劇場公開日 2023年3月3日

  • 予告編を見る

フェイブルマンズのレビュー・感想・評価

全307件中、281~300件目を表示

4.0スピルバーグの集大成

2023年2月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

興奮

映画界の巨匠スピルバーグの自伝。

家族、恋愛、友情、宗教とあらゆる要素が詰まっているけど劇中のセリフ通り「全てに意味がある」
しかもそれを映画という軸を持って進む芸術性の高さ。

この映画そのものが天才と呼ばれる人の影に潜む努力を表現してる!
ETもジョーズもジュラシックパークも全てが努力と犠牲の積み重ね。

ここまで完成度が高いと流石としか言いようがない。
ラストカットのオシャレさは全員が唸るやつ。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
なり

4.0試写会で鑑賞

2023年2月25日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

スティーヴン・スピルバーグ監督の自伝的作品 映画『フェイブルマンズ』
表現の仕方やセリフがとても心に残り興味深くさせてくれる
幼少期に映画の影響を受けた少年が、映画を作り彼の中で映画は欠かせないものとなり人生の出来事の一つ一つが映画に詰った作品で家族や友達を映画にし撮影する時に様々な出来事が起こり映画を通し伝えたい事などうまく表現している凄い作品
父のセリフの【俺たちにTHE ENDはない】や境界線の話は凄く興味深い。

複雑な内容も入れておりシリアスな感じや感情が大きく揺さぶられる!!
アートな感覚にも近い作品

コメントする (0件)
共感した! 6件)
せつやんぬ

4.5カメラは真実を映す。良くも悪くも。

2023年2月25日
iPhoneアプリから投稿

カメラは真実を映す。
彼が回すカメラは色んな人の真実の姿が映っていて、それを観た本人にも周りにも色んな影響を及ぼしていく。

お母さんがピアニストなのはどこかで読んで知ってたけど、お父さんも天才なのは全然知らなかった。
超優秀な理系脳と芸術センスが混ざったら彼ができたのね!もうそれがわかっただけでも観た価値あったわ。
機材を巧みに操って、柔軟な発想で撮り方を工夫して、ピッタリの音楽をつける。
センスの塊みたいな子ども時代の作品。
なんかすごい納得。環境って大事だなあ。

最近観た映画監督の回顧録は『エンドロールのつづき』なんだけど、どちらも共通してるのはとにかく子ども時代から映画に夢中で、最初に観た映画にすごく衝撃と影響を受ける所から入るけど、最終的に自分で撮りたくて試行錯誤するとこだな。
ただの映画好きで終わらなくて、自分だったらこう撮りたいってなるとこがすごいと心から思う。
育った環境はまるで違うのに、周りを巻き込んで映画を作っていくとこは一緒なんだなあ。あとやっぱ頭良いよね。
面白いねぇ。

観る前は2時間半か長いなと思ったら、中弛みなく駆け抜けて行ってあっという間に終わったよ。
終わり方もよかった。
最後のあのシーンを撮りたくて作ったんかな、と思うくらいなんか希望と夢に満ち溢れてて幸せな終わり方!

余韻がすごくて寝るまで振り返ってしまったわ。どうしても欲しいものはどんなにしても気持ちを捨てられない、その渇望と熱意を是非とも映画館でご覧ください。
おすすめ。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
icco

4.0好きこそ物の上手なれ

2023年2月25日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

小さい時、アーティストの母から好きなことに没頭することの楽しさを教えられ、その才能がつくられる。途中、紆余曲折があり、映画づくりから遠ざかるが、映画の巨匠から「地平線は上側か下側にあった方がいい。真ん中にあったらつまらない。」と言われて、したり顔になった時の嬉しさが映画になっていた。
「好きこそ物の上手なれ。」を描いた映画だと思った。
いい映画です。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
oyama

4.0一般試写会に参加しました

2023年2月25日
スマートフォンから投稿

この作品が151minと知った時、長いなと思いましたが、実際に観始めると、直ぐにストーリーに引き込まれ、プロダクションデザインの美しさに目を見張り、終わってしまった時には、もっと観ていたかったという感じでした。キャスティングが秀逸で、それぞれがとても魅力的です。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
annabel

3.0熱中できるものがある人は強い

2023年2月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

幸せ

淡々と進んでいくので好みは分かれそうだけど
個人的にはスピルバーグがどんな人物であるのか、
興味があったので飽きずに観れました。
丁寧で温かい作品です。
どんな環境にあったとしても、熱中できる事がある人は強い!眩しい!羨ましい!

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ポポ

4.0スピルバーグの「映画」と「母」への愛の物語

2023年2月25日
スマートフォンから投稿

優しい映画だったなぁ。スピルバーグらしい。

私はスピルバーグが大好きだ。『ジョーズ』以降、全てリアルタイムで全タイトルを見てきた。こんな映画監督は他にいない。そのスピルバーグの自伝的作品ということで、前々からずっと楽しみにしてきた。

自伝的映画ということだけど、ヒットした映画とかのネタは全くない。大学を中退して映画界の門を叩くまでの青春映画であり、スピルバーグの家族の物語だ。

初めて家族で映画館を訪れた時、スピルバーグ少年の心に刺さったのは『地上最大のショウ』の列車と車が激突するシーン。このアナログ特撮に魅了され、スピルバーグはこの後『未知との遭遇』や『ジュラシック・パーク』などの特撮を駆使した名作を数多く残すのだから、少年の日の強烈な印象が人生を決めたと言っても過言ではないのだろうな。

スピルバーグの家はわりと裕福で、経済的に苦労した話はないが、ユダヤ人ということで学生時代に虐められた話は出てくる。小柄で映画オタクのスピルバーグだけど、意外に負けず嫌いでやられっぱなしでないところがいいね。映像研的にリベンジしててグッド!

そして、話の中心は映画以上にお母さん。ちょっと変わり者だけど明るくて楽しかったお母さんの秘密に思春期のスピルバーグは心を痛める。

お父さんの転勤でカリフォルニアにやってきたスピルバーグは大学を中退してハリウッドの門を叩き、ひょんなことから名匠ジョン・フォード監督と会うことができるのだが、ここでジョン・フォードを演じてるのがデヴィッド・リンチだったりするから笑う。

また音楽は、スピルバーグ作品と言えばこの人ジョン・ウィリアムズ(91歳!)が担当している。この音楽にも注目だ。

『ジョブズ』の映画なんかといっしょで、成功するところは全く描かれない。だからそういうところを期待して見に来ると「これじゃない」感があるかもしれないけど、

「この物語を語らずに自分のキャリアを終えるなんて、想像すらできない」

とスピルバーグが語っているように、これは少年スピルバーグの「映画」と「母」への愛の物語。スピルバーグの映画はみんな優しいけど、その「優しさ」の原点みたいなものを感じることができた、そんな映画です。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
かいぬし

3.0一般試写会

2023年2月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

スピルバーグ監督のことを少しでも知るきっかけになりました。
続編として物語の続きを公開してほしいです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
こばやし

好きに勝るものなし

2023年2月24日
スマートフォンから投稿

日本の某監督の言葉を少し引用させていただきますが、スピルバーグ監督は自分の中にある面白い・好き・楽しいを常に大切にしてきたんだと思います。この映画を観て自分もその気持ちを大事にしたいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
な、のはなし

3.0まさしく自伝

2023年2月24日
スマートフォンから投稿

悲しい

難しい

スピルバーグが映画に引き込まれた幼少期から家庭と生活環境の変化に悩みながらも映像を撮り続け、プロダクションに入るまでの話。
正直映画単体として見ると個人的にはそこまでだったがスピルバーグ作品のバックボーンにあるものを一部でも見ることが出来たことや映像を撮り続けることの業の深さの描写には満足できた。
ラストシーンは素晴らしかったし、いじめを受けていたローガンとの関係性はとても少年マンガ的で良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
(と・てノ)

3.5フツーに良い話

2023年2月24日
PCから投稿

フツーに良い話でした。最近難解な作品ばかりだったのでホッとします。エンジニアの父と芸術家肌の母と、恵まれた家庭環境。天才の生い立ちが良く分かりました。が、その後の彼の作品に影響する様な凄くタメになるような事象は特に描かれていなかったような。。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
tomoboop

4.0映画の申し子

2023年2月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

映画作り夢中な少年の創意工夫が面白くて、出来上がる作品達にワクワクする。とっても楽しかった!

誰もが知る巨匠、スティーヴン・スピルバーグの自伝的作品。
撮らずにはいられない、彼の人生と映画は切っても切り離せないものだと改めて実感。まさに映画の申し子。

そして、音楽はもちろんジョン・ウィリアムズ。
これは絶対に映画館で観てほしい!!

コメントする (0件)
共感した! 9件)
Erica

2.5無難な自伝映画

2023年2月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

幸せ

体感かなり長めでした。自分にはあまり合わなかったなあ。スピルバーグ監督の、幼少期から青年期までを描いた作品。

撮影好きな青年の家族や宗教問題、学校でのいじめ、友情。スピルバーグが監督として有名になるまででは無く、映画の世界に入るまでの人生のお話。

伝記映画なので物語に大きな展開がないのはよしとしても、淡々としていた印象。ここは良いなぁと思えるシーンもあったし、飽きずには鑑賞できました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
haruwifi

5.0映像マジックに抗えなかった名監督

2023年2月24日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

単純

知的

幸せ

スティーブン・スピルバーグの自伝的要素を含みつつ、これまで撮ってきた映画とダブるようなシーンがあるあたり、彼の映画をずっと観てきた人はより楽しめると思う。おもちゃの列車をただ走らせるのではなく、“衝突”というプラスアルファを付け加えてドラマにしてしまう主人公サム。彼の監督デビュー作が車とトラックの対決を描く『激突!』なのも偶然ではない。もっとも、『未知との遭遇』のロイも、『ジュラシック・パーク』のアラン・グラント博士も、『宇宙戦争』のレイも全部スピルバーグの分身といえる。
映像のマジックに魅せられていく一方で、知りたくなかった真実を自ら撮ってしまうサムは、一度は映画を捨てる。映画は功罪をもたらす。でも抗えない魅力がある。
鑑賞前は期待薄だったが、結果的にスピルバーグ作品の中でもベスト5に入れたくなった(どの作品が1位とかは決められないけど)。サム=スピルバーグの才能がさらに開花していくであろう続編が観たくなったほど。
あと、ラストでゲスト出演的に登場した某監督が、実に美味しいとこ取り。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
regency

3.0スピルバーグ監督の自伝的作品

2023年2月24日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

映画.comさんからの試写会😆
TOHOシネマズ日比谷にて

幼い頃両親に連れていかれたはじめての映画館で、
映像にのめり込んだが・・・ある事がきっかけでカメラを握ることを止めた・・・しかし再び・・・

3月3日全国ロードショー
是非、劇場で

コメントする (0件)
共感した! 6件)
Milk

4.5どのシーンも

2023年2月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:試写会

楽しい

幼児期から少年期の前半パートが、純粋な愛に溢れていて特に好み。
最初から最後まで、どのシーンも心に残るものだった。
これから先、何回も鑑賞する作品になりそうだ。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
ちーきー

3.5直前に見たエンパイアオブライトと 同じ表現が何度か出てきて きっと...

2023年2月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:試写会

直前に見たエンパイアオブライトと

同じ表現が何度か出てきて

きっと映画人なら誰でも語りたいポイントなんだろうなと

微笑ましかった

生家のことは色々あったけど

普通にドラマとして楽しめた

お母さん、憎めない

お父さん、がんばれ

コメントする (0件)
共感した! 6件)
jung

3.5どこからどこまで

2023年2月24日
スマートフォンから投稿

どこが真実で、どの部分が完全なるフィクションなのか検索したくなりました。あとあのラストシーンは好き

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ナオー

4.0人間味溢れる作品

2023年2月24日
iPhoneアプリから投稿

スティーヴン・スピルバーグ監督が、なぜこの映画を創りたかったのかが分かるような気がした。夢を追うには様々な困難があること、全ての出来事には意味があるということ、大切にすべきものが1つあれば十分であること、どんな人生でも間違いはないということ。人として成長し、夢を追う姿に感銘を受けた。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
べる

4.0全ての出来事には意味がある

2023年2月24日
スマートフォンから投稿

笑える

知的

幸せ

自分も転勤家族だったので親の仕事に自分の人生が左右される様に苛立ちを感じることもあったが、何事にも意味があるとポジティブに生きようと感じた。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
としき