劇場公開日 2023年3月3日

  • 予告編を見る

フェイブルマンズのレビュー・感想・評価

全307件中、141~160件目を表示

3.0今回はハズレ

2023年3月8日
iPhoneアプリから投稿

スピルバーグって、当たり外れの激しい監督だと思う。
というか、娯楽大作は得意だけど、ヒューマンドラマはいつも詰まらない。

で、今回はハズレの回。

やっぱ自分のことは客観視できないのか、それとも妙な思い入れを込め過ぎたのか、始終ダラダラしていてミリハリがなく、退屈な映画だった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ただの映画好き

4.5戸田奈津子先生

2023年3月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

どんどん映画に魂を売っていくスピルバーグにドン引きしている妹(メガネの方、ワンハリの天才子役の娘なのね)の反応が笑える

ミシェル・ウィリアムズとポール・ダノ、セス・ローゲンに加え最後はデビッド・リンチ!

ガールフレンド役の娘がぶっ飛んでいて最高!!

コメントする (0件)
共感した! 5件)
うんこたれぞう

3.0スピルバーグ自体は凡人!?

2023年3月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

単純

幸せ

スピルバーグの映画を劇場へ足を運ぶのは小学生の時に観た『フック』以来、今までの作品も『激突!』と『続・激突!カージャック』に『ジョーズ』をここ何年かで、近々にも20年以上前の『プライベート・ライアン』を観たくらいで映画監督として偉大だと理解しながら撮る作品に興味が持てずに。

長尺の上映時間が苦になり始める鑑賞中、ジョン・フォードが登場する終盤戦、これからの展開が気になりながら唐突に終わってしまう感じ、率直な感想はデヴィッド・リンチ版フェイブルマンズが観たい、スコセッシのフェイブルマンズはギャングが登場したり想像するだけでワクワクする、個人的に興味が持てないスピルバーグの幼少期や少年時代は当然ながら興味の対象外だった。

特筆すべきはミシェル・ウィリアムズ演じる母親、彼女の役柄が『ブルーバレンタイン』や『テイク・ディス・ワルツ』で演じた女性像に近いものを感じながら、家族を中心に描く物語は妹たちがお飾りにも自分大好き人間と誤解してしまうスピルバーグの自己満足映画として、裕福で何ら不自由のない子供時代は青春映画として物足りない、家族の歪みや人種差別、そして"映画愛"と何を一番に描きたかったのか、簡単に新作を撮ってしまう印象のスピルバーグとそうはいかないデヴィッド・リンチ、そんな二人が監督と出演者として奇妙に思える関係性と違和感だけが残る!?

《本作は"映画愛"などという一般的な話ではなく"芸事"を職業とする者の"業"を描いた物語でありジョン・フォードの"地平線"はそのことを言っている》
by.某 映画評論家。。。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
万年 東一

4.5家族との思い出を映画の物語にした!

2023年3月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

幼少期に父親に連れられて見せられた
サーカスの映画がスピルバーグ監督自身が
映画に魅せられるきっかけとなりました。
彼は本を出版していつか家族を物語
「フェイブル亅にした映画を製作したいと書かれたそうですが今回の作品で自伝的映画が
実現されて良かったと思いました。
家族でキャンプに行った先でカメラで撮影したり、列車の模型を激突させた情景を自主映画にした少年時代でした。
父親はエンジニア、母親はピアノを弾く芸術家気質、妹たちがいました。
学校のいじめ、部活、差別的なことを経験しながら転機を迎えた16歳、スピルバーグ監督の映画はすべて家族の思い出が着想に含まれているそうです。
ラストの地平線が上か下かにより、映画の面白さが変わってくることは初めて知りました。
家族愛がつまったストーリーでした。

コメントする 2件)
共感した! 31件)
美紅

4.5ベーグルって食べたことないけど、なんだか食べたくなってきたなぁ。

2023年3月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 両親に連れられて初めて観た映画『地上最大のショウ』によって幼い頃から8ミリカメラで映画を撮る楽しさを覚えたサミー少年。機関車模型をプレゼントされるやいなや、早速観た映画のような撮影をする天才。ボーイスカウト時代に仲間たちと自主映画を作るなどして、10代のうちに監督の才能が開花してたんだなぁ~と、スピルバーグファンならば垂涎モノの劇中劇。むしろフィルム編集の方に力を入れていたような気もする。

 ユダヤ人にはクリスマスは関係ない!ハヌカ祭りを祝おう♪などとユダヤ人に関する豆知識もいっぱいで、高校時代のユダヤ人差別も描かれています。そんな中でも初恋は「ジーザス命!」といった雰囲気のキリスト教徒の同級生モニカ(クロエ・イースト)が相手。恋愛には宗教も人種も関係ないといったエピソードも。

 なんと言ってもこの映画最大の魅力は母親役のミシェル・ウィリアムズ。ピアニストとしての魅力とともに妖艶な踊りも披露してしまう(透け透け度は『バビロン』のマーゴット・ロビーの方が上)。『ジャズ・シンガー』絡みでバビロンとも共通点があるところが面白い。

 母親の言葉とか色々と納得する台詞もあったけど、最も印象に残っているのは「Art is a drug」かな。登場人物で言えば、ボリス伯父さん(ジャド・ハーシュ)やジョン・フォード(デビッド・リンチ)のインパクトが凄い。

 気になるのがスピルバーグの作品群に影響を与えた体験は何だったのか。祖母の死に立ち会った際に見た頸部の律動なんかは『E.T.』や『ジュラシックパーク』に影響してるし、ペットの猿なんかは『レイダース』に?ほんのワンカットだったけど、サミー少年が手で影絵を作ってるところは『E.T.』その他に見られる手のこだわり。さすがに「おサボり日(ditch day)」のビーチは『ジョーズ』に繋がるかはわかりません・・・

コメントする 12件)
共感した! 47件)
kossy

2.5情緒不安定な人が多い気が

2023年3月8日
スマートフォンから投稿

単純

知的

難しい

本当にスピルバーグの伝記かというほど普通の家族の暮らしを長々と見させられます。

途中一体何を見させられてるのかと思ったら、予測できる展開に。
ある意味落とし所というか、この映画の終着はどこなんだろうと思うほど長い映画でしたが色々名言があります。しかし展開が展開なのであなたに言われても、、と思い入ってこない。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
イーサン

5.0天才・スピルバーグが出来るまで

2023年3月8日
スマートフォンから投稿

泣ける

知的

幸せ

〈全てのことには意味がある
It shows what the artist is made of.〉

アーティストであることは、家族や人間関係を壊す、とても辛い仕事だと登場人物は繰り返し示唆する。なのに何故、少年はアーティストを目指すのか、映画を撮り続けるのか。

この映画は、自伝でもあり、アーティスト・スピルバーグのマニフェステーションでもある。

天才の作品が、隠れていた人間の本質に光を当てる。その瞬間、平穏な人々の心や日常が、音を立てて崩れていく。優れたアートはそんな諸刃の剣を持つ。

父と母の葛藤は、サイエンティストとアーティストのそれであり、決して交わることなく、相対したまま、頂きを憧憬する山の両裾だった。
天才の子供は、その葛藤を昇華し、山の高みを押し上げる力に変えていく。

「カメラはいつも真実を映す」
何気なく撮った家族の旅の記録映像、そこには母の父への裏切りの証拠が映し出されていた。それが家族を新天地、カリフォルニアへ移住させ、サム(スピルバーグ)に人種差別と虐めの学園生活を強いることになる。

コンピュータ黎明期の発明を担う天才科学者の父の成功、広く美しい新居、誰もが羨む生活。だがサムの映像に映る母の眼は空虚だった、恋人と離れてしまった哀しみで。両親の離婚。華やかな成功と裏腹に家族は不幸だった。

高校最後のプロムスは、常に理想と現実のギャップの想い出として描かれる。恋人とロマンチックなダンスをしながら、サムが愛と真心を言葉にすれば、彼女は嫌悪し、これまでの関係が虚構だったことを浮かび上らせる。

サムが撮った学生生活の一日、カメラがとらえたライバルの美しい勇姿に賞賛が集まる。だが、そのヒーローの映像は、皮肉にも、虚勢を張った弱い自分とのギャップを当人に突きつけ、心を破壊する。
「友達になりたくて撮った」というサムの気持ちと裏腹に、偽物のヒーローは去っていく。

アーティストは、そんな十字架を背負わなければいけない、それでもアーティストになるのか?

サムは、奇しくも引き合わされたハリウッドの巨匠に、そう質問された。

イエス!

はっきり答えるサムに巨匠は、突然、地平と画角の話をする。画角のアドバイスなのか、深淵な哲学なのか??

色々な?が、投げかけられたまま、最後、サムはハリウッドの撮影村のコンテナの間を満面の笑みでスキップする。

よかった、彼は喜びに満ちていた。だから作るのだ。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
zuzu

4.5デヴィッド・リンチに5億点

2023年3月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

デヴィッド・リンチに5億点

コメントする (0件)
共感した! 7件)
teraox

3.0なんか普通‥

2023年3月7日
Androidアプリから投稿

いや、スピルバーグって事で、何か凄いストーリーを期待してたのが、ちょっと間違いだったかな‥

まあ自伝だし、そんな物凄い事とか、大どんでん返しとかあるわけないんですが。

ただ、やはりこんな凄い実績残してる人は、自主映画撮り始めたりまず動いてるんですよね。その映画作りへの情熱はやはり凄い。

高校の?卒業パーティーで流した、学年全体でのビーチでのレクリエーションを編集した映像とか、自主映画(戦争物)の撮影でのちょっとした工夫とか、スピルバーグ本人が関わってる映画だから、ディテールも正確だと思うんですが、ちょこちょこ才能の片鱗が見えるところは面白かったです。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
mac0812

4.0表現すること

2023年3月7日
iPhoneアプリから投稿

彼が映画を撮る度に、笑顔や涙が生まれ、人は喜びや悲しみを抱く。それでも、彼は歩み続けるのだ。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
たく

5.0映画の教育のままにならない関係について。

2023年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

2022年。スティーブン・スピルバーグ監督。少年期の衝撃的な映画との出会いから映画にハマっていく男の少年期、青年期を描く監督の自伝要素満載といわれる作品。最後はジョン・フォード監督が現れ(しかもデヴィッド・リンチ監督が扮している)、映画スタジオらしき敷地の地面は濡れていて(もちろんフィルム・ノワールに代表される映画手法)、そして「地平線は下に」張り付いている。映画史三昧。
もちろん監督の自伝的な物語なのだろうが、幾重にも描かれるのは映画と教育の関係。主人公は転向した高校でいじめを含む多感な時期を映画をつくることで生き延びるし(教育課程と映画)、映画を見ることや撮ることを通じて人間の無意識を含む心の複雑さを学んでいくし(映画による教育)、この映画自体が映画手法や映画史を教えている(映画の教育)。そしてそのすべてについて、「思い通りにはならないこと」が強調されている。意図せずに写ってしまうもの、思わぬ効果を発揮するもの、つい発見してしまうものこそが映画の精髄なのだ。スピルバーグ監督という偉大な先生が、身をもって教育と映画の「ままにならない」関係を教えているのだ。それが人生賛歌でなくてなんなのか。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
文字読み

4.5原点なんだな。

2023年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

これがスピルバーグの原点なんだね。
少し以外だった。
家族皆が楽しく、耐えて、励ましあって、生きて、
でも、筋は曲げないというそれぞれの主張を
通していく後半は胸が張り裂けそうになった。
特に母の心の揺らぎが痛いほど伝わってきた。
家族愛、ユダヤ人としての誇り、幼少時観た
映画の記憶…
ここから始まったんだな。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
オット

3.0青春デンデケデケデケ。

2023年3月7日
iPhoneアプリから投稿

青春デンデケな素材と画調ゆえ、
スピは大林だな、
大林の方がスピよりスピ的だなと改めて感じた。
世界は映画で出来ている、と私も感じている節がある。
静かで強く隙が無くて優しい、そして怖い一本。
セルフパロと映画史パロの混入量の正しさ。
私的年テン入り。
重要作。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
きねまっきい

4.5映画の申し子なんだなぁ

2023年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

知的

サミー少年が映画に傾倒していく様子から目が離せなかった。
当然事実と異なる脚色はあるだろうけど、よくできた話だった。

6歳の子供に映画館に入ることを説得するシーン、実直な父と芸術肌の母、観ていて自分自身のようで苦笑いした。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
かずじー

4.0涙のキス

2023年3月7日
iPhoneアプリから投稿

偉大な映画🎬監督の回顧録です。
両親、イジメ、映画との出会いが眼目ですかね。
二つの二人だけの秘密が印象的でした。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
rakugoya1

3.5地平線(明日)はどっちだ?

2023年3月7日
iPhoneアプリから投稿

世間の評判が△△△の親でも、
子どもにとっては世界一の親。

反対に、

世間の評判が世界一の親でも、
子どもにとっては◯◯◯の親。

地平線のように、
どちらかに振り切れ!
と、
言わんばかりに、
振り切る親、子、友人、
振り切られる親、子、友人、
の気持ちを立体的に巧みに描写していた。

ハラハラドキドキの演出は世界一だけど、
気持ちの機微を細かく描写することは、避けがち?の、
スピルバーグにしては珍しい、
驚いた。

ちょっと脱線。
母親のセリフ、
「あなたはCRASHに魅了されている」
『DUEL』に激突、しかも!を、
名付けた高橋さん、
その慧眼に改めて驚く。

無名時代のスピルバーグ作品、
チキチキマシーンシリーズの買付け、
あざーす!
ちなみに、
ゴレンジャーの産みの親だそうです。

ライオン丸の刀の鎖を考案した人、
コンドールマンの中に入ってた人、
ライダーの◯◯◯、
そんな人たちとたまに出会ったり、
話しを聞いたりします。

戻る。

カミンスキーの心の眼のような、
カメラフレームの切り方、
ワークにはため息の連続。
ステディ、ドリーのワークのお手本。

下手なステディ、移動、手持ち、ドローンが、
多すぎる昨今、最低限の事はやってほしい。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
蛇足軒瞬平太

5.0USJよりも、凄い映画体験‼(超個人的です)

2023年3月7日
Androidアプリから投稿

久々にとあるシーンで映画館で爆笑🤣🎵

スピルバーグ監督の笑顔のように、優しく温かく深いうねりを感じました✨🎬彼の作品の温もりで育った幼少期を誇りに思います✨

➡上映後、劇場最前列ど真ん中で暫く余韻に浸り、帰ろうとすると、後ろの方の真ん中の座席で、
“赤いコート”の女性が広い場内で一人だけ(❗)身支度をしていて、“あの”映画と繋がったようで、スピルバーグの凄い魔法の中にいたようで、本当に幸せになりました☇

コメントする (0件)
共感した! 9件)
へんそん

4.0スピルバーグ監督の映画創りの原点を真摯に捉える

2023年3月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

知的

幸せ

大好きなスピルバーグ監督の自伝的作品とのことだったので、夢、希望という言葉に溢れた作品を予想したが、真逆の作品だった。幼少期から脚光を浴びる直前の青年期までの彼と家族の姿を深く掘り下げてシリアスに描いた物語だった。苦悩、彷徨、絶望という言葉が想起される赤裸々でリアルな作品だった。こんな厳しい環境を乗り越えて、スピルバーグ監督は観客を楽しませる作品を創り出してきた。その原動力は何だったのか?を全編を通して表現している。

本作の主人公は、サミー・フェイブルマン(ガブリエル・ラベル)。彼は、幼少期に両親と始めて映画を観て以来、映画に夢中になり、母親(ミシェル・ウィリアムス)に8ミリカメラを贈られてからは、映画創りの虜になっていく。仲間、家族を集めたミニ上映会も好評で、彼の映画創りの才能は一気に開花していく。しかし、彼の映画創りを応援する母親に対し、父親(ポール・ダノ)は、趣味としか考えてくれない。さらに、父親のキャリアアップ転職で、アメリカ各地に移り住み、厳しく辛い学生生活に直面するが、彼の映画創りへの情熱は衰えることはなかった・・・。

主人公の映画創りへの情熱の高まりとは逆に、彼を取り巻く人的環境は悪化していく。両親の確執、離婚。ユダヤ教徒であるが故の差別、苛め、失恋。そんな心が折れそうな厳しい状況に苦悩しながらも、彼は、映画創りを捨てなかった。彼の映画に歓喜する人達の姿が彼の生きる証、糧だったからである。

ラスト。艱難辛苦の末に、漸く主人公はチャンスを掴み取る。そんな彼への巨匠監督の助言が印象的。彼へのエールになっている。吹っ切れた表情の主人公の姿に、これから彼が生み出していく、これまで観てきたスピルバーグ監督作品が走馬灯のように蘇ってきた。同時に自分の人生も蘇ってきて感慨深かった。映画は時代を映す鏡であることを実感できた。

本作は、スピルバーグ監督自身の映画創りの原点を真摯に捉えた作品である。

コメントする 4件)
共感した! 52件)
みかずき

4.5この人のジョン・フォードでもう一本作ってほしい

2023年3月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

眼鏡の妹ちゃんかわいいなと思ったらワンハリの美少女ジュリア・バターズだ。かわいいはずだ。

あっちに住んでた頃、「Taxi」の再放送毎日見てたから、ジャド・ハーシュがイエローキャブ乗り込むところ感慨深かったなぁ。

マニアックな作品や作家がもてはやされるのも、スピルバーグやジョン・フォードのような正統派あってこそ。
もう一度、ジョーズあたりから観直してみようかな。

コメントする 2件)
共感した! 39件)
大吉

3.0映画好き少年と家族のごく普通のお話

2023年3月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

出来るだけ脚色しないようにしたとスピルバーグ本人が語る通り、映画好き少年が映画監督を目指すまでを描いた、ごく普通の家族のお話です。処女作の激突!を撮るあたりまでの話だと思ってたので、ちょっとがっかり。あまりエンタメの要素はありません。

広く知られているようにユダヤ系の家庭に生まれ、差別と家庭の不和に苦悩する様がリアルに描かれる。そんな彼を支えたのは映画作りのへクリエイティブ。才能を開花させ、友人たちと作品作りに没頭する様は、楽しかったです。僕も子供の頃、ハイエイトの8ミリフィルムをセロテープで繋いだりしたので(笑)懐かしかったなー。

母親役は、マンチェスター・バイ・ザ・シーの名演が見事だったミシェルウィリアムズ。今作も抜群の存在感です!デビッドリンチ監督がカメオ出演してるラストシーンの名言は、映画作りの指針になっていたんだね。

監督を目指す過程を描いているので、映画創りへのカタルシスは日本アカデミーで作品賞にノミネートされているハケンアニメの方が強く感じた次第です😊

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Cディレクターシネオの最新映画レビュー