をそのまま忠実に映画にしたものだということは予想がついたので、観るのを迷った映画だった。
「美味しいのは分かっているけど、味の予想がつくお菓子」とでも言えばよいのか…。ぼくは映画には「意外性」「新しいアイデア」「未知の視点」といったものがないと、どうしても面白いと思えない性質なので、そこが不安だった。
どんなクソ映画でも、そこにクリエイターのなんらかの挑戦があれば、その1点だけでもその映画は評価すべきものがあるとぼくは思う。
しかし、結果的に観て良かったと思った。思った通りの映画だったのに、感心したところがいくつもあったからだ。確かにストーリーは非常に単純なものだったが、見飽きたり、悪い意味でのストレスを感じることが無かった。
なぜ飽きなかったのか。それは、映像と世界観が徹底的に作りこまれていて、画面の情報量が非常に多かったからだ。たとえば、マリオの帽子の繊維まで、まるでその手触りが想像できるくらいまで繊細に表現されていた。
主要キャラがストーリーを進行する背景で、モブキャラが細かく動き回っており、画面の隅々までゲームの世界の生活のディティールが表現されており、何度観ても新しい発見ができそうだ。
マリオの様々なゲームが元ネタになっており、「あ、あれはルイージマンションだ」「あれは3の〇〇の面だ」「あれはUSAのキャラだ」と、いろいろなゲームを経験している人ほど、楽しめるだろう。
「お客の求めるものを作る」「徹底的にお客目線にする」という点において、この映画はまさに任天堂のゲーム作りそのものだなと思った。
任天堂のゲーム(の全般かは知らないが、少なくともスーパーマリオ)は「ゲームニクス」という方法論で作られている。端的にいえば、人をゲームに夢中にさせる方法ということで、ゲーム以外にもデジタル製品のUIなどにも応用されている。ゲームニクスを使うと、マニュアル無しでも無意識にゲームや機械の正しい操作法が分かる。
例えば、スーパーマリオでは、はじめにマリオが画面の左端に立っているが、そのことにより、プレイヤーは無意識に(直観的に)マリオを右に進ませる。ちょっとしたことだが、もしマリオが画面の中央に立っていたら、プレイヤーはどちらに行けばよいのか分からず、一度左に行ってから右に行く、といった無駄な行動をとってしまうだろう。同様の方法論で、敵に当たると死ぬとか、敵を踏むと倒せる、といったゲームのルールを無意識にプレイヤーは学ぶ。
ゲームニクスで特に徹底していると思ったのは、ゲームのプロトタイプができたら、ゲームをはじめて操作するプレイヤーたちを集めて、プレイヤーたちがどうゲームを操作するか、徹底的にモニターし、それをゲームの改善につなげる、というやり方をしていることだ。しかもこのフィードバックを一度ではなく、何度も行う。
こうした方法論をとっている限り、決して任天堂のゲームは「独りよがり」なものにはならない。本映画もゲーム作りと同様、フィードバックを何度も行って作ったのではないだろうか(完全な想像だが…)。
「観客は分かってくれるだろう」的な、悪い意味での楽観視をした独りよがりな映画が、特に「原作付き」の映画に多いように思うが、本映画にはそのような「独りよがりさ」が微塵も感じられなかった。まさに、「ぼくらが観たかったマリオの映画」を体現したような映画だと感じた。
逆に言うと、「不快な要素」「ひっかかる要素」「考えさせる要素」が全くない映画、ということもできる。岡本太郎の言葉に、「うまくあってはならない。きれいであってはならない。ここちよくあってはならない」というものがあるが、本映画のコンセプトはこの対極に位置するものともいえる。敵でさえ「かわいい」のだから。
ゲームニクスや、その考え方は良い製品づくりのノウハウに活かせるし、人々を無意識に良い行動に向かわせる、行動経済学でいうナッジのようなものだと思うが、悪用すれば人を思うようにマインドコントロールできる危険なものでもあると思う。
エンターテイメントに「癒し」だけを求め、フィクションの世界にさえ不快なキャラが登場することを嫌い、「ここちよい」ものだけでできた世界を愛でる、という傾向の作品が最近増えてきたような気がする…。気のせいかな。」
こんな余計なことを考えてしまうくらい、本映画の完成度は高かった、ということにしておこう。
「新要素」や「意外性」を入れることは、製作側からしたら、結構なバクチになると思います。
実写版マリオの出来を見るにそう思いました。
まだ1作目なのでそこまで冒険しなくても、とも思ったのでしょう。
ピーチ姫のスタンスに「助けを待つ女性」から「強い女性像」に変化は見られますが。