あしたの少女のレビュー・感想・評価
全7件を表示
人の尊厳と未来を奪う社会システム。
「私の少女」のチョン・ジョリ監督待望の新作。ぺ・ドゥナが今回も本庁から左遷された刑事を演じてるのでまさかの続編かと思ったが役名が違ってた。
前半は高校生ソヒを、そして後半はソヒの死の真相を探るユジンの視点から描いた二部構成。
高校卒業を間近に控えたソヒは学校の紹介で大手企業子会社のコールセンターに実習生として働くことになる。
本来実習生にとってそこは職業訓練の場であるはずが実際は即戦力として社員同様のノルマを課され、その内容も顧客の解約阻止というストレスのかかる業務内容だった。
職場は入社した人間が一定期間でほぼ全員入れ替わるような離職率の高い会社であり、管理職の人間も常に本社からプレッシャーをかけられ精神的に余裕のない状態だった。
そんな職場でも負けん気の強いソヒは食い下がって徐々に仕事をこなし成績も上げてゆく。
しかし、いくらノルマを達成しようが給与は実習生ということで正当に反映されない。
仕事のストレスやそれに加えて上司が自殺し、会社は上司が告発しようとした不正を組織ぐるみで隠蔽する。
次第に追い詰められてゆくソヒだが、経済的に困窮している両親には相談できず、学校からもプレッシャーを受けて仕事を辞めたいと口にすることもできない。
そしてついに限界を迎えた彼女は隙間からこぼれる眩しい陽の光に誘われるかのように自らの命を絶ってしまう。
ソヒと同じダンススクールだったユジンは当初ソヒの死をただの自殺として処理するつもりだったが、調べてゆくうちにこれは労働災害であることに気づく。
会社は顧客の解約阻止というストレスのたまる仕事を実習生にやらせてノルマ達成のための超過勤務は常態化、それに見合う報酬も支払わずに私腹を肥やしていた。
支援金目当てに就職率にこだわる学校も企業から足元を見られてその実態を知りながら学生を企業に供給し続けていた。
監視すべき省庁も中央の言いなりで数字しか見ておらず、ソヒのような個人の被害に目を配らせることもしなかった。
ソヒが勤めていた職場、学校、そしてそれを管理するはずの省庁を調べてゆくうちにユジンはソヒの死の根底にはこの国の社会構造に問題があることに気づき愕然とする。そして自分一人の力では到底どうすることもできないと自分の無力さを思いしらされる。
見つかったソヒの携帯には彼女が一心不乱に楽しそうにダンスの練習をする姿が収められていた。未来が嘱望され希望にあふれた十代の若者がなぜこうも無残に命を奪われなければならなかったのか。
そんなソヒの姿を見ながらユジンはただ涙するだけであった。
実際に韓国で起きた事件をもとに作られた本作は世界中で共感を呼んだ。これはけして韓国だけの問題ではないからだ。
新自由主義的経済政策により格差が広がった世界では企業が利益を上げるために人々が労働力として搾取され使い捨てられている実態がある。
それは「トリとロキタ」で描かれたような外国人に限らず、搾取されるのは自国民でも同じだった。
韓国は通貨危機をきっかけにアメリカが主導するIMFから支援を受けるために新自由主義を受け入れざるを得ず、格差が広がった。
日本は通貨危機を経ずともアメリカの意向に沿うように構造改革がなされて格差社会となった。非正規雇用率は韓国以上だ。
本作を連想させるような大手居酒屋チェーンや広告代理店での過重労働が原因での若者の死が日本でも相次いだ。
先進国で新自由主義の国はアメリカ、イギリス、日本とどれもが貧困率はトップクラス。それらの世相を反映したジョーダン・ピール、ケン・ローチ、ポン・ジュノ、是枝監督らの作品が作られたのも自然な流れだろう。
この事件をきっかけにして、実習生の待遇を改善する法案が韓国で可決されたという。当初は少女の自殺は注目されずそのまま問題は葬られるところだったが、この問題を調べて声を上げた人間がいたことから社会を動かすこととなった。
貧富の差を大きくし、環境も破壊し続ける新自由主義政策は明らかに失敗している。これに声を上げない限り悲劇は繰り返されるのだろう。
前作に引き続き現代社会が抱える問題を鋭く描いた力作。
あしたへの光
コールセンターで働く人たちは本当に心身にかかるストレスが大きいと思う。
大体において電話をかける顧客側が既にストレスを抱えた状態であることが多い。
電話が繋がらない、そもそもどこにかけたら良いのかが分からない、繋がってもたらい回しにされ、同じ内容を何度も説明しなければならない。
このシステムがもっと分かりやすい形であれば良いのにといつも思うのだが、企業側からすればそう簡単に契約に取り付けた顧客を手離したくないだろうし、なるべくならトラブルに関わりたくたいだろう。
だから敢えて窓口を分かりにくくしているようにも感じる。
そしてその被害を被るのはいつも末端で働く人たちだ。
どこの国でもシステムは違えど、不当に安い労働力で搾取しようとする企業の問題は常にあるのだと感じた。
正直、観ていて心が苦しくなる映画だった。
職業学校に通うソヒはダンスが大好きで、責任感が強く自分の意見をはっきり言える強い女性だ。
彼女は担任教師から大手通信会社の下請けのコールセンター運営会社の紹介を受け、実習生として働き始める。
顧客のサポートが主な仕事だと聞いていたソヒだが、ほとんどがクレームの電話で、さらに会社側は解約を申し出る顧客を何としてでも阻止するように指示を出す。
まだ実習生のソヒにも重いノルマが課せられ、従業員同士の熾烈な競争を煽られる。
芯が強く誰にでも意見を言えると思っていたソヒだが、次第に会社の圧に押され萎縮していく。
会社側は成績の悪い社員を見せしめのように吊し上げる。
過度なストレスをかけられ、人格を否定され続けると人は逆らう気力がなくなり、従順にならざるを得なくなる。
このあたりの人を洗脳する術をブラック企業はよく心得ている。
ソヒは次第に心を病んでいくが、学校の友達は事情も知らずに連絡のつかない彼女を責める。
そして両親も何らかの問題を抱えているようで、虚ろな目をしながら娘に気を配る余裕がなさそうだ。
心身的に疲れたソヒはついに悪質な要求をする顧客を電話口で怒鳴り付けてしまう。
しかしそんな彼女のことを指導役の若いチーム長は責めなかった。
酷いことを言われたのだろうと彼女の心に寄り添う彼もまた、この仕事に疑問を抱き続けているようだ。
そして雪の積もった車の中で、チーム長は練炭自殺をしてしまう。
彼は不当な労働環境を遺書の中で告発しようとしたのだが、会社側は揉み消してしまう。
彼の死にショックを受けたソヒだが、人が変わったように仕事に励み、成果を出すようになる。
この会社で成果を上げることは人としての心を麻痺させることでもある。
息子が死んでしまったことで契約を解除したいと涙ながらに電話をしてきた父親にも、彼女は新しいプランの提案をしてしまう。
しかしどれだけ頑張っても会社側は実習生という理由で彼女に成果給を払おうとしない。
これは完全な契約違反であり、会社は実習生という名で不当に安い労働力で彼女をこき使おうとしているのだ。
ついに彼女は我慢の限界を迎え、新しいチーム長を殴り付けてしまい、謹慎処分を食らう。
彼女の心の苦しみを知る者は誰もいない。
責任感が強いからこそ、彼女は人に相談することが出来ない。
思わず酔った勢いで手首を切ってしまう彼女だが、会社を辞めたいという言葉は母親には届かない。
さらに追い討ちをかけるように、担任が今回の謹慎によって学校に損害を与えたとソヒを責める。
友達と昼から飲み歩くソヒだが、彼女の心はどこにあるのか分からない。
一人になった彼女は真冬の貯水池に向かって歩き出す。
場面が切り替わり、ソヒの遺体が発見されたことが分かる。
ここから視点はこの事件を捜査するユジンに切り替わる。
実は憔悴したソヒがダンススタジオに見学に訪れた時に、黙々とダンスを踊っていたのがユジンだった。
この映画の場合、冒頭にソヒの遺体が発見され、捜査を進めるうちに事実が浮かび上がってくる構成にすることも出来ただろうが、なぜ時系列通りのシナリオにしたのだろうかと思った。
観客は既にこれまでの過程を知っているから、ユジンが調書を取る場面は二度手間になるように感じてしまった。
しかし物語が進むにつれて、この映画はこの構成が正解だったのだと気づかされた。
客観的に描かれることで、ソヒがどういう人物であったのかがより深みを持って感じられるようだった。
そしてユジンが動くことで韓国が抱える社会の闇が浮き彫りになっていく。
学校側は就業率が悪くなると補助金を貰えないために、どんなに過酷な労働条件だろうと生徒を送り出さない訳には行かない。
ユジンは仲介手数料を貰っているのではないかと教頭を責めるが、彼らは不正を働いているのではなく、やむ無くこのシステムを受け入れてしまっているのだろう。
では問題はどこにあるのかとユジンが教育庁に乗り込めば、地方の教育庁には何の権限もないのだと居直られてしまう。
問題の根元がどこにあるのか分からないのがこの社会の恐ろしさであると思った。
教育庁にしても、学校側にしても、そして悪質な会社にしても、それぞれに自分の立場を守るためにもっともな理由をつけて正当性を主張する。
そして被害を受けるのはやはり末端で働く労働者であり、未来を担う若者なのだ。
彼らの姿を見て自己責任だと突き放す者もいるかもしれないが、これは韓国に限らず日本でも現実に起きている一面であることに目を向けなければいけないと思った。
ソヒが死ぬ間際に足元を照らす一筋の光を見て何を思ったのだろうかと考えさせられた。
そしてその同じ光をユジンも目にする。
それが仄かではあっても明日へと続く希望の光であって欲しい。
結局ほとんどの人間は使われるためにある道具でしかないのかもしれない。
しかし道具なら乱暴に扱えば壊れるに決まっている。
そのことを上に立つ人間は改めて考えるべきだ。
理不尽
高校生(実習生)パートと警察パートの二部構成ですが、大どんでん返しがあるわけでもなく、後半の警察パートは展開読めて退屈でした。
音楽をほとんど使わない演出なので、静かなシーンで眠くなってしまいました。
強烈すぎるので心身ともに元気な時に見てください。
見ていてつらくなる。
担任の教師の言動に吐き気がした。
なのに、もしかしたら悪い人ではないのかも、とも思ってしまう。
韓国の映画はレベルが高いですね。
【名ばかりの"現場実習"にダンスの夢を持っていた女子高生が呑み込まれる様を描いた鑑賞していてキツイ作品。後半、ペ・ドゥナ演じる女性刑事が韓国社会の歪みを眼光鋭く暴いて行く姿は心に沁みます。】
◼️教育庁からの補助金目当てに、企業への実習生派遣を実習現場も確認せずに続ける職業系高校と、安価な労働力として受け入れるブラック企業。
今作品は、そんな韓国の体質を暴き出し、企業側の責務を強化する改正法案を韓国国会で通過させた意義ある作品である。
この改正法案は通称「次のソヒ防止法」とも呼ばれているそうである。
今作の原題は「NEXT SOHEE」である。
又、今作品はフライヤーにも記載されている通り2017年、全州市で起きた女子高生の自殺を題材にしている作品でもある。
◆感想
・前半は鑑賞していてかなり精神的にキツイ。ソヒが送り込まれたコールセンターでは、顧客から罵声を浴びながら、解約を阻止する仕事が行われている。
- 信頼していたチーム長が、会社の方針に疑義を抱き、疲れ果て自殺する。会社は、彼の葬儀に行く事を社員に禁ずるが、ソヒだけが葬儀に出る。冒頭の焼き肉屋のシーンを観ても分かるが、ソヒは正義感が強いのである。故に会社側から目を付けられ、精神的に追い詰められるのである。-
・ソヒが自殺した後に登場する女性刑事、オ・ユジンを演じたペ・ドゥナが、鋭い眼光で、コールセンターの愚かしき社員達や、学校の担任を鋭く追及していく姿は見応えがある。
- 彼女の怒りの鋭い眼光から目を逸らす会社側の愚かしき社員達。-
・後半では、背景に韓国の貧富の差や、日本より、遥かに厳しい学歴社会の実態がある事も描かれている。
・ペ・ドゥナの怒りを抑制した演技も見応えがある。ソヒのスマホが自殺した湖から発見され、残されていたソヒが楽しそうにダンスする姿を見て、涙を流す姿。
<今作品により、企業側の責務を強化する法案が韓国国会を通過した事は、上記した通りだが、数年前に厚生労働省が"技能実習制度"を導入しながら、結局、アジアの若い外国人を安価な労働力として使い回している日本(技能実習制度の内容が、ダッチロールの如く二転三転している事は周知の事実である。)は、大丈夫なのだろうか。と思ってしまった作品でもある。>
何も…
何かが解決すると期待して観たので、そうではない展開、そしてあまりに無責任な大人と彼らをそうさせているシステムに暗い気持ちになった。
実習先のコールセンターでのクレーム対応のシーンは、仕事と重なり見ていて辛かった。最初こそ苦戦していたソヒがだんだんと慣れて顧客対応がうまくなっていく姿は単純に「良かったね」とは言えない。。労働市場によく言えば対応し、悪く言えば飲み込まれていくさまが描かれているようで…。
責任ある立場にいる大人たちが誰もソヒの状況を理解しておらず、知らないままであった。ソヒの親でさえ、彼女が自殺未遂をしていたこと、ダンスに打ち込んでいたことを知らずにいた。そんな中、ペ・ドゥナ演じるユジン刑事はソヒとはダンス教室で一度会った程度だが、誰よりもソヒを理解し感じようとしていたように見える。もっとソヒとの繋がりや関係があることを少し期待していたのだけど、2人の接点があまりないところが逆にミソというか。
過酷な労働に飲み込まれていく若者たち、苦しさを抱えながらもそれがバレないように必死に隠し、何事もないように生きる若者たち。ユジン刑事が一人ひとりに言葉数少なく、だけどもあたたかく声をかける姿に、彼らはどれだけ安心しただろうか。
何かが解決するわけではないけど、ユジン刑事を通してこの映画のメッセージはちゃんと伝わってくる。
タイトルなし(ネタバレ)
前半はコールセンターで働く主人公が色んなしがらみに潰されて死を選ぶまで、後半はペドゥナ演じる刑事が事の真相を追求していく過程が描かれる。前半は主人公の心の機微がとても繊細に描かれて、静かな画や主人公の佇まいに惹き込まれた。が、後半、引きの視点で社会構造の闇が色んな角度から暴かれていく作りなのだが、あれだけエモーショナルに引き込む作りだった前半に比べ、後半はペドゥナがあまり主人公と接点がない役どころだからなのか、感情のつながりがそこまで感じられず、前半であれだけ盛り上がったテンションが徐々に引いていくのを感じてしまった。
問題提起としてはとても大きい意義を感じるが、ただただやるせなさで終わっているのでカタルシスもなく、惜しい仕上がり。問題が浮き彫りになり、どうしようもない私たち。で終わってしまっている。刑事視点より、友人視点で展開してもよかったかも知れないと個人的には思った。
全7件を表示