アアルトのレビュー・感想・評価
全14件を表示
二人の『アアルトの年表』の様な映画
【ストーリー(脚本) & 演出】
制作する側の主観を排除し、夫婦でやり取りをした『手紙』の文章を紹介するシーンでも 手紙をやり取りした際の二人の感情を作品中で推察する事もなく、余計な[ストーリー性]や[ドラマ性]を付随させず、その時代の二人の状況や 二人が成した仕事について「淡々と羅列的に」紹介していく《まるで『二人のアアルトの年表』を見ているかの様なドキュメンタリー映画》でありました。
(作中で特に解説されずとも『手紙の文面』からは その当時の二人の関係や心情は充分に窺い知る事が出来ると思います)
個人的には この様な構成のドキュメンタリーも嫌いではありませんが、予告編の印象から「もう少しドラマチックな要素もあるかと思っていた」ので、そこら辺を期待して観に行くと 少々肩透かしを喰うかも知れません。
脚本評価★★★★☆
演出評価★★★★★
【キャスティング(配役) & 演技】
基本的にアルヴァとアイノに関しては『モノクロの写真』や『8ミリフィルムの映像』で 二人の音声はありません。
また画面に必要以上に人物が登場する事もありません。何らかのコメントや解説が入る場面でも 殆どの場合で「ナレーションとして音声が入るのみ」で、語る人物の姿が画面に登場する事はそれ程ありません。
ストーリー評価でも書きましたが「制作者の主観」みたいな[余計なモノ]を入れ込まない 素晴らしい構成・編集で、ただ事実のみが画面に映し出され 制作者の押し付けが無い「鑑賞者自身のスタンスで鑑賞出来る」良質なドキュメンタリー作品でありました。
配役評価/ドキュメンタリーにつき無し
演技評価/ドキュメンタリーにつき無し
【映像 & 音楽】
時代背景がよく分かる映像や 彼らがデザインした家具や設計した建物の特徴的な部分を捉えた映像や、おそらくあまり知られていない出来事に関する映像資料なども収められており、アアルトの事を知らない人でも興味深く鑑賞出来ると思います。
(多少は『デザイン』や『設計』に興味が有るのに越した事はないのでしょうけど)
個人的に本作の中で 最高に評価しているのが《音楽》です。 ドキュメンタリーでありながら それなりの数のBGMが使用されていました。 また それらの楽曲自体が「非常に優れた楽曲であった」と思いました。
ドキュメンタリー作品なので有り得ない事ですが「サントラがあるなら欲しいくらい」の素敵な曲が使用されていました。
映像評価★★★★☆
音楽評価★★★★★
【総括評価】
私が住んでいる県内では 本作品を上映しているのは[1館のみ]なので、それ程 多くの方に鑑賞の機会がある作品ではありませんし、ドキュメンタリー映画自体が「観る人を選ぶ」し「鑑賞しない方も多い」ジャンルだと思います。
ドキュメンタリーは「わざわざ劇場の大きなスクリーンで観る必要が無い」ジャンルかも知れませんが、音響設備の整った劇場で「本作の音楽を聴く」のも一興かも。
お財布と時間に余裕があり 近くで鑑賞出来る機会があるならば、レイトショーなどで鑑賞してみては?
正直言って ドキュメンタリーは[個人的な好みに基く評価]と[作品を客観視した時の評価]が乖離している事が多く、評価が難しい作品が多いので「星を幾つ付けようか?」かなり迷っています。 なので ここは…
個人的評価★★★★☆(星4)
客観的評価★★☆☆☆(星2.5)
【追記】
本作はフィンランドでは"フィンランドのアカデミー賞"と称されるユッシ賞にて『音楽賞』と『編集賞』を受賞していた様です。
ドキュメンタリーとしても貴重な映像とインタビューで構成されていて、ナレーションも最低限で北欧家具のようにシンプルな作り
代表的な建築をドローンのハイアングルなどで、見るといかにモダンかつハイセンスな設計だけども、使い易さも考えているのが分かる。
個人的にはもっと多くの建物を紹介して欲しい側面もあるが、どちらかと言えば、アアルト夫妻と生涯を追及する側面が強い。
ひるがえって最近の日本建築はどうなのか?とも思う。出来損ないの迷路みたいで使い勝手の悪い建築家の自慰みたいな渋谷駅とか、ガラスがメインで構築されて書籍に有害な紫外線に晒されるとんでもない図書館とか、急造建築で空調もない国立競技場などの利権物だらけに感じる。
アアルトが手掛けた建物(年金会館など)に対する当時の批判もいくつか映画の中で扱っているが、いわるゆる贅沢な作り的な側面が多くて、現在でも通用する作りや使う側に立った考察がなされているので、そこが一流と云われる所以だと思う。
コルビジュエとかライトらのモダニズム建築時代における、人間中心主義...
コルビジュエとかライトらのモダニズム建築時代における、人間中心主義の建築をつくっていた稀有な存在。
工業化時代において鉄やガラスが大量に使われている一方で、木を使い窓を丁寧にデザインし、自然と調和したどこまでも人間的なデザインは、今の時代においても色褪せることない、むしろ改めて価値を痛感する。それができたのはフィンランドの豊かな自然の中で育った地域性と、アールトを支えたアイノへの愛情が大きな影響を与えてるんだなぁっていうのを感じた。
また、関わる人に対しての態度や姿勢が、誰からも愛された所以なんだろう。人を魅了する。いつの時代も大事なのはどこまで周囲を大事にできるか。
窓のデザインをら通じて光の取り入れ方と豊かな自然との調和した建築デザイン
どこまでの人間視点でのつくりこみ
手の触れる部分や家具などに及ぶ細部に宿るでデティール
一回観に行きたくなりました。
建築に興味が無いと眠くなる
フィンランド出身の世界的建築家でデザイナーのアルヴァ・アアルトの人生と作品にスポットを当てたドキュメンタリー作品。
奥さんのアイノも同じく芸術家で彼女の影響も多大だったんだとわかった。
ただし、建築に興味ないと退屈で眠くなる。
人を選ぶ作品だと思った。
建築の名作の数々を堪能
恥ずかしながらアルテックの家具を愛用しているのに、よく知らなかった時代背景やアアルトの人となり。改めてフィルムで見て、デザインに対する考え方も理解できたし、手がけた建築物は本当に素敵なものばかりだった。
実際のモノクロフィルムと書簡のやりとりはなんだか切なかった。
建築の方をもっと色々知りたくなった。
森と湖と職人と、二人の妻に助けられた幸せな建築家
もともと北欧の家具、ファブリックは大好き。映画見たらアルテックのお店に行って何か買いたくなってしまうかなあと思ったけど、そんなことはなかった。なぜかというと、全編通じてこの「夫」である建築家の生き方が典型的な20世紀の男だったから。自然と調和する独自のデザイン精神を発揮し、ナチスの攻勢からも祖国を思い残り続けた若き日の武勇伝をリスペクトする。でも子育て・奥さんの病状には無関心で自分の奔放な情動を隠しもしな
い甘え。幼き頃に母君を亡くしたゆえのマザコンなのかわからないけど、引き際という概念もなさそうだった晩年の生き様とともに共感できなかった。まあ、そこが人間臭くて魅力なのですが。とはいえ、フィンランドの風景と空気感に見事に調和した物言わぬ建築と家具たちの雄大で美的センス溢れた長回しのカットは他に類はなく、見て損はない映画だと思います。
今まででいちばんひどいドキュメンタリー
ドキュメンタリーは、ある種の恣意的な監督の意図を持って作られる。そらは意図するしないに関わらず。(矛盾した言い回しだが)
でもこの映画は、それすらない。というか、監督は2人の妻の視点を絡めてまとめようとして、失敗している。ただ時代にそって、作品を紹介しつつ、随所に妻の存在を散りばめ、愛の話にしたいけどならず。たくさんの、本当に膨大な資料と取材をしたからには、それをすべて入れ込みたいのもわかる。だが、ただそれを時系列で、聞きづらい、声だけのインタビューを使い、肉付け。ではかといって、彼の作品に迫っているかというとそうでもない。とにかく、大がっかり、こんなひどいものは映画とは言わない。ただのアアルトの資料映像のまとめです。現地でアトリエを鑑賞してきたが、その方がはるに勉強になる。最悪でした。
簡単な感想
🌟私が感じたこと
hここから先は私個人の感想を書いていきます。
建築ということに関して、私はあまり詳しいことは分かりません。
作品を見ていく中で、思ったのはとにかく時代の先になったのが彼の存在になっていることだと思いました。
簡単に言えば、当時の人から見たら主人公が作成したものというのが。人々にとっての最先端のものと言えたのだと思います。
椅子に座るだけだったり、建物にただいるだけって言ったようなものだけでなく、人々にとって優しい作り方をしてくといったものがあります。
簡単に言えば、とある場所にある病院をその患者にとって使いやすいものにしてみたりなど、12では最先端だったユニバーサルデザインというものが。とても役に立っていたのを覚えております。
今でこそSDGsと言われているものが当時の。中出は先駆けて持っていたものなんじゃないかと思っております。
内容として私の中では少し退屈になっているのかなと思ったのですがこれは逆にフィンランドという国の一部をすることができたのではないのかなと思います
もちろん、彼の人生においてもとても順風満帆なものではなかったような気がしますし、ずっと成功していたわけではないのだと思います。
1人目の奥さんを病気で亡くしたり、2人目の奥さんと再婚したけど、そこから先は時代の流れに合わせてうまくいかなかった。といったことに関しては、今とても変わらないようなところがあるんじゃないかと思いました。
それでも最先端の行ってた人の映画と言うものについては、何かとても考えさせるようなものがあったのだと思いました。
23-125
久々のドキュメンタリーは
フィンランドの建築家夫婦。
スツールでその名を少し知ってるくらいで、
300以上の設計デザインをしたなんて知らなかった。
シンプルで素材と自然を感じさせるモダンなデザインは今も美しい。
ゆったり名画を眺めるような作品でした。
森と湖の国、フィンランド。 人間の国。そして木材の国。
アルヴァ・アアルトが設計した病院が、
その設計思想がとても良かったです。
建物も。洗面台の形状も良かったです。
・・・・・・・・・・・・・
僕の従兄妹が 重い病で入院していた頃、
僕と 病床の彼女は、一千通を超えるメールを交わした。
二年にわたってのメールの話題は、実にさまざまだったのだが、ある日 点滴をしている彼女の目に見えている光景をこちらにも共有させてもらいたくて、頼んだのだ
「写メを送ってくれ」と。
そこに写っていたのは、
左手上空に銀色のスタンドからぶら下がっている点滴バッグと、そこからこちらに向かって下に伸びるチューブ。
そして案の定、真っ白けな安普請の天井と、無粋にこちらの顔面を照らし、病人の目を容赦なく突き刺しているブリキの蛍光灯が写っていた。
眩しくて、そして寒々しい光景だった。
病院の電気は、患者を見下ろす医者のもの。
病院の電気は、病院を運営する経営者のもの。
「こんなんじゃあいけないよねー」
「病人を癒やす医療照明デザイナーがホント必要だねー」
医者であり、あの頃患者の立場にもなっていた彼女と僕は、そうやって「写メ」についてメールで語り合ったものだ。
最愛の従兄妹がこんな天井を見ながら命を終えるなんて、堪らなかった。
・・・・・・・・・・・・・
アルヴァ・アアルト、
雪と針葉樹の中に建つサナトリウムが光っているのだ。
アアルト自身が体調を崩して入院したことによって、彼の設計思想が人間の生に、より接近したことの結晶だ。
「健康な人間と病人では見える世界がまったく違う」。
・・肯り。この彼の気付きの言葉が、きょう映画 AALTOを観に来ての最大の収穫だった。
来た甲斐があった。
まっすぐな建物には⇒丸い椅子が。
四角い天井には⇒丸い自然光の明り採りの様な照明が。
四角い立方体のホールには⇒パイの包み焼きスープのようにムクムクと盛り上がった屋根。
学生寮には⇒うねりのある廊下と階上を目指す上昇の導線。さらに若者たちの息抜きのための河の眺望がしつらえられる。
1000年の歴史を持つ大学の存在。
講義の場には、学問への集中と敬意を表して、窓を排した中世の石壁が意匠されていた。
アアルトは
批判―「贅沢だ」「殺風景だ」「肉屋の白い床だ」との声に対し
建築物にはそこに住む人間を育てる使命があるとも言っていた。
建物を使用する人間のランクに合わせたデザインは必要なのだとも言っていた。
アアルトは行き過ぎた前衛建築からは距離を置き、
しかしその建物を求める人間の居心地の良さを忘れなかった。
庶民の批判は かわし、
けれど最大公約数的で誰からも受け容れられる建築物など作らなかった。
AALTO。魅力的な人だ。
このドキュメンタリーは、
彼の隆盛期から〜その名声の終わりまで、たくさんの書簡の朗読と写真、そして共働制作者であった妻との関係が家族の記録映像として映し出される。
映画の作りとしては、欲を言えば もう少しだけ長くそれぞれの作品を眺めさせてもらいたかったのだが、
でも、この映画で狙われているコンセプトは
カンニングペーパーやカタログとしてのAALTO作品紹介ではなくて、アルヴァ・アアルトの生き様及び、彼の人生から にじみ出してきた《感性》に触れること―
それなのだと思った。
・・・・・・・・・・・・・
本日、冷たい雨の降る塩尻・東座。
いつもは 2〜3人の入りでガラガラの上映が常になのに、なぜだか駐車場が満車で!
マイナーな映画ですよね?これ。何事かと思うほどのお客の入りが フォロアーとしては本当に嬉しい。
ここ松本平は、森と湖の街。
建材に素材の良さを求め、
建物と立地と、
住人と自然の関係を大切にする
そういう設計デザイン事務所がたくさん存在する土地柄。
「建築関係のお客さんが多かったのだと思いますよー」と社長兼映写技師の合木こずえさんの微笑み。
この示唆深いドキュメンタリー映画が、今夜どれだけ安曇野の建築家たちに大きな触発を与えただろうかと思うと、これからきっと何かのかたちで起こるであろう街作りの将来とか、芽吹きとか、変化には 、僕は胸が踊る。
・・・・・・・・・・・・・
【再び病院と人間の関係について】
アルヴァ・アアルトが
湖畔に建てたアトリエの構想 ―
「建築家と、物理学者と、医者と、一緒にそこに住みたいのだ」と彼は言っていましたね。
松本市の、先年までの市長さんは菅谷昭 (すげのや・あきら)さん。チェルノブイリ原発事故後のベラルーシへ渡り、5年半に渡り、外科医として甲状腺がん治療などに従事したお医者さん。
医療と政治と街作りを一体化しようと願ったお人でした。
安曇野には北アルプスの絶景と白鳥湖の近くに「県立こども病院」と、入院する子の親のための宿泊棟が建ちました。
病人のためには、病人のために特化した、心と建築デザインが必要なのです。
・ ・
点滴は
鍾乳洞の水しずく
落つ水ごとに
物思いせん
点滴は
てんてん てきてき数え歌
てんてん てきてき子守歌
亡き従兄妹へ
·
ヨーロッパ建築の凄さを再認識
建築に関しては全くのド素人だが、本作品はフィンランドを中心に欧米の建築物で彼が関わっている建築物の多さに驚きを隠せない。彼の建築物はポリシーが感じられた。
特に彼の映像がこれだけ残っているのも歴史的価値があることを再認識した。
ラストの妻への手紙はのアメリカに対する皮肉も込められていたが、現在の世界情勢にもリンクしそうだ。
勉強になったドキュメントです。
聞いたこともない人だったけど、 なんとなく惹かれて見に行った 結果...
聞いたこともない人だったけど、
なんとなく惹かれて見に行った
結果、なかなか良かった、悪くなかった
夫婦でやってて、でも時代とか夫のキャラとかで、
皺寄せはやはり妻側に来ていたのだなと知り、
今の時代に生きてたらどんなだったかな、とか色々思った
この前日に見た別の映画にもこの映画にも、
2日連続でヴィーゲランの作品が出てきて、
ちらっとだったけど、ちょっと嬉しかった
アアルトの違った生き様を見ることができました
世界的建築家アアルトの作品は知っていましたが、どのように生きていたか、どういう人生だったか。
有名な作品の立ち位置からではなく、アアルトの普段の生活をメインに作り上げた映画だったので驚きの連続でした。
全14件を表示