劇場公開日 2023年3月3日

  • 予告編を見る

「「フェイブルマンズ(一家)」の話」フェイブルマンズ TWDeraさんの映画レビュー(感想・評価)

3.5「フェイブルマンズ(一家)」の話

2023年3月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

さて、95回アカデミー賞までと10日を切り、日本での劇場公開も大詰めの今週ですが、本日は『フェイブルマンズ』です。
やはりスピルバーグ監督(製作、脚本)ということで否が応でも期待が高まります。その「(かなりの)高さの水準」を前提にしての感想ですが、正直「超えてくる」程ではないかなあ。。いや、普通に良い映画だとは思います。
サミュエル(サム、サミー)は幼いころから利発でやや老成すら感じる少年ですが、初めての劇場映画鑑賞の体験を機に抑えられない創造力に火がつき、母の後押しもあってビデオを手に取り映像を撮りはじめます。そこから(フィルム)カメラに持ち替え、編集をして映画を作ることにハマっていきます。
悪くないんですけどね、、、例えば同じように監督自身の自分懐古映画『リコリス・ピザ(22)』や『ベルファスト(22)』などに見るようなキラキラ感があまり感じられなくて、ちょっと残念。年齢を重ねるごとに「(ユダヤ人)差別といじめ」や「大学になじめない」などの苦悩もありますが、それらも映画を観る限りにおいては掘り下げも浅いせいか、挫折というほどの印象はありません。
とは言え、この映画はサムのことだけではなく「フェイブルマンズ(一家)」の話です。
サムの少年期、けして裕福ではない家庭環境ですが、父親は薄給を補うために副業をし、母もピアノでTVの仕事に携わるなど、真面目で献身的に子供たちに不自由を感じさせず、そして常に笑い声を絶えさせません。とりわけ、主演女優賞ノミネートのミシェル・ウィリアムズが演じる母親ミッツィはまさに「太陽」のような存在です。サムのアーティストとしての才能はこの「母方の血」を引くものなのですが、さらにそのミッツィの伯父ポリスを演じるジャド・ハーシュ。サムに「アーティストとしての生き方」を説いて将来に影響を与えるキーマンの一人で、出演時間こそ短いながら助演男優賞ノミネートされています。更には父親バート役のポール・ダノ。どんな役でもいい意味で個性をもたせて印象に残る万能且つ多才な役者で安定感抜群です。それ以外にセス・ローゲンも外せないし。。。
こうして書いていると、もう少し評価を高くすべきかと思いつつも、、、いやケチの付けようのない良い映画ですよ。

TWDera