こんにちは、母さんのレビュー・感想・評価
全130件中、1~20件目を表示
脇役が新鮮な山田映画アップデート版
山田洋次が吉永小百合主演で描く"母3部作"の3作目は、東京の下町で細々と足袋屋を営む母が、会社のいざこざで悩んでいる息子の前で、誰かに恋したことを打ち明ける。過去の2作とは随分ムードが違うが、母と息子の周辺では今の日本社会から取り残された人がいたり、下町の人々の温かい日常があったりと、いつのも山田映画がベースにはある。
最も違うと感じたのは、大泉洋演じる息子を悩ませる会社の同僚を演じるのが、吉岡秀隆ではなく宮藤官九郎だったり、母の友達の1人をYOUが演じるなど、比較的新しい顔が脇で存在感を発揮している点。山田映画は細部でアップデートされているのだ。撮影ではテイク数が多いことで知られる山田演出に、同じ脚本家でもある宮藤がどう対処したのか?なぜ、YOUは誰よりも自然な演技に徹することが出来たのか?聞いてみたいことはいっぱいある。
何よりも、最後まで人の心に寄り添い、駆け抜ける山田洋次作品の脚本力を改めて痛感する最新作だった。
小津安二郎監督作品の面影を想起してしまう
家族と親子を描いてきた松竹映画らしい作品であり、間もなく92歳を迎える山田洋次監督が改めて原点回帰した、“母と息子”の新たな出発の物語です。
吉永小百合と大泉洋の組み合わせが素晴らしい効果を発揮しています。吉永の映画出演は123本目で、山田組は6本目、「母べえ」「母と暮せば」に続く「母」3部作の3作目。大泉は山田監督の映画出演は初(ドラマで山田監督が脚本を務めた「あにいもうと」に参加している)となります。大泉が製作発表時に「あの吉永小百合から、大泉洋は生まれない」と自虐的にコメントしていましたが、山田監督の演出による母と息子としてのふたりの掛け合いは心地よく、お互いに俳優としての新たな魅力を引き出し合っているように思います。
なお本作には、冒頭や所々にインサートされるビルや下町の景色、昔ながらの日本家屋でのエピソード、目線を少しだけずらした人物を正面から捉えたショットの切り返しによる会話やテンポなど、山田作品でありながら、小津安二郎監督作品の面影を想起してしまうようなカットやシーンが散見されます。もちろん山田監督は意識して撮っていないと思いますが、そんな見方でも楽しめる作品です。
セリフが……
母さんの手触り
毎度お馴染みの寅さん系昭和ノスタルジー映画なのであろうか。それとも松竹の大先輩である小津安二郎や成瀬巳喜男へのオマージュ作品なのであろうか。私の拙いデータベースを紐解いてみても、どうも元ネタらしき作品が思い浮かばないのである。冒頭のビル群を写し出した空舞台演出は確かに小津っぽいし、吉永小百合演じる母さんの再婚を心配する息子(大泉洋)という構図は、紀子三部作の変型バージョンなのかもしれない。しかし、山田洋次の最新作は今までにない新機軸性を感じるのである。
ヴィム・ヴェンダース監督『PERFECT DAYS』の主人公役所広司演じる平山的生き方に、現代に生きる孤独な若者が多数共感を寄せた事実と、何かしら関係があるのだろうか。大手自動車メーカーの人事部部長である神崎昭夫(大泉)は、会社のリストラに神経をすり減らし、妻とは別居中で離婚秒読み状態、娘の舞(永野芽郁)は妻の家を飛び出して浅草で足袋屋を営んでいる福江(吉永)の家に入り浸りだ。「セキュリティがきっちり管理されているマンションよりも、いつも扉は開けっ放しで人が自由に出入りできる」実家が大のお気に入りなのである。
昭夫がストレスを溜め込んでいるサラリーマン生活と、そんな競争社会がらドロップアウトしたホームレス(田中泯)の路上生活が対照的に描かれながら、その中間に位置づけられるのが、福江が通う教会の牧師(寺尾聰)が主宰するボランティア活動なのである。コロナ禍を契機に、日本企業はリモート就業を拡充、雇用の安定しない非正規や派遣社員が大半をしめ、例え大企業に就職しようとも定年まで勤めあげられる社員などほんの一握りに過ぎない。米国流の自由競争式社会でストレスを溜め込まない方が不思議なくらいだ。
0(ホームレス)か1(企業労働者)のデジタルな日本社会に疲れきった昭夫や、それを生理的に拒否する女子大学生舞なのである。そんな昭夫や舞が癒しを求めて逃げ込んだ場所が、年金をもらいながら福江が細々と営業を続けている足袋屋「かんざき」なのだ。“とらや”そっくりの間取りの居間には、牧師やボランティア仲間が集い笑い声がたえず巻き起こる。独居中のマンションに帰っても話し相手はルンバだけという昭夫にとっても、母さんのいる実家が素晴らしく居心地がいいことに気がづくのである。
デジタル最前線をいくあのアメリカでさえ、カードやスマホ決済にはよらない現金決済が、最近若者の間で流行っているのだとか。何を言いたいのかというと、コスパやダイパを最大限に追及しようとしたデジタル社会はいずれ人間に多大なストレスをもたらすということなのだ。そんな社会のトレンドをいち早く察知しシナリオに盛り込んだ本作は、やはり新機軸とは言えないだろうか。“心の足し”となる🍘作りや、足袋サイズの手計測など、単純なアナログ回帰ではない“手触り感”が人生やり直しのキーワードになることを、山田洋次は感じていたのではないだろうか。
くしくも、巨匠ミケランジェロ・アントニオーニが『太陽はひとりぼっち』の中で警告を発したように、“手触り”の有無が人間の不安感を軽減したり、増幅したりすることを、山田は憶えていたのではないだろうか。この映画には、吉永小百合が、ホームレスの田中泯や牧師の寺尾聰、息子の洋や孫の芽郁に直接素手で触れるシーンが数多く登場する。山田や吉永が普段痛感しているであろう“老いへの不安”もまた、“触覚”によってある程度解消できるのかもしれない。いや、きっとそうに違いない。
性善説の世界で
いろんな世代の岐路
寅次郎の周りで起きるようなドタバタを経て、ひとまずの一件落着へもっていくが、いろいろと風変わりで共感できるところは少なかった。
概説によると『母べえ(2008)、母と暮せば(2015)に続く「母」三部作の集大成』──とのことだが、どちらかと言うと東京家族(2013)や家族はつらいよ123(2016~2018)に連なるような家族に焦点がきている話で出来はけっこう粗かった。
メンヘラっぽい木部(宮藤官九郎)のエピソードはわりと突飛で、娘(永野芽郁)のセリフもなんかズレていて、昔の人が現代を描いているという印象が拭えなかった。寅さんの映画だったらしっくり収まるドタバタが現代劇では暴れる──という感じ。
言ってみれば新作でありながら既に懐かしい。そのこと自体に哀愁はある──とはいえ。
田中泯が演じているホームレスの老人は橋から川に飛び降りてB29の空襲を逃れたそうだが、現代ドラマにとってつけたような“戦争による泣き要素”が挿入されている感が拭えず、設定が浮いていた。
他にもしみじみできないエピソードが多かった。
ただしラスト近くで母の福江(吉永小百合)が次のようなセリフを言う。
『かあさんが怖いのはね、いつ死ぬかってことじゃないの。いつ歩けなくなって、いつ寝たきりなるかってことさ。なにもかも人のお世話になるっていうのは、どんなに情けないことだろうね。そういうことが起きる日がすぐそこまできているのに、まだ大丈夫まだ大丈夫って希望をつないでいる。・・・』
50歳を知命と言うそうだが、50くらいになると確かにこういう言説がよくわかる。
日本ではしぬのはだいたい癌か血管系といわれている。
癌だと闘病になるし血管系だと突然ぶったおれるし、予防していてもコントロールできずに、人様のお世話をこうむる身体になってしまうことが往往にしてある。
そうなってしまう前に自分の意思で逝ける法律や制度があったらいい──ということを、高齢化社会を描いている映画のレビューなどで何度か言ってきた。
山田洋次監督もそれが怖いんだと思う。だから、東京家族も家族はつらいよの三作品も、この映画もぜんぶ遺言のようなものになっているのだと思う。前述した吉永小百合のセリフも山田洋次の気持ちを代弁したものにちがいない。
というわけで気の晴れない映画だったが、寺尾聰演じる牧師の荻生さんが昭夫(大泉洋)がまだ若いって言うので、さらに気分が沈んだ。
『ほんとうに若い、まだいくらでもやりなおせる。わたしは焦がれるような羨望をこめてそう言うんですよ。』
現代社会がやっかいなのは50歳が若いってことでもある。それはいいことだ──と思うかもしれないがいざ50歳になってみるとこれからどうやって生きたらいいんだという昭夫みたいな気分になっているものだ。むろんそうならない人もいるのだろうが50歳になってさらに50年生きるって考えたら、福江や荻生さんのような80歳の心境にはなっていないわけである。
離婚し離職することにもなる50歳の昭夫は、今のじぶんを未来から顧みたとき「焦がれるような羨望」の時代になっているなんて思いもしないだろう。人生を知悉している人が書いたドラマなのはよく解った。
ところで加藤ローサを久々に見て、この既視感の出所を思い巡らしたら、かつて大泉洋と共演したシムソンズ(2006)に思い至った。
よくできたスポ根ドラマで大泉洋をはじめて見たのもあれだった。まとめ役加藤ローサ、幼馴染み星井七瀬、地味っ子高橋真唯(岩井堂聖子)、クールな藤井美菜と訳ありコーチの大泉洋。みんな活き活きと描かれていて、がんばっていきまっしょいに並ぶカルトだと思う。
母の恋愛(追記を読んで頂けると嬉しいです)
日本を代表する女優・吉永小百合。
日本一のモテ男・大泉洋。
そして日本を代表する名監督。
肩の凝らない、気持ちいい、
銭湯で垢を流したような作品。
一流企業の人事部長の大泉洋は、大学時代からの友人
宮藤官九郎のリストラ(肩たたき)をすることとなる。
一方で妻とは別居中、一人娘の永野芽郁は家出をして、
祖母・吉永の足袋屋に住みついてしまう。
さぁて、リストラは?
離婚問題は?
と言うお話。
母親の吉永はホームレス支援活動に取り組んでいて、
牧師の寺尾聰に気持ちが傾いている。
ホームレス役で田中泯が、これまた、いい仕事をする。
隅田川を背景にして屋形船や遊覧船が美しい。
そして吉永の日本家屋がなごむ。
ホームレス支援のNPOの事務所&溜まり場になっている。
社会問題もさりげなくはさむ。
この映画で意外だったのは
名脚本家の宮藤官九郎が重要な役で出演していること。
職務質問を何回も受けるほど人相が悪い・・・と自認していたのに、
けっこう《見やすい容姿》、
髪はさらさら、お腹はすっきりそして背も高い、
歯列矯正の効果が現れたのだろうか?
宮藤官九郎=劇団・大人計画
大泉洋=演劇ユニット・TEAMNACS
宮藤も大泉も音楽・演劇・映画と八面六臂の活躍なのに
しなやかさや逆らわない自然さを感じる。
そこは山田洋次監督のおおらかさにつながるるのかも知れない。
今の日本で安心して観ることの出来る《ホームドラマ》
深くはないかも知れないけれど、
懐かしくて心が安らぐのでした。
追記
1月21日午後のNHKラジオ放送で、山田洋次監督と高橋源一郎氏の対談を
聞きました。
【母の恋愛】
これは映画ではサラッと描かれていますね。
ところが山田洋次監督は90歳を超えて初めて告白しているのです。
母親が山田監督20歳の時に年下の弟と父親を捨てて他の男性と恋愛して
離婚して出て行ったそうです。
お母さんはその恋愛相手と死別して、また別の男性と恋愛。その人とも死別して、
帰ってこられたそうです。
自分はそうでもなかったが弟は相当にショックを受けていた。
90歳を超えるまで言えなかった母親の恋愛。
やはり山田洋次作品に色濃く反映しているのでしょうね。
大泉洋のように帰る家も母と肩を並べて花火を見る事も
叶わなかったのかも知れません。
それにしても今やっと話せるほど、重たい事だったのですね
ザ昭和
吉永小百合×山田洋次監督で描く現代の家族ドラマ。
申し訳ありませんが「無題」とさせて下さい。
監督:山田洋次、主演:吉永小百合という「鉄板コンビ」の一本として、劇場公開を楽しみにしていた一本になります。
実は、何も語れないのです。本作について、評論子は。
なんとなれば、自他ともに認める筋金入りの「サユリスト」としての評論子であってみれば。
つまり、サユリストは大方はそうだろうと思いますが、おおよそ2時間のあいだ、彼女の姿を見て、彼女の声を聞いていられれば、それ以上は何も言うことがないし、何も言えないのです。
その意味で、評論子には、映画作品として正当に評価をすることができない一本ということになります。
これから本作を見ようという方、観終わって他のレビュアーがどんな感想を持ったかを知りたい方には、まったく役に立たないレビューで、たいへん申し訳ないのですけれども。
ただ…映画の鑑賞スタイルとして「そんな人も世の中にはいるんだ。」ということをもし知っていただけるのであれば、唯一、評論子がこの駄文を映画comのサイトに上げる意味があることと思います。
あえて本作についてコメントするとすれば、評論子が住む北海道発のローカル・バラエティ番組に出演していた当時から、その柔らかい物腰の一方で、独特なキャラクターが冴えていた大泉洋も、本作では息子役として、とても良い味わいを醸し出していたと思います。
ふとした折に彼が垣間見せた「苦渋の表情」が、評論子には、今でも忘れられません。
今更ながらですが、こんな素晴らしい演技をする役者さんだったでしょうか。
評論子には、彼の出演作品を改めて観直してみたいと思うことのできた一本ということが、本作を観ての「プラスα」と言えると思います。
映画作品としての出来としては、「鉄板コンビ」のホームドラマとして、良作の評価が適切と思います。
大泉洋、枝元萌が自然で上手です!
この2人ずっと見ていたいけど、全体的に脚本が平坦。
東京下町のありがちな日常を少しの起伏で2時間みるのはしんどかった。
クドカン、永野芽郁ちゃんも説明台詞が多くて間合いが変。もっと演技うまいはずなのに。
小百合おばあちゃんはキュートだけど一人称「わたしはね」と連発するのが違和感です。
小百合さんは日本の宝だけど、そこを忖度なしの監督のもとで『脇役で』輝いてほしい。
寺尾聰牧師素敵。
まったりするにはいい映画なのかもだけど・・
「人間とは、生きるとは、社会とは」
全130件中、1~20件目を表示