「正欲=イナクナラナイデ」正欲 movie mammaさんの映画レビュー(感想・評価)
正欲=イナクナラナイデ
大昔からいたと思う。
こういった、作中「普通」と称される、学校を楽しみ社会人を楽しみ恋愛結婚出産育児して種を残す地球人とは、嗜好の異なる人間が。大量に。
それは集団嫌いかもしれないし対象が同性だったり子供だったり水だったり、多岐に渡る。
その、少数の人達の、同種を見つけにくい生きづらさを、「社会のバグ」「ありえない」と一蹴して、孤独に追いやりたいとは思わない。
一方で、異性愛でフラれる確率以上に、対象と両想いが存在する確率が低い嗜好の時、孤独と共に、一方的加害が存在しやすいのもまた事実だと思う。
この作品は、
・どんな嗜好や思考であれ抱く寂しさや孤独
・1人でない、仲間がいると思える安心
・それが一方的な場合に被害者が生まれる
という複数の視点で、マイノリティに対する意識を問いかけてくる。
長い長い目で、人類を生物学的な種族としてみた時に、成人異性愛でない嗜好は、種を残す可能性が低く、人類という目線では淘汰される運命にあるのかもしれない。
でも、「俺たち、藤原悟チルドレンだったんだ!」と作中で水が好きな偽装夫婦が話すように、マイノリティな人達も繋がりを求め、時代を超えて存在している事実もまたある。
仲間が見つかって、良かったなと思える。
反面で。
今度は、
この水好きの対象が子供だったら、つまり小児性愛だったらどう思いますか?と投げかけられる。
作中、「普通のど真ん中」の思考で法に基づき人に刑求する検事を演じる稲垣吾郎の普通の生活は、学校に行きたがらない息子をめぐって簡単に揺らぐ。
そして、普通ど真ん中な男の息子は、YouTubeに顔を出し、すぐそこに小児性愛の狩りの目があるところに生きている。
嗜好などで分けずとも、多数派にも少数派にも、自分勝手で害のある人はいて、そのような人達とは、お互いに自由の名の下に、共存も隔離も難しいが、どのようにすれば良いのか。
答えが簡単に見つからないからこそ、できた作品なのだと思う。
普通ど真ん中役の検事が、小児売春男児を見て、「されたことを理解するより前」と話すのが印象的だった。稲垣吾郎が言うからこそ、そうだよねそのような事態にいたと後から理解したとしても深い傷を負うのだから、そのような環境に子供を置いてはならないと心底からの警鐘になっていたと思う。
昔の被害のトラウマを抱える大学生女子の、やっと言葉にできた悲痛な叫び。それを、狡いと捉える人。どう受け取っても、言葉も表現も感情も嗜好も自由だけれど、それだけの深い傷がある人と話して、自分も人を傷つけていないか気をつけようと思う心だけは、共通であって欲しいなと思う。
「いなくならないよ」のガッキーのセリフに、どんな人でも最後はそこだよねと思った。
理解されて、そばに居たいと思ってもらえる。
これはなにもマイノリティやLGBTQに限った話ではなくて、作中の「普通」の人でも、案外難しいことだと思う。
子供達が不登校をしながら始めるYouTubeチャンネルにNPOとして支援を入れてくる右近さんが実は小児性愛者だったらどうしようと、途中まで怖かった。
検事の危機意識を持つ夫と、子供が楽しそう、子供を理解していたいという気持ちで顔出しYouTubeチャンネルを楽しむ妻では、合わなくて当然ではないか?夫のコミュニケーション不足もかなりあるとは思うけど、ちゃんと話しても、取り調べみたいとか怖いとか言う妻には、伝わらないよね多分。。と、なーんで結婚したのこの2人?と思った時に、「いなくならないで」の感情だったんだろうなぁと思った。
孤独の心細さは、結婚すらさせる力がある。
結婚しているだけで、あらまこんなに独特な方でも、理解者がいて家族を築けているのねという、見方をされる。実際理解者がいる安心感だけで、まとう雰囲気が変わったりする。
それだけ大きなことだから、誰だって、家族を欲しがるよね。打ち明けられる家族なら。
それは種の存続に繋がる、人間としての本能でもあると思う。
そしてできるだけ多くの種を存続させようとしたら、傷つけ合わない平和のために、「社会」が必要になる。
社会の基準として、「法律」ができあがる。
法律を侵してなくても、法律にそぐう生き方をしようと思ったら、大多数の「普通」ができあがる。
そうするとこの文の振り出しに戻る。
とても難しい。
でも、どーーーーんな生物でも、
イナクナラナイデという欲があって、それは独房にでも入れられない限り許される、正しい欲。普通。
そこは嗜好が異なるどんな人にも共通なんだなと啓蒙する作品。