春に散るのレビュー・感想・評価
全51件中、41~51件目を表示
横浜流星くん
なんか良いなぁ。。
窪田正孝くん良いなぁ、、
山口智子さん良いなぁ。。華があるわー
あんなジムの会長いてたら習いにいきたい!
ドラマパート広げ過ぎてクライマックスの盛り上げに減速させていたような気はするが、まぁ面白かったです。なんとなく、、辛気臭くしなくても良いよなぁ。。。
「ボクシングってのはもっといいもんだろ?」
知性がないと面白くない それは今作の観方で充分突きつけられ、自分自身の不足を露呈され恥辱に塗れ、敗北する
勿論、色々な観方を肯定するのも総合芸術足る映画の本領だが、敢えて様々な表現やメタファー、演出や舞台セットなどに忍ばさせたテーマ性に繋がる"気付き"をキャッチできるかどうか、そしてそれを己の脳内で再構築し抽出できる"装置が"備わっているか、削ぎ落とされたプリミティヴな心象を、今度は不足している己に浸透させるか、最終的に己の駄目な部分を乗り越えられるか、そんな作品の鑑賞学を教授できる作品だろうと思う
原作は未読だが、幾つかの改修はされているらしい 老コーチは4人から2人(1人は相手側コーチへ鞍替)、不動産業の女性→コーチの姪(宗教要素消去)etcにした理由は不明だが、自分が思うに制作陣に因るテーマ性の絞りや、訴える要素を重く静かに忍ばせたかったのではと感じたのだが・・・
必殺ブローに、クロスカウンターが度々演じられる 剣道や刀での決闘ではその一撃必殺の様式美は深く心に突き刺さる 勿論、科学的に証明はされているが、再現度にはかなりの鍛錬と複雑な知能が要求される 主体では矛盾な事象も客観視して初めてメカニズムが否応なく露呈される そしてそれを観賞して感動はするが、発露だけで、至った経緯は面倒で考えない自分・・・
鶴太郎が上映記念登壇に於いて『ボクシングは科学』云々と言っていたのをネットで読んだ 多分、このことを伝えたかったのだろうと今更ながら気付く ポイントを稼いでコツコツ積み上げることを目的化せず、その都度毎にインテリジェンスを閃かせているか、その結果としてのKOではなく判定勝負としての結果であることを目指すことは大変難しい チャンピオンが主人公のジムに迄出向いて煽った理由は、そこに気付いて同じステージで拳闘したいという希望を伝えたかったのだろう 勝つことが目的であることは否定することではないが、その過程は端折らずに登る
心臓病の再発に何度も何度も顔を歪め、苦悶の表情を表現する老コーチが、自身のポンコツ臓器への再起よりも一人の人間の再起を優先させた意味 それはラスト直前の突然横切った自転車の男へ、以前だったら暴力紛いを敢行していた主人公が、素直に謝意を示すあのカットで、カタルシスを演出するあの件に今作のインテリジェンスを集約させた構成を最大限賛美したい
そして又してもそれを気付けず、相変わらずネタバレサイトで理解する自分のインテリジェンスの欠如に、"羞恥心"でしか感じない自分の愚かさを痛切に思い知らされるのである・・・
俳優陣はほぼ満点。問題は脚本と演出。
まず俳優陣は素晴らしかった。特に、ボクサー役の横浜流星と窪田正孝の体の作り込みは見事の一言。ダブル主演の佐藤浩市や、彼の古い友人役の片岡鶴太郎や哀川翔も良かった。
問題は脚本と演出。疑問を感じる設定変更やシーンが多かった。
自分は小説は未読だが、連載の方は1話から最終話まで読んだ。なので、原作を元にしたエピソードなら、大体意味は分かるのだが、初見の人にはどうだっただろうか?上下2巻の小説を2時間ちょっとにまとめるのだから、かなりのエピソードをカットしなければならないのは分かる。特にクライマックスの試合のシーンにはある程度の尺を取らざるを得ないのだからなおさらである。しかし、個別のエピソードをただ時系列に並べた感じが強く、唐突な展開が多いという感じがする。原作からのキャラクターの設定変更にも疑問がある。
例えば佳奈子を広岡の姪に設定したのはいいとしても、なぜ彼女が東京で広岡と同居する事になったのか。佳奈子は父親を看取って一人になったが、きちんとした職業を持つ、自立した女性である。郷里で一人で暮らす選択肢もあったはずだが、父親の献体の同意を得るために訪ねるまで、生まれてから一度も会ったことのない叔父と同居すると決心した理由が説明されていないので、唐突な印象しか与えない。翔吾と佳奈子の関係にしても同様で、何故二人が惹かれ合うようになったが分からない。原作では重要なキーパーソンの一人だった佳奈子だが、この映画ではそこまでの役割を与えられていない。思い切って切り捨てていてもこの映画は成立したのではないかとさえ思える(これは決して橋本環奈の演技がどうのこうのという話ではない)。ほかにも、中西がアメリカでチャンピオンを倒した後のインタビューのシーンで、原作通りに通訳が中西の言葉を不正確に訳していた。しかし、これはこの映画で必要なシーンだっただろうか?原作の場合、中西はこの誤訳が原因でラフなボクシングスタイルを取るようになり、性格にも影響を受ける。それが、小説のラストにも大きく影響してくる。しかし、この映画ではそのような描写(中西のアメリカでの苦労)は一切描かれていないし、説明もない。ならば、この誤訳のシーンは不要だったのではないか。そして、主役である翔吾の設定変更。原作通りに翔吾の父と広岡の因縁を入れると尺に収まらなかったかもしれないが、母子家庭にする必要はあったのだろうか。もし、母を守ろうとした翔吾の暴発を描くために母子家庭という設定にしたのであれば、それは完全に失敗だったと思う。なぜなら、実際にあのようなことがあったら、今のご時世、確実にチャンピオン戦は流れているだろうし、実現するにしても相当の苦労があったはずである。それを広岡の土下座一つで解決しているのは、あまりにも現実味がない。この映画の中で最も現実味のないエピソードがこのくだりだと思う。脚本についてはまだまだ言いたいことがあるが、ここまでにする。
次に演出。冒頭で広岡がビールを飲むシーン。やはり、広岡が帰国したシーンを一つ挟むべきではなかったか。そうすれば、あのシーンがもっと生きてくるように思う。映画の中盤を過ぎてから説明しても、印象が薄い。次に、広岡が翔吾に放ったカウンターだが、あれがどういうパンチなのかきちんと説明するシーンを入れるべきだったと思う。翔吾は再デビューしてから何度かカウンターを使っているので指導は受けたのだろうと想像できるが、やはりカウンターを教えるシーンは入れるべきだったのではないだろうか。最も残念なのが、チャンピオン戦のラスト付近の演出。スローでお互いの顔にパンチを入れるシーンが延々と続く。人気の役者同士だから顔に傷がつくことを嫌ったのだろうが、それでも1発か2発、本気で顔を殴るシーンを入れることは出来なかったのか。もちろん、安全面には十分な配慮と準備をして。少なくとも、もう少し工夫の余地はなかったのか。それまで迫力あるシーンが続いていたのに、あれで一気に嘘くさくなってしまったのが非常に残念。
そしてラストシーン。やはり、広岡の死のシーンで終わるべきではなかったかと思う。翔吾と佳奈子については、あのシーンを入れなくても二人で共に生きていくだろうということは容易に想像できるのだから、やはり広岡の死か、心臓発作を起こした広岡が周りの人の通報で病院に運び込まれるラストで良かったのではないか。
(敬称略)
熱い
最初から最後までほぼほぼボクシング
とても観やすく
人物の成長過程が上手く表現されていた。
横浜流星さんが、自暴自棄な人生から
ボクシングをやり抜く事で
「何か」を見つける。
最初の場面で、やってやるよ!
から
最後の場面のやってやるよ…
試合後の流星さんの
「後悔してない」
響きました。
その言葉は
佐藤浩一さんのラストシーンにも
被る気がしました。
久々の鶴太郎さんいい表情だった。
山口智子さん相変わらず素敵。
窪田正孝さんかっこよかった。
橋本環奈さん、大分弁良かった。
坂井真紀さん、幸薄い母ナイス👍
見応えありました
映画館で観てください。
【”一度しかない今を大切に生きる。”再起したボクサーの生き様と、彼に感化された様々な人の生き様を描いた作品。横浜流星と窪田正孝のボクシングシーンのリアルな凄さと、役者根性に敬服した作品でもある。】
■不公平な判定で負けた事をきっかけに渡米し、40年振りに帰国した広岡仁一(佐藤浩市)と、同じく不公平な判定で負けた事で一度はプロボクサーを辞めた黒木翔吾(横浜流星)の偶然の出会いと、広岡が黒木に放ったクロスカウンター。
黒木はダウンするが、再度ボクサー魂に火が付くのである。
◆感想
・沢木耕太郎の大作を2時間少しの上映時間にまとめているので、やや詰め込み感は否めない。
が、それでも今作が見応えがあるのは、黒木翔吾を演じた横浜流星と、WBAフェザー級チャンピオン中西を演じた窪田正孝、そして黒木の最初のライバルだった大塚を演じた坂東龍汰の鍛え抜いた身体と、邦画では珍しい、長くてリアルなボクシングシーンが後半展開されるからである。
ー 横浜流星は、フェザー級基準値である57.15キログラムに合わせてトレーニングしたそうである。
長いボクシングシーンが映画で珍しいのは、当然であるが役者さんの体力が持たないためと怪我を恐れてである。-
■今作の圧倒的な見所
・当たり前であるが、天才肌のWBAフェザー級チャンピオン中西と、黒木祥吾の決戦シーンである。
横浜流星と、窪田正孝の鍛え抜いた身体と軽やかなフットワーク、そしてそこから繰り出されるフック、ストレートパンチ。
リアリズム溢れる最終ラウンドまでの二人の闘う姿には、素直に敬服する。
邦画俳優で、あれだけのボクシングシーンを演じる事が出来る人って何人いるんだろうな、と思う。
横浜流星は世界空手選手権大会で優勝した経験を持つ”格闘家”の経験が大きいんだろうな。役作りの際にも、”格闘家の様な生活を送っていた。”そうである。
・黒木翔吾と出会い、絡み、自身の生き様を再び見出していく、広岡の姪、カナコを演じた橋本環奈や、黒木の母を演じた坂井真紀や、広岡と且つて三羽烏と言われていたサセを演じた片岡鶴太郎やジローを演じた哀川翔や、彼らが所属していたジムを引き継いだレイコを演じた山口智子(久しぶりに拝見。不老の人である。吃驚。)などサブキャラの面々も良い。
・心臓を患っていた広岡仁一が、桜の花の舞い散る中、桜の木の根元で事切れていたシーンもしんみりする。
ー 本望だったんじゃないかな・・。-
<ラスト、眼を痛めていた黒木翔吾が、カナコにお弁当を貰って背広をビシッと着て、再々出発するシーン(いつの間に!)も良かったな。
そして、広岡仁一の”走れ!”という声が聞こえたかのように、爽やかに晴れ上がった空の下、堤防を走り始める黒木の姿。
今作は、邦画のボクシング映画の逸品だと思います。>
見ごたえあり
内容的には王道だと思うが、それでも感動する映画になっていました。
キャストも豪華だし、横浜流星のボクシングの仕上がりと体の仕上がりはすごいにつきる。
ミット打ちをする仁も大変だったんじゃないかな、と見ていて思いました。
最後の攻防は、細かいところをみれば顔を殴り合うところの手の動きなど気になるところはあるが、見ごたえ十分で、見入ってしまいました!
映画の中身とは違うが、エンドロールで関わる製作者の多さをみて、改めて映画を作る大変さを感じましたし、ふだんの自分の仕事で関わる人の大切さと感謝の気持ちを持たないなということも感じさせられました。
自分にとっては、色々と気づきや発見を与えてくれる映画でした。
託した夢。
過去に理不尽、不公平な判定負けの経験がある元ボクサーオヤジと少しブランクのある若者のボクシングの話。
飲み屋で若者3人といざこざの仁一、飲み屋を出た後にその若者3人に絡まれる、元ボクサーの仁一はその若者を軽くあしらう、それを見てたもう1人の若者が仁一に近づき仲間だと勘違いされ構えられる、ボクシング経験のある若者翔吾もとっさに構えたがあっさりカウンターで人生初のノックダウン...翔吾が仁一へ「俺にボクシングを教えてくれ!」と言った事から始まるストーリー。
元々空手の経験ある翔吾演じる横浜流星さんと現役でボクシングを習ってる中西演じた窪田正孝さん、ラストの世界戦の戦いは見応えあったし胸が熱くなった!
戦いの終盤、翔吾が中西を圧してるシーンで山口智子演じる令子が「黒木いけぇー」と発したセリフにはさらに胸が熱くなり涙。
仁一の古き元ボクサー仲間のサセケン(片岡鶴太郎)と次郎(哀川翔)の関係性も観てて良かった!やっぱ翔さんは荒くれた役がいいね!
自分の変わりに夢を果たしてくれた翔吾、翔吾の勝利を見届けた後に桜の木の下で散った仁一は悲しかったけどあの散り方は渋かった!
その直後、ラストでタイトル「春に散る」はもちろん計算なのはわかるけどさらに渋くてカッコ良かった!
勿体無い
横浜流星さんを始め、ボクサー役の俳優の方はどの方も本当に凄かった。体も動きももはや役者では無かったと思う。
だから、貧困描写が美談寄りで結果困ってる感がないとか。
長編の物語を2時間に収めてる以上仕方ないかもしれないけど、橋本環奈さん周りの人間関係の距離感の詰め方がスキップしすぎとか。
ガソリンスタンドで働く母とか。
セリフも行動もとにかくなんか古臭い。
令和、ていうか平成でもないんじゃないのか?と思いながら見てたけど、スマホ出てくるし。
乗り切れない、というかめちゃくちゃ置いてかれた感がすごかったです。
クリードのボクシングシーンを知ってると、編集でブツブツ切れてるのが勿体無いと思ってしまう。
今回、ボクサー役をされた俳優さんたちはクリードのあのシーン以上のことが出来るポテンシャルがあると思う。
それぐらいよく体も精神も作り込んでいた。
40年ぶりに米国から帰国した広岡仁一(佐藤浩市)。 元は、世界チャ...
40年ぶりに米国から帰国した広岡仁一(佐藤浩市)。
元は、世界チャンピオンを狙える位置まで上がったことのあるボクサーで、渡米後5戦し引退、偶然拾ってもらったホテルで事業を継ぎ成功を収めたのだが、これも引退しての帰国だった。
そんな広岡が飲み屋で偶然出会ったのはボクサーの黒木翔吾(横浜流星)。
酔っ払いに絡まれた広岡が一撃で絡んできたふたりを倒すのを見、挑んでいった翔吾だったがクロスカウンターで返り討ちにあってしまう。
あまりのすごさに後日、広岡のもとを訪れ、ボクシングを教えてほしいと懇願する翔吾・・・
といったところからはじまる内容で、ここへ広岡が所属していた一流ジムの会長(前会長の娘)や、同じジムで広岡と三羽烏とうたわれた元ボクサー、業界トップジムに所属する世界チャンプ、さらには広岡の姪が加わって話が深まっていきます。
基本的なストーリーは、令和版『あしたのジョー』といってもよいほどで、それをトレーナーサイドから描いたといった感じ。
なのだけれど、多彩な登場人物を短いエピソードで処理しながら、映画に深みを与えていくあたりは、原作の良さもあるのだろうが、脚本・演出も冴えているということだろう。
(原作は沢木耕太郎、監督は瀬々敬久、脚本は瀬々と星航)
上手いエピソードは、仲違いしていた広岡と兄との関係。
兄の死、ひとり残される姪(兄の娘。橋本環奈扮演)、取り壊される実家・・・
淡々と撮ることで深みが出てきました。
そして、見どころは当然にしてボグシングのファイトシーン。
中盤までのファイトシーンは、出し惜しみというと失礼なのかもしれないが、短く、ファイトシーンを期待している観客を巧みにじらしてきます。
で、世界チャンプ(窪田正孝)との一戦は、ほとんど劇伴もなく、リアルなファイトが繰り広げられます。
いやぁ、これほど長いボクシングシーン、少なくとも日本映画にはなかったんじゃないかしらん。
映画紹介記事などを読むと、このファイトシーン、コレオグラフ(振付)なしのアドリブも多々あったとか。
これにはビックリ。
広岡が所属していたジムの会長役は久々の山口智子。
映画出演は岩井俊二監督『スワロウテイル』以来か。
あれは、20世紀の映画だぞ。
広岡へかつて抱いた恋心など微妙は演技もした上での貫禄、御見それいたしました。
なお、タイトルがいつ出るかも見どころです。
全51件中、41~51件目を表示