フェイブルマンズのレビュー・感想・評価
全311件中、181~200件目を表示
フェイブルマン家の話
スピルバーグ監督の自伝的作品と宣伝していたので映画に対する思いや映画制作がメインの映画かなと思っていましたが家族の映画で少し物足りなく感じました。
家庭環境や学校生活も困難があるが、それでも恵まれている環境で生活出来ていたのでそこまで同情的には観れませんでした。
ただ母親の存在感が強い為、家族映画になっているのかなと思いました。
個人的に母親が子供に対する態度があまり好ましくないのが見ていて不快でした。
それでも映像は素晴らしく芸術と家族の話など良い部分もあり楽しめる映画でした。
スピルバーグのファンなら120%楽しめる
幼い頃の映画との出会い、夢中で撮った8ミリ映画、両親との関係、学園生活や初恋、映画人との出会いなどが、150分という時間の中にみっちりと詰め込まれており大変見応えのある作品になっている。一人の少年の夢への希望、葛藤と成長を過不足なく描き切った手腕は見事で、改めてスピルバーグの無駄のない語り口には脱帽してしまう。唯一、母親が別居を切り出すシーンに編集の唐突さを覚えたが、そこ以外は自然に観ることが出来た。
また、あれだけの巨匠であるのだから、やろうと思えばいくらでもマニアックに自分語りができるはずであるが、そうしなかった所にスピルバーグの冷静さを感じる。確かに彼の”私的ドラマ”であることは間違いないのだが、同時に夢を追い求める若者についてのドラマとして誰が観ても楽しめる普遍的な作品になっている。
ファンの中にはハリウッドで成功を収めていく過程をもっと見てみたかったという人がいるかもしれない。そのあたりは資料を探ればいくらでも見つかるので別書を参照ということになろう。とりあえず本作ではスピルバーグの人格形成や家庭環境、映画界に入るきっかけといった草創期に焦点を置いた作りになっている。
とはいうものの、自分もスピルバーグの映画をリアルタイムで追ってきたファンの一人である。やはり幼少時代の映画との出会いや、仲間と一緒に8ミリカメラを回して自主製作映画に没頭するクダリなどは、特に興味深く観れた。後の「激突!」や「未知との遭遇」、「プライベート・ライアン」等の原点を見れたのが興味深い。
また、両親の不仲や暗い学園生活、ユダヤ人であることのコンプレックス等、プライベートな内容にかなり深く突っ込んで描いており、スピルバーグの人となりが良く理解できるという意味でもかなり楽しめた。
そしてもう一つ、ただの映画賛歌だけで終わっていない所にも好感を持った。
映画は人々に夢と希望を与える娯楽であるが、時として大衆を先導するプロパガンダにもなるし、心に深い傷を植え付けるトラウマにもなるということをスピルバーグは正直に語っている。
例えば、サミーは8ミリカメラで家族のプライベートフィルムを撮影するのだが、そこには映ってはいけないものまで映ってしまい、結果的にこれが平和な家庭生活に亀裂を入れてしまう。映画に限らず映像メディアが如何に罪作りな側面を持っているか、ということを如実に表したエピソードのように思う。
あるいは、彼は高校時代の思い出にクラスメイトが集うイベントを撮影して、それを卒業のプロム会場で上映する。ところが、これが周囲に思わぬ物議を呼んでしまう。これも映画は編集次第で誰かを傷つける”凶器”になり得る…ということをよく表していると思った。
デビュー時こそエンタメ路線で次々とヒット作を飛ばしたスピルバーグであるが、ある頃から彼は社会派的なテーマを扱うようになった。世間ではオスカー狙いだのなんだのと言われていたが、決してそれだけではなかったように思う。彼は映画が人々に与える影響力の大きさということを信じて疑わなかったのだろう。
観終わってすぐに内容を忘れてしまう映画もあるが、良くも悪くもいつまでも心に残っている映画もある。そんな映画が持つ功罪を、スピルバーグはこの青春時代に身をもって知ったのではないだろうか。彼の作家性の基盤はすでにこの頃から培われていたのだと思うと、本作は更に興味深く観れる作品である。
映画って本当に良いもんですよね~
スピルバーグの自伝的作品ということでしたが、めちゃくちゃ面白かったです。
デビュー作の激突が好きでもう何度も観かえしていますが、こういう原体験があったんですね。
それにしてもママの役の俳優さんは自分は認知していなかったのですが、演技が素晴らしいですね。過去作いろいろ観てみたいと思いました。
いずれにしても映画って本当に素晴らしいですね。観て良かったです。
自伝と寓話(fable)の狭間で展開される家族の物語
そうかこうして、『スティーヴン・スピルバーグ』という映画監督は
形作られて来たのだな、との思いを深くする。
電気技術者の父とピアニストの母。
奇しくも「理」と「芸」が交差する出自。
それを冒頭のシークエンスで実に上手く描き起こす。
映画とは何かを論理的に説明する父。
それに比して「兎に角、わくわくどきどきするの」と
より蠱惑的な誘いをする母。
暗闇を怖がる少年をどうやって映画館に連れ込むかの手練手管に、
両親の特性が現れる。
あとあと登場する妹達を含め、
こうした家族(Fabelmans)の存在が大きく影響したのだと。
彼の映画館での原体験は〔地上最大のショウ(1952年)〕。
それも五歳の頃だと言う。
翻って自分は「東映まんがまつり」だったことを考慮すると
彼我の差は大きい(笑)。
初めて観る大画面に興奮し
「すげ~」「面白れ~」とつい口に出していたら、
隣に座った人にキツク注意されたのは今でもトラウマ。
二本目は〔怪獣島の決戦 ゴジラの息子(1967年)〕だったのだが、
その後はふっつりと観に行けなくなってしまったのは何故だろう。
おっと、閑話休題。
以降、彼は観ることと合わせて
撮ることにものめり込む。
与えられた8ミリカメラで、
最初は家族旅行のスナップ的な記録が、
やがては妹達に演技をさせた物語り作品に、
あげくには同級生をも大挙動員した大作へと繋がり。
カメラとフィルムは常に共に在り、
楽しさを生み、時に苦々しさの元となり、
やがて生きる為のよすがへとなって行く。
が、その根底には、
初めて映画館で観た映画に驚きの目を瞠った原体験が。
中でも彼が最も入れ込んだシーンが
『リュミエール兄弟』による
〔ラ・シオタ駅への列車の到着(1895年)〕と
近似の描写なのは象徴的。
本作でとりわけ印象的なシーンがある。
母親の『ミッツィー(ミシェル・ウィリアムズ)』が実母を亡くしたあとで鬱状態となり、
夢現の中で、亡き母からの電話を取るシーン。
これって、〔ポルターガイスト2(1986年)〕で
『キャロル・アン』が(翌朝に亡くなる)おばあちゃんと
(おもちゃの)電話で話すシークエンスと瓜二つ。
よくあるファミリーの物語。特に母親役のミシェル・ウィリアムズが良かった。
スピルバーグ監督の青年期までの過去の記憶。
どのようにしてスピルバーグが世界的なヒットを生み出す監督になっていったのか、それに興味があったが、それほどでもなかった。
印象に残ったのは、母親役のミシェル・ウィリアムズ。明るく振る舞うが、苦悩するシーンも演じきっておりとても良かった。子ども3人を育て、スピルバーグには映画への興味を全面的に支援する。父親は真面目で几帳面なエンジニア、そしていつも一緒に仕事をしている友人。この良好な関係に変化の兆しが表れていく。
映画づくりでいえば、若かりし頃の情熱やトリックづくりの仕掛け、機材のプレゼント、制作した映画上映会は家族で試写など普通の家庭にもよくありそうな微笑ましいエピソードが心を和まさせる。
一方、学校でのユダヤ人への差別・いじめなど、キリスト教徒との違いも実感として分からない私たちに考えさせられたシーンもあった。
最後の方は前半と違った「転」が繰り広げられるが、「結」のところはちょっと物足りなかった。
スピルバーグ監督の過去が明かされる自伝的作品。 本年度ベスト。
予告編が映画作りの愛に溢れた作品みたいな感じで期待して鑑賞。
だけど映画作りの要素は少なめ。
スピルバーグ自身の幼少期から映画監督になる事を決意する迄を描いたストーリーでした(汗)
そんな思い込みから出だしでスピルバーグ(本作での名前はサミー)が家族と初めて映画を観るシーンから、サミーが8ミリカメラである乗り物を撮影するシーン。
その後、ある工夫で銃を撃つシーンで火花が飛んでいる様に見せるシーンなどに引き込まれる。
その後も映画作りのシーンがあると思いきや思ってもいない展開に。
本作のメインはスピルバーグの自伝がメインだと言うことに気付く(笑)
期待と違った展開に新たに気持ちを入れ替えて鑑賞する事に(笑)
近くにいたオジさんはこの頃、早々と劇場を後に(笑)
多分、自分と同じ感じで鑑賞していたと推測です。
サミーが与えられた8ミリカメラで家族の団らんを撮影し、編集して家族と一緒に観るシーンが印象的。
そんな編集作業の中、あるシーンにに気が付いてしまう展開。
幸せそうな家族だけど知って驚く新たな事実は本当の事なのか?
気になるところ。
サミーがこのシーンを何故編集してしまったのか謎。
その場面を何故編集する事にしたのかは後になって知るけど、そうする事の意味も解らず。
サミーがユダヤ系アメリカ人と言うことで学校でのイジメが辛い。
卒業前に学校をサボって海で皆で遊ぶシーンの映像が良い。
そこにも映画作りの遊び心のある工夫が印象的。
終盤、ある映画監督の巨匠と数分だけ会話するシーンのセリフが印象的。
そこからのラストのワンカットはメッチャ良かったです( ´∀`)
最大のサプライズはラストシーン。意外な配役による“あの人”のまさかの登場にびっくりしました。
スティーブン・スピルバーグ監督が少年時代の記憶を基に撮り上げた自伝的作品です。 映画に魅せられ、監督を志すサミー・フェイブルマンの物語。無類の映画少年だったスティーブン・スピルバーグ監督にとって、2時間31分に及ぶ映画は、キャリアの集大成と言っていいのでしょう。
パニック、SF、アクション、コメディー、ファンタジーと娯楽映画のジャンルを網羅。映画ファンの夢を自らの手で映像にしてきたのがスピルバーグだ。デビューからほぼ半世紀を経て、行き着いた先が原体験だったのは当然です。
一方、「シンドラーのリスト」(1993年)の頃から、近現代史への関心があからさまにな理鱒。「ミュンヘン」「リンガーン」「ブリッジ・オブ・スパイ」「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」…。その究極のテーマが自分史だったのかもしれません。
1952年、 ユダヤ系一家に生まれた幼いサミー・フェイブルマンは、両親に連れられ、映画館で初めて映画を見ます。「地上最大のショウ」の列車の衝突場面に驚き、実際に玩具の汽車を使って8ミリカメラで撮影を試みるのでした。その後サミーは自主映画作りに熱中しますが、芸術家肌の母(ミシェル・ウィリアムズ)とは違い、科学者の父(ポール・ダノ)は彼の夢を理解してくれなかったのでした。
少年時代のサミーが製作する映像の数々は、否が応でもスピルバーグ作品との関連を思わずにいられません。激突場面でいえば、テレビ映画「激突!」(71年)だけではありません。「ジョーズ」(75年)でもサメが船に激突しました。あの映画のあの場面もと思い浮かべると楽しいものですね。
そして、成長したサミー(ガブリエル・ラペル)が、仲間と西部劇や戦争映画を撮り始めるのは、「インディ・ジョーンズ」シリーズや「プライペート・ライアン」の原点といえるでしょうか。無邪気にジョン・フォードの映画の影響を明かしているようで、やはり、楽しかったです。
ところが、祖母を亡くした一家が、慰安のためキャンプに出かけるあたりから、映画は転調します。両親が不仲になり、サミーは学校で友人からひどい仕打ちを受けるのです。サミーを打ちのめす出来事は、もちろん、スピルバーグ自身の経験に基づいています。
不完全な家族とユダヤ系の一家であること。過去作でもしばしば指摘されてきた二つのモチーフが、本作では自身の重大なテーマとして浮上します。映画少年の夢物語が、葛藤する人間のドラマに変貌するほどに。
驚くべきは、それらが映画を撮る行為、映画を見る行為を通して描かれていることです。印象深いのは、キャンプの風景を撮った家族の秘密が刻まれたホームムービーのエピソード。それを撮ってしまい、見てしまったショックを受ける少年の悲しみはいかほどだったものでしょうか。それは同時に残酷な真実をも映し出す映像の力を物語るのです。
そして最大のサプライズはラストシーン。意外な配役による“あの人”のまさかの登場にびっくりしました。ヒントは演じる配役の人も、演じた人も俳優ではなく、映画関係の超有名人です。
手堅い自叙伝だけどオカンの章はやや厚め
スピルバーグ監督の自伝的作品だけど、タイトルのフェイブルマンズは寓話の人々とも取れるからかなりフィクションなんでしょうね。鉄道模型の衝突シーンを皮切りに、主人公が家族の記録や友人と戦争映画や西部劇を撮るシーンはとても楽しく、ちょっとした工夫でリアルで迫力あるシーンを演出するのは、スピルバーグ自身楽しんでいる感じです。一方で、卒業アルバム映像で学園のヒーローが、実物よりも素晴らしく撮られていることに重圧を感じてしまうエピソードは、映像の魔力みたいで面白いです。とは言え、中盤から母親の比重が高くなり映画少年の主人公の話と家族のエピソードのバランスが悪くなるので、なんかすっきりしない展開になるのは残念。役者ではミッシェル・ウィリアムスが大熱演、ポール・ダノもバットマンでのリドラーの凶暴演技とは真逆の慈愛溢れる父親を好演でした。
地平線は真ん中に有るとつまらない
初めて映画館に行き、その時観た列車の衝突に衝撃を受け、映画に夢中になった少年サミー・フェイブルマンは、母親から8ミリカメラをプレゼントされた。買ってもらった模型機関車を衝突させそれを撮影することから始め、映画撮影の夢を追い求めていった。母親はそんな彼の夢を理解してくれたが、父親はその夢を単なる趣味としてしかみない。サミーはそんな両親と、父親の転職と引越しで、さまざまな人々との出会い、失恋などを経験する話。
サミーが主役なんだろうけど、母役のミシェル・ウィリアムズの複雑な心情を描いた作品のようにも感じた。
夫は優しいし、子供は4人もいて父親としても子供の相手をしてたし、稼ぎも十分で理想の男のように思ったけど、あれでもダメなんだね。夫婦は難しいものだと思う。
キリスト教徒がユダヤ人を嫌う理由がキリストを殺した事だと明確に言ったのは知ってはいたが、劇中に若者が言うのは初めて聞いたかも。違う宗教の人同士の恋愛の難しさも感じた。劇中映画も面白かったし、フォード監督の、地平線は下や上に有ると面白い、という言葉は印象に残った。
よかった
特別波乱な生い立ちがあったようには感じられず、結構幸せな家庭に恵まれて、映画監督になる為の要素いっぱいの子供時代を過ごしていたんだなぁと思います。しかし、見せ方がとても上手で、心が動かされて、涙が出ました。登場人物全ての気持ちがよくわかり、とても心動かされました。キャスト全員の演技もとてもよかった。
映像から訴える力は流石
数々の作品を送り出したスピルバーグ監督は恵まれた家庭環境の中、その才能を活かす母親の理解があったからだと思いました。
学生生活の中でも人種差別を受けた事や自ら製作した8ミリカメラの映像が観る者のこころに訴える力の凄さに感心するばかり、流石でした。
様々な逆境を乗り越えて自分の進む道を切り開き夢を現実にした監督は素晴らしい。
喜怒哀楽をしっかりと描いておりました。
スピルバーグのground Zero さあこれから
フェイブルマンズ
スピルバーグ
父と母と妹達、祖母
そして取り巻く人達
その内面が現れて
主人公サミーがスピルバーグになるべくしてなる。
フィルム🎞で映したものは真実か、自分の心を映したものか、編集するサミーの手の中にある。
竜巻のエピソード、ミシェル・ウィリアムズの母が良い。
親の影響は逃れられない
好きなことは絶対に諦めない
スピルバーグ作品
こどもの時に金曜ロードショーで観た「激突」がインパクト、怖かった。
ETが好き
その流れの制作総指揮
バックトゥザフューチャー
グーニーズが好きな作品
その根源が分かる
フェイブルマンズ
スティーブン・スピルバーグを育んだ家族の物語
観終わった後、じっくり余韻に浸った。
ミシェル・ウィリアムズの迫力の演技で、途中、まるで母親が主役のような作品だなと感じた。それほどの存在感だった。ピアニストで明るく自由奔放な芸術家の母と、天才エンジニアの父という両親のもとで二人の妹と共に自由で幸せな暮らしをしていたサミー。そんな恵まれた環境と母から受け継いだ豊かな感性、父から受け継いだエンジニアの血が見事に融合し、あのような素晴らしい作品の数々を創り上げる、名監督が生まれたんだなあと。
多感な高校生時代に環境が大きく変わる出来事が起きるが、それ以外は幸せな一家族の物語という感じ。ユダヤ系で苦労する時期もありますが。
でもそれも含めて、スピルバーグは映画にして伝えたかったんだろうなと。本人が描くからこそ、映画好き少年の幸せな家族の物語になってる。よく本人が亡くなってから作られる伝記モノは作り手の想い次第で、何か特別なメッセージが強く出ることもありますが、スピルバーグは、そうされたくなく、自分で正しく伝えたかったんだろうなと思いました。本とかでは無く、映画監督らしく、映画で残したということだと思います。また、これからの映画界の発展も願い、スティーブンスピルバーグがどのように生まれたのかを、将来、映画づくりをしていくかもしれない子供たちの親や家族へ知ってほしかったのかも。
だから家族の物語なんですね。スピルバーグの家族への感謝の気持ちと愛情がとても伝わってきました。タイトルが「フェイブルマンズ」なのも観終わって納得。
個人的には、最後のシーン以降がとても気になって仕方ないですが…
地平線はどこにある…⁈
昨日の『エブエブ』に続き、アカデミー賞・ノミネート作品の鑑賞。映画ファンならずとも、世界中が誰もが知る、数多くの名作映画を生み出してきた、映画監督・スティーブン・スピルバーグの幼少期からハリウッドへの第一歩を踏み出すまでの生い立ちを描いた自伝的作品。
スピルバーグが、この世に残してきた業績は、計り知れないものがある。『ジョーズ』や『ジュラシック・パーク』では、ハラハラ感や恐怖を、『E.T』や『未知との遭遇』では、宇宙との親睦的なコンテクトを、また『シンドラーのリスト』や『プライベート・ライアン』では、人類の黒歴史としての戦争の悲惨さを、他にも『インディ・ジョーンズ』『レディ・プレイヤー1』、最近では、『ウエスト・サイド・ストーリー』もリメイクしたし、挙げればきりがない。そして、「彼が作った映画はぜひ観たい」と思わせるだけの期待を抱かせ、多く人を映画館に足を運ばせてきた。勿論、自分も初めて『激突』を劇場で観て以来、殆どの作品を鑑賞し、自分の人生の様々な場面に、彼の作品はリンクしてくる。
本作では、そんなスピルバーグ監督の誕生秘話を、初めて両親に連れられて観にいった映画に魅了されるシーンから始まる。そして、母親の買ってもらった8mmカメラで、自分なりに作品を撮り始め、それを観る人が笑顔になることで、益々映画作りの魅力の虜となっていく、少年の姿が描かれていく。
しかし、彼の映画作りには、ユダヤ人差別による苛め、父親が映画作りへの無理解、母親の浮気からの両親の離婚、若気の至れの失恋、等、様々な試練が立ち塞がっていく。その中で、やはり家族愛と言うものを、彼自身がずっと欲していたのだ、と感じとれた。彼の作品を今一度思い返してみると、その作品の根底に流れているのは、やはり彼が求め続けてきた信頼や家族愛が流れている、と感じた。
また、本作の中で、友人と連れ立って自転車で走り抜けるシーンや、冒頭の列車が脱線衝突するシーンは、それぞれ『E.T.』や『スーパーエイト』にもあったと思う。彼の幼少期から刻まれた様々な記憶の断片が、各作品の印象的なシーンの原点となって描かれているのかもしれない。
彼自身、何度かアカデミー賞には輝いているが、その偉大な監督・スピルバーグが、ハリウッドに辿り着くまでの若かりし頃の紆余曲折を、ヒューマンタッチに描いている。映画界に多大な業績を残してきた彼だからこそ、再度、オスカーを手にするに相応しい作品でもあると感じた。
天才が生まれた普通ではない家族の愛の物語❗️ 映画好きにはたまらない名作❗️
主人公サミー(スピルバーグ)は
幼少期から
何かに突き動かされるように
映画を作り続ける。
その姿はまるで
生まれた時から
映画(芸術)に関わる人生を
運命付けらているようだった。
人々に何かを伝えたい時
普通に伝えても
人々には伝わらない。
映画となると尚更だ。
普通では人々は感動しない。
常識に捕らわれない発想の映画で
人々を感動させてきた
巨匠スピルバーグ
それは普通では出来ないのだ。
「天才とは普通ではない人々」
天才は普通には生きられない。
才能を持った人々は
孤独になっていく。
誰にも理解されない人々
だからこそ「天才」なのだ。
自分の中から溢れ出す
夢を叶えたい強烈な思い
夢を叶えるには
自由な精神で生きるには
周囲(時には家族)からの
誤解と孤独を越えて
行かなければならない。
思春期にかけて
青春の喜びも悲しみも
全ての体験を力に変えて
揺れ動きながらも
確実に成長していく
主人公サミー
成長とともに
避ける事の出来ない
親子の衝突
子供を思っているからこそ
幸せを願うからこそ
起きる親子の衝突
子供には普通で幸せな人生を
望む親の姿は
古今東西共通なのだ。
親は子供を思い
子供は親を思っているのに
生まれるすれ違い
親子のやり取りを観ながら
なんだか泣けてきた。
「天才」を生み出した家族とは
どのような家族だったのか?
夢を追いかけるとはどうゆう事なのか?
どうする事も出来ない
思いとどのように
向き合っていくのか?
自分にとって家族とは何か?
鑑賞後
色んな事を考えていると
胸の奥がジーンとなりました。
深い余韻が残る映画です!
是非とも劇場で!
『バビロン』よりエグい母
映画に魅了された少年が、映画を作りながら成長していく物語です。
ピアニストのお母さんが、芸術肌の飛んでいる方です。
映像の威力を、ある意味『バビロン』より思い知らされました。
映画作成会社の話しがもう少しあれば良かったです。
スピルバーグ少年の回顧録
全体的にドラマチックでもないし、サクセスストーリーでもない。前半は特に退屈だった。
家族でお互いを褒め合ったり、讃え合ったりするシーンばかり見せられた感じです。
後半は少し動きがあって、これからって時にエンドロールになって、、、
ちょっとばかり消化不良だった。
(追記)
地平線が上や下にあるものは良し
地平線が真ん中にあるものはクソ
だと映画を定義するならぱ
差詰、上流階級やド貧民を画いたものは傑作
中流階級を画いたものはクソ
この映画は後者だから······ね
全311件中、181~200件目を表示