春に散るのレビュー・感想・評価
全204件中、61~80件目を表示
一瞬の春
悪くはなかったけど残念な作品
むごいけど目が離せない!
ボクシング知識0の私ですが、高評価につられ観てきました!
物語の起の部分、真っ直ぐな情熱と覚悟と好奇心に何度も泣きそうになりました。
こんなにも自分のやりたいことにまっすぐ進む強さと想いに共感したり自分は真逆だと思ったり、いろんな思いが込み上げてきた。
昔はよかったと思ってしまうのは、どんな環境だろうと裕福だろうと貧乏だろうと生きるステージが違おうと、いるんだなあと少し安心したりこれからの少しの糧になったり。
ただそこで助けてくれる人がいるのは本当に幸せなことだと、そのときに大切さに気づいて生きていけたらと感じました。
ボクシングは怖いしむごいので今まで見たことがありませんでしたが、映画ではありますが終盤の試合が見れて本当によかったです。
予想していたよりもはるかに痛々しく一瞬の出来事で、全てをのせた試合なんだと感じました。
最後のタイトルコールはぎゅーっとなりました。
素敵な映画でした。
観てよかった
同性でも、カッコいいと惚れてしまう(笑)
交錯するそれぞれの想いが焦点を結ぶ
沢木耕太郎の小説が映画化されるのは初めてとのこと。原作は新聞連載時に読んでいた。
原作では佐藤浩市演じる広岡が単独主役だが、今回の映画化では、横浜流星演じる黒木がダブル主役の扱いになっている。
かつての仲間を訪ね歩いて、「元ボクサーの養老院」を作るまでの過程も、原作では読み応えのあるところだが、そこはすっぽり省いて、その分、黒木のキャラクターをかなり膨らませている。それでも、ボクシングのテクニック、マッチメイキングの裏事情などの描写を含めて、沢木耕太郎ならではのテイストはちゃんと残っている。
映画としての時間的制約のせいか、人物造形は浅い感じがするが、戦う者たち、そしてそれを見守る者たちのそれぞれの想いが交錯し、最後にはタイトルマッチの一戦に焦点を結ぶ。一瞬に賭ける姿の清々しさ。敗者が試合後、相手に「強かったよ」と言うあたりも、原作者の思いをしっかり受け止めている感じがした。
佐藤浩市は枯れた味わいを出せるようになってきた。横浜流星と窪田正孝の本物感も見事。山口智子と坂井真紀もいい味を出していた。哀川翔は、原作での二人分を合わせた役で、ちょっと無理があった。
ラストシーンは、黒木にスポットを当てた映画としての創作で、なるほどと思いつつも、なかった方がすっきりしただろうにと思った。
タイトルでラストの結末が予想出来てしまう邦画。 本年度ベスト級。
期待していた作品だったけど自分にはあまり刺さらず。
予告編が良かったけど結末を予想出来るタイトルで案の定の結果に()
タイトル変えていた方が満足度が上がっていたかもしれません。
横浜流星さんと佐藤浩市さんの2人がメイン。
ボクシングを諦めた2人が力を合わせ世界を目指していくストーリー。
とにかく横浜流星さんのボクシングの迫力が凄かった!
対戦相手の窪田正孝さんも同様。
相手を小バカにした様な態度がハマってた。
片岡鶴太郎と哀川翔さん。
これに佐藤浩市さんが加わったオヤジ3人のトリオが良い感じ。
人生終わった感があったのに皆ボクシングに再び熱くなる姿が良かった。
橋本環奈さんも登場するけど彼女の存在意義がよく解らない(笑)
あまり刺さらなかった理由はよく解らないけどシーンが切り替わる時の不自然な感じが気になる。
ボクシングのシーンも派手な音楽ではなくスローテンポの曲も気になった。
練習のシーンのパンチは迫力があったのに試合の時の迫力も欠けていた感じ。
でも横浜流星さんの右目が腫れ上がった顔はメッチャリアル!
タイトルマッチの時にライバルジムの山口智子さんが横浜流星さんを応援する姿が熱い!
ラストで橋本環奈さんの存在意義が発揮された感じでした( ´∀`)
細かい適当な部分が気になってしまった。
ムショを出たばかりかつ生活が荒れてる役の哀川翔の身なりが子綺麗なのがすごく気になってあまり物語に入り込めなかった。その点、片岡鶴太郎は頬がこけていて清潔感のない髪をしていて役を全うしていたと思う。
また、序盤に久しぶりに3人が家で揃ったシーンで哀川翔が怒って暴れていたはずなのに横浜流星が出てきた瞬間急に怒りが収まって2人にヤイヤイとヤジを入れる側になっていて人物描写が適当だなと思った。
原作未読なのでなんとも言えないが橋本環奈いらなくない?と感じた。軽く恋愛要素も入れたかった気持ちは分かるが影も薄く存在感がないので2時間という尺を考えるといなくても良かったのではないかと思う。
アツい展開の映画はクサイセリフが付きもので少しクサイくらいがちょうど良いと思ってるが何故かこの映画はクサイセリフがちゃんとクサくて苦手だった。まあ、話の大筋は面白かったと思います。
恋愛要素必要?
緊張感を感じず。
予想以上におもしろかった!
不公平な判定負けをした同じ境遇を持つボクサーと元ボクサー。 荒々し...
横浜流星と窪田正孝の圧巻のボクシングシーン
なんといっても横浜流星である。
不思議な役者で、印象的な顔とたくさんの作品に出ているからか、最初は他作品のイメージに引っ張られて合わなそう、という印象を持つ。しかし、ものの10分ほどみると、彼が役になりきって彼じゃないとだめだ、となる。
この作品も、やんちゃなようで誠実さと芯の強さを持つ主人公を見事に演じている。
なによりボクサーの体つきと動きが(素人目からみたら)ほとんど違和感がなかった。
相当な努力をしたんだと思う。
窪田正孝も同様、『ある男』同様のボクサー役として、ひとくせあるライバル役を良いバランスで演じている。
そのふたりによるボクシングシーンは圧巻であった。本物の試合を観ているようで、これほどまで熱くなれる二人が羨ましく感じる。
体と心の限界まですり減らして、「楽しい」という感覚。ボクシングをしたくなる。
このシーンだけでも見る価値があった。
ただ、それ以外はというと、悪くはないが、至って普通、という感じである。タイトル的にもさきは読めているし、病気じたいはありふれた展開ではあるので、なぞっている感じにもなる。
瀬々敬久監督の作品はちょいちょいみるのだが、なんとも惜しい感覚である。
2023年劇場鑑賞86本目
ボクシングシーンが最高
ボクシング映画好きにとって、横浜流星が主役となれば当然観たい映画だ。見事に期待に応えてくれた。
サンドバッグを打つシーンもミット打ちも縄跳びシーンまで、めちゃカッコよかった。世界戦の相手役となる窪田正孝は予想外にすごくて試合も本物のような迫力があった。
そして、脇を固めるベテラン陣がお見事。佐藤浩一,片岡鶴太郎,哀川翔の3人トリオはそれぞれのキャラが立っていて,物語の良いスパイスになっていた。佐藤浩一のミット捌き,この年齢でこれをやるのは大したものだ。久しぶりの山口智子も相変わらずの存在感で素敵だった。
佐藤浩一と横浜流星の2人が同じような判定負けの経験を経て出会うというストーリー,そこはあまり語られていない。原作を読みたくなった。
全204件中、61~80件目を表示