劇場公開日 2023年8月25日

  • 予告編を見る

春に散るのレビュー・感想・評価

全215件中、21~40件目を表示

3.5正統派だけど

2024年7月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

興奮

見ていて一つだけ気になったことが。。。
限られた時間の中で全てを盛り込まず、あー、そうなったんだって、感じのシーンが割とあった。スッキリと見られた気もするし、アッサリし過ぎている気もした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
おのもん

3.0仁一と翔吾の「想い」

2024年7月19日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:DVD/BD

<映画のことば>
「そういうのなぁ「特攻精神」って言うんだよ。そんな考えは捨てちまえ。」
「仁さんだって、隠して、手術しようとしないで、メチャクチャじゃねえかよ。」
「年寄りは、メチャクチャなんだよ。」

上掲の映画のことばのように言って、仁一は翔吾の世界への挑戦を引き留めるのですけれど。
しかし、翔吾が最後に挑戦を決断したのは、けっきょくは「幸運の女神に後ろ髪はない」ということなのでしょう。

その決断が正しかったのか、間違いだったのか―。
ただ、間違いがないのは、翔吾にとっては失明の危険を冒してでも世界に挑戦する気概があり、彼はその気概を大切にしたという「事実」が残るだけなのだと思います。

だから、その「事実」だけを「事実」として受け止めるべきなのであって、そういう決断の当否は、第三者が論ずるべき筋合いのものでもなく、決断をした当の本人にも、本当は分からないのかも知れません。

ただ重く受け止めるべきは、トレーナーを引き受けた仁一と、世界に挑んだ翔吾の「想い」ということなのだと思います。

そう考えると、ズシリと重いものが胸に迫る一本だったと思います。
そして、その中にほのかに見える仁一と翔吾との師弟愛が素敵な一本でもありました。

そして、往年のボクサーとしての仁一にも、思い残すことは、これで何もなかったことでしょう。
「願わくは/花の下にて/春死なん/その如月の/望月の頃」と詠んだ西行のような、明鏡止水の心境だったのだろうとも思います。

そんなこんなの意味をこめて、佳作としての評価が適切な一本であったとも思います。

(追記)
それにしても、歳をとりましたねぇ。佐藤浩市も。
見事な白髪になっていましたけれども。
今年(2024年)の誕生日が来て64歳ということですから、まだこれが「地毛」というわけでもなかったのだろうとは思いますけれども。
その見事な白髪が、本作では印象に残りました。

(追記)
ボクシングは、ある意味、不思議なスポーツでもあると思います。
グラブやマウスピースといった(最小限の?)保護具を装用した上でとはいえ、半裸の男たちが、ただただ殴り合うということだけで、どうしてこんなにも観客の熱狂を誘うことができるのでしょうか。
(その点、ジョー的な要素が強いプロレスリングとは、好一対かとも思います。)
ただ只菅(ひたすら)に自分の足で走るだけというマラソンという競技が、あんなにも観客の感動を呼び起こすのと、同じなのかも知れないと、評論子は思います。

(追記)
試合の時に、レフリーが両方の選手にかける掛け声も、評論子には、意外でした。
「ファイト」(頑張れ)ではなく、「ボックス」(殴り合え)なんですね。
それは、もともとが殴り合う(ボクシング)というスポーツなのだから、ということになりそうです。

妙なところに感心してしまいました。

コメントする 4件)
共感した! 17件)
talkie

3.5チャンプを目指すな 人生を学べ

2024年7月8日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

興奮

最近ボクシング映画が増えてきたような気がする。「BLUE/ブルー」、「アンダーザドック」、そして本作。
松山ケンイチ、東出昌大、森山未來、北村拓海、そして本作の横浜流星と窪田正孝。みんなストイックに筋肉を作って、本当のボクサーのような体型に仕上げる。この俳優魂はやはり凄いと思う。ただ、いつもTKOがなく、リングで打ち合い続けるのはウソだと思うけれど。
ウソでも、その鍛えられた体を見ると文句が言えなくなる。
どこまでが真剣勝負かはわからないが、彼らはまさにボクサーだ。
「すんげえ世界が見えたんだよ」
この横浜流星の言葉にウソはない。
そして、彼が練習してきたジムに掲げられていた、「チャンプを目指すな 人生を学べ」という文字がいつまでも心に残る。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ジョー

3.0内容的には可もなし不可もなしという感じ。 横浜流星の動きはプロライ...

2024年7月7日
PCから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

内容的には可もなし不可もなしという感じ。
横浜流星の動きはプロライセンスを取っただけあってなかなかよかった。
最後、佐藤浩市を死なせる必要があったのか疑問だが、「春に散る」というタイトルには佐藤も含めてということか。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
省二

5.0劇場案件だったかも

2024年7月4日
PCから投稿

原作を読んでいたけど、すっかり忘れていたので。

2時間半も納得の内容の濃さ。
佐藤さんと流星くんが、ミット打ちのようなリズム感&マッチング。
というか気づかないと、流星くんってわからないワイルドさ。
山口智子さんのジム会長をはじめ、どの配役もベスポジだったな。

これからの若者と、病気を抱えた元ボクサー。
「かつての自分の、夢を託しすぎているのでは?」の箇所は。
それが勝負の世界の、新旧交代だと思う。

終盤のファイトシーンは、特殊メイクを使ったにしても圧巻。
(苦手な人は、そもそもこの映画は見てはいけない)

監督・脚本瀬々敬久さんでしたか、納得!

⭐️今日のマーカーワード⭐️
「自由になれ、そのために練習しろ」

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ゆき@おうちの中の人

3.5横浜流星の身体を張った演技が勢いだけでなく細かく丁寧に演じられてい...

2024年6月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:CS/BS/ケーブル

泣ける

興奮

横浜流星の身体を張った演技が勢いだけでなく細かく丁寧に演じられているのが映画の評価に高得点を与えていると思う。佐藤浩市を含めて周りの人の暖かい人間味の描かれ方も映画に幅を与えて素敵な作品になっている。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
wamabut

4.0やっぱり佐藤浩市

2024年3月11日
PCから投稿

悲しい

知的

やっぱり佐藤浩市は素晴らしい俳優だと思った。
見ているだけでなにか感情移入してしまうなにかを持っている。散り際の桜のような美しさがある役者である。

昭和期にあったボクシングというスポーツの美学が体現された映画で、当時を知るものとしては、ありがちなストーリーだけど、ここまで仕上がってるのは素晴らしいと思った。まあ、でも令和の現代の世代に通じるかは?。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
VIC

5.0今に生きる

2023年11月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

凄まじく突き動かされて放心状態。背中で魅せる名優たちの熱気。それを熱波師の如く爛漫に率いる横浜流星。挨拶からも並大抵じゃない挑む姿勢。あの超越した集中力。涙も枯れる1Rに懸ける翔吾は唯一無二。無我夢中がことごとく人の想いを。何分咲きでも今を一心不乱に生きていたい。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
るいまーる

4.0タイトル通りが過ぎる映画

2023年10月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ポクシングとか格闘技系はあまり好きじゃないから好んで観る系統ではないけど、瀬々監督に横浜さんだったので観てきた。
自分の中でボクシングのイメージが覆された。映画だからという演出もあったかもだけど、試合でめちゃくちゃ殴り合ってた選手同士が試合終わった途端に相手を讃えあうって。爽やかすぎる。軽く感動した。相手役の窪田さんも上手すぎだったし。
あと、橋本環奈さんね。主役じゃなくてキラキラもしてない橋本環奈さん観れる映画って珍しいんじゃないかな。すごく良かったな。
あそこまでタイトル通り過ぎる終わり方は正解なのか問題。ひとりで桜見にいくあたりから、まさかと思ったけどそのまさかでウソーって感じだった笑。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
流星の水菜

5.0久しぶりに最高の映画に出会えました

2023年10月17日
スマートフォンから投稿

格闘技は怖いと思っていたのですが、そう思って観ないのはもったいない!
主人公の熱い想いにめちゃめちゃ感動しました。
俳優陣の演技力はもちろん、ボクシング技術も本物!
今年観た映画の中でも、特に友人に勧めたい映画!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
なこ

4.0ベテラン俳優陣の円熟した演技と、それに気圧されない若い才気が際立つ一作

2023年10月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

老境に差し掛かった元プロボクサー(佐藤浩市)と、才能はあるものの若さゆえの危うさも持っている若きプロボクサー(黒木翔吾)の、ボクシングを通じた交流のドラマ、ということで、『クリード』(2015)みたいな作品かな、と思いつつ鑑賞したところ、確かに「ボクシングを題材とした師弟物」としておよそ想定できる事態、要素はだいたい出てきました。

しかしそういった既視感が全く退屈さに結びつかず、むしろ作中に登場する彼ら彼女らの人生をもっと見たい、と思ってしまう魅力が本作にはありました。それは『ラーゲリより愛を込めて』(2022)でも見せた、瀬々敬久監督の、ともすれば情緒的になりそうなところをぎりぎりで回避する演出と、佐藤浩市、片岡鶴太郎、山口智子ら、経験豊富な俳優陣による円熟した演技、そしてそうしたベテラン陣の経歴の厚みに気圧されることなく、しっかり体を作り込んで試合場面に迫力と緊迫感をもたらした横浜流星の努力と才気などが噛み合った結果と言えます。

非常に厳しいプロボクシングの世界を、少なくとも観客に生々しい現実感を感じさせるほどに作り込んだ日常描写も素晴らしいです。練習風景や試合場面など、本作の各場面について、『BLUE/ブルー』(2021)を手がけ、自らもボクサー経験のある吉田恵輔監督の感想を伺いたいところ!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
yui

5.0久々に映画を観た感じ。

2023年10月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

幸せ

これ、女性友だちと観に行くつもりだったんですよね。
ところが…ものの見事にフラれちゃいました( ͒ ́ඉ .̫ ඉ ̀ ͒)
そんなんは、別にどーでもええねんで!みたいな感じでスクリーンに釘付けの2時間弱の幸せな時間を過ごさせていただきました。
タイトルからして、主人公のどちらか、あるいはどちらもが命を散らすお話だということはわかっていて。
仁一が引退した経緯が伏線になっていて、翔吾も同じ道を辿るのかな?せやったらなんかモヤモヤしてイヤやなぁ…と思いながら観ていましたが、見事に乗り越えてくれちゃいましたね。
このあたりのカタルシスが本当によくて。
『ロッキー』以来じゃね?こんなにも迫力のあるボクシングシーンの迫力ある描写って。
ただ、唯一惜しかったのは、せっかくの哀川さんご出演なのに見どころが、もうひとつだと思ったのね。
もっとストーリーに絡めてほしかったかなぁ。
鶴太郎さんは、本当にいい味出しまくりでしたが。体ほっそ!
そして、添え物程度のアイドルにしか思っていなかった橋本環奈がほんっとにいい女優さんになっていたのにはビックリするやら嬉しいやら。
懐かしきスポ根感ありーの、爽快感ありーの、人間ドラマありーの、見事な作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
野球十兵衛、

2.5イマイチ

2023年10月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

評判が良いので観てみました。が、残念ながら自分には全くダメでした。

アイデアは良いし、面白くなるシチュエーションをちゃんと作っているのに、描いた設計図を形作ることだけに腐心していて、存在を信じられるキャラクターが誰一人居なかったです。

人物像は浅いし、全体にスカされてる感じ。この虚構を信じさせてくれない演出の問題かな。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ちょんまげ

5.0橋本環奈が意外と良かった

2023年9月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

興奮

2023年映画館鑑賞50作品目
9月24日(日)イオンシネマ新利府
ハッピーナイト1300円

原作未読
監督と脚本は『64-ロクヨン- 前編/後編』『最低。』『友罪』『菊とギロチン』『護られなかった者たちへ』の瀬々敬久
脚本は他に星航(新米?)

プロボクサーを引退し海外でホテルマンに転身した広岡仁一
ホテルの経営を後輩に譲り40年ぶりに帰国した広岡は旧友と再会し親睦を深める
そんなときに辞めかけていたプロボクサー黒木にボクシングを教えてくれとしつこくせがまれてしぶしぶトレーナーを引き受ける話
広岡は心臓疾患で余命わずか
黒木はタイトルマッチ直前に目を痛めていた

ボクシング映画は日本でも最近多く作られるようになった気がする
理由はよくわからない
ただトレーナーが主人公なのは邦画では珍しい

監督と脚本は実績豊富な瀬々監督(『楽園』はいまいちだったけど)
ベテラン若手と演技力高い俳優陣を揃えた
ボクシング映画というジャンルは比較的にいって当たりやすい
面白くないわけがない
21時15分の回で観たが全く眠くならなかった

27年ぶり映画出演!山口智子
ホームベースのような輪郭は相変わらずで懐かしい
そういえば夫は大の野球好きだったな

見せ場はやっぱりボクシングの試合でしょ
特にチャンピオン戦
最終ラウンドはなぜかノーガード戦になるけど
嘘っこでパンチをして別撮りで鼻血メイクとか殴られた感じを作る『みなさんのおかげです』のコントのアレを思い出した
しかもスローで表現
観客も
『8時だよ!全員集合』前半コントのボクシングの加藤志村を思い出す
映画でこの試合クリンチが多用されたからなおさら
ありふれた表現だが嫌いじゃない

ノーガード戦は賛否が分かれるところ
NOはなにかとね
ノーバントノーボール作戦にNOといえる日本にノーパン喫茶
いいぞいいぞと拍手喝采する者もいれば怪訝な表情を浮かべる人もいるだろう
はっきりノーを表現すると波風が立ちがち
『最後の猿の惑星』では禁句になるくらい

豪華俳優陣の中で橋本環奈は若干心配した
ひとり浮いちゃうのではないかと
しかし瀬々監督のおかげなのか父の介護疲れで苦しんできた仁一の姪を演じきったその姿はとても良かった
少し驚いた
彼女を見くびっていた
やれば出来る子
2ちゃんねるとかでキモオタがゴリ押ししていたからか俳優として仕事を始めたころはあまり好きじゃなかった

最後どうなるかはタイトルでだいたいネタバレ
だからといって全然悪くない
佐藤浩市の死体を演じるのだが表情が素晴らしい

黒木のトレーナーを引き受けた元プロボクサーの広岡仁一に佐藤浩市
若手プロボクサーの黒木翔吾に横浜流星
大分から上京した仁一の姪の広岡佳菜子に橋本環奈
真田のジムで世界戦を期待されているプロボクサーの大塚俊に坂東龍汰
仁一の旧友の元プロボクサーでジム経営に失敗し妻子と別れた佐瀬健三に片岡鶴太郎
仁一の旧友の元プロボクサーで傷害で出所したばかり妻を病気で亡くした藤原次郎に哀川翔
プロボクサーでチャンピオンの中西利男に窪田正孝
広岡がかつて所属していたボクシングジムの会長の娘で現在は父を継いで会長を務める真田令子に山口智子
黒木のセコンドの山下祐二に松浦慎一郎
大塚のセコンドの群司に尚玄
和美の職場の同僚で付き合っている原田に奥野瑛太
ガソリンスタンドで働いている翔吾の母の黒木和美に坂井真紀
中西が所属するボクシングジムの翼会長に小澤征悦

コメントする (0件)
共感した! 5件)
野川新栄

4.0熱き戦い

2023年9月24日
スマートフォンから投稿

流星くんがほんとにかっこいい。
表情が挑戦者のギラギラ感、半端ない、リアルにボクサーだった。ストイックで役に入り、演じる流星くんがステキで毎回、魅了される。
ストーリー的にわかりやすい展開であった。激動の数ヶ月の展開であったが何か心を揺さぶられる内容であった。リングサイドで実際、試合を観たらもっと感動したかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
みーたん

4.0外国で事業に成功しているという怪しいパンフレット

2023年9月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

幸せ

ボクシングでチャンピョンを目指す話。
対戦シーンの臨場感は見ものである。ストーリーも悪くはないだろう。

良い点
・迫力
・尺は若干長いものの、テンポが良いので冗長さをあまり感じさせない。
・試合後はいい人

悪い点
・居酒屋で騒いでいる客をあおる
・ストーカーの才能もある
・かりょうてん??作品から一番浮いている。表情がいちいち作為的、どちらかというとギャグ仕様。
・佐藤浩市の歩き方の癖が気になる

コメントする (0件)
共感した! 2件)
猪古都

4.0魂を揺さ振る熱い人生論

2023年9月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作者、演者が楽しみで予告編を見てから絶対に観ると決めながら、どこも上映回数が少なくラストにやっと観られました。
予想以上の迫力あるボクシングシーンと横浜流星とチャンピオンの身体には男の私でも作り上げてきたな~と感心しきり。
持病持ち役の佐藤浩市はとてもリアルでストーリーのどこで倒れてしまうのか気になりながら観てました。
制作費がもっとあれば世界戦の会場はもっとリアルにできたと思うが致し方なし。
試合シーンも長く見ごたえがあったが、それ以上に人間模様というかそれぞれがいろんなものを抱えて生きてる、まぁ当たり前のことであるが、それでも流されてただ生きるのでなく何か熱くなるものを持ち生きることの充実感を教えてくれます。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
梅じんの相棒

4.0原作はきちんとあるが、僕は「あしたのジョー(アニメ)」のリメイクだと思っている。

2023年9月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編を観て、「ジョーが帰ってきた!」と思い、映画館に足を運びました。 やっぱりジョーでした!

パンチをスロー撮影するのは良いが、肝心な"スピード感"がなくなり、演出的にはかえって迫力を落としてしまった。
パンチを受けた 歪んだダメージ顔を演出したいならば、VFX処理で解決した方が良かった。

橋本環奈さんは、演技も良かったが、
ほんとうは、もっと小奇麗に映して欲しかっただろうが、
役柄的に地味にしたその役作りも大変よく、好印象が残った。

片岡鶴太郎さん、予告編ではいつも下手な演技なのだが、それでも作品内では 必ず 良いアジのある好演技を魅せてくれます。

何度も読破に失敗している「青が散る(宮本 輝)」のドラマ版で、主人公の親友であった 佐藤浩市さん にはピッタリな作品名
白髪がヘンだが、映画では安定したこう演技を魅せてくれました。 デビュー時から安心して、重要役を任せられる役者さんです。

本作が気に入ったなら、僕は劇場では見損ねて、配信でみた「ケイコ 目を澄ませて」を観る事を勧めます。とても良いおススメ作品です。

コメントする 4件)
共感した! 32件)
YAS!

5.0VIVANTの次に…

2023年9月20日
Androidアプリから投稿

なんか濃厚な作品が観たくなったので、予告でちょっと気になってたこちらを。
ボクシングには抵抗は無いけど、そんなに興味も無い。
ロッキーも明日のジョーも知ってるけど、見たことは無い。

いやー、良かった。
演技派揃いで、引き込まれる。

橋本環奈も素っぴんみたいな疲れた出で立ちで、だからこそ「やっぱり可愛いなー」と思っちゃう。
主役の2人はもちろん、山口智子も片岡鶴太郎も哀川翔もなんかちょっと素みたいな感じも良かった。窪田正孝も、ホント憎たらしくなるし。
もっと大ヒットしてもいいのに。

横浜流星も、もうイケメンポジションじゃなくて、いい俳優ポジション。
この映画、お金払って観に来るのは、推し目当てのミーハーさんじゃなくて映画好きな人だけ?
だから、観客動員数は伸びないの?

いい意味で、VIVANTの次に日曜劇場でやって欲しかった。
2時間じゃなくて、ワンクールでも観たかった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ミズ、ハル
PR U-NEXTで本編を観る