「「多様性」と言いながら一つの方向に導こうとするのは誰か」正欲 ニコさんの映画レビュー(感想・評価)
「多様性」と言いながら一つの方向に導こうとするのは誰か
原作は未読だが、朝井リョウらしさを感じさせる群像劇。「噴出する水に性欲を感じる」という超少数派な性的指向を持った孤独な人間たちが、ようやく繋がりを見出すものの、不運な出来事が彼らに起こって、といった話。
「普通の人たち」の悪気のない傲慢さや、彼らの「普通」な姿を見る時の夏月(新垣結衣)の肩身の狭さが繰り返し描写される。立ち入ったことを聞いてくる職場の妊婦の先輩、売り場でたまたま出会う親子連れの同級生。大也(佐藤寛太)のダンスサークルの女の子が主張する「型通りの多様性」。寺井(稲垣吾郎)が家族に対して繰り返し示す、子供の教育の「普通」。
「普通」に固執する(ように描写される)寺井が最後には家族を失う一方、佳道と異端の絆で結ばれた夏月は対照的に、佳道の元から「いなくならない」ことを「当たり前のこと」として寺井の前で宣言する。まるで、同調圧力で「普通」を押し付けてくる多数派への、少数派の意趣返しのようだ。
「性欲の対象が水」という設定は、ちょっと綺麗すぎて、あまりグサっと刺さってこなかった。夏月と大也の自慰描写がかなり抑え目だったこともあり、見た側が受け入れられるか問われてつい逡巡し、己を振り返ってしまうようなインパクトには欠ける。「水への欲情」は、マジョリティの「人への欲情」となんら干渉しないので、変わってるなあとは思うが、拒否感は起こらない。
既存の倫理観から逸脱するかどうか紙一重の指向の方が、観客が試されたのではないか。超マイノリティの疎外感といえば「流浪の月」を思い出すのだが、あちらの孤独の方がヒリヒリしていた。
寺井の家庭の描写はどう解釈するか迷う部分があった。
確かに、頭ごなしに否定するかのような寺井の態度はよくない。しかし一方で、息子は不登校の理由もよく分からないし(父親への説明の第一声が子供YouTuberからの影響、動画を見せるだけで自力で説明しない)、妻は夫を責めてやたら感情的になるわ息子に片付けのしつけもしないわ、安易に右近先生に依存するわで、何だかどっちもどっちのように見えてしまった。
私が寺井の立場だったら、最初は彼に近い反応をしてしまうかな。息子が学校に行きたくない理由をまず確認して、妻の話も聞くようにはしたいけど。YouTubeで有象無象の視聴者のリクエストに答えるよりは、学業を修める方が大事だから。学校が無理ならフリースクールで。
終盤、水を愛でる集まりに紛れ込んだ性犯罪者の逮捕に佳道(磯村勇斗)たちが巻き込まれ、検察官の寺井は彼の主張した「水への関心」を誰かの入れ知恵と決めつける。しかしこれはある意味仕方のない展開にも見えた。
何故なら、仲間の1人の矢田部が性犯罪者であることは事実で、その矢田部から子供の映った画像を受け取っていることも残念ながら事実だからだ。同じ場面で「子供に関心はありません、大人の女性が好きなので」とマジョリティ的な受け答えをしたとしても、上記の状況がある以上寺井は簡単には信じなかっただろう。
だから、終盤の流れは彼ら超マイノリティへの世間の風当たりを表現する方法としてはちょっとずれている気がした(違う意図があるのかな?)。
「時流に乗って多様性を称揚しているあなたたちは、こういった人々のことまで想像して多様性を論じているか?」という問いかけが、本作の眼目ということだろうか。しかし、そもそも少数派へ想像力を持つとか、知ってどうすべきかという発想自体、自分は多数派であるという認識、そう思いたいという願望から来るものだという俯瞰の視点も必要なのかもしれない。
これは私の個人的な考えなのだが、「多様性を肯定する」とは自分と違う人間を否定しない「わきまえ」を持てばそれでいいと思っている。言い換えれば「多様性を”否定する態度を取らない”」「他人が多様であることを邪魔しない」くらいでいい(とはいうものの、相手が身近な人間だったり、自分の価値観と干渉する時はこんなことでさえ難しい)。互いの生き方の邪魔さえしなければ、内心で「水に興奮するとか変わってる……わからんわ」とか、逆に「セックスってトレーニングみたい……滑稽だ」程度のことは考えたって別に問題ない。そこで「理解しなきゃ、受け入れなきゃ」と内心を押し殺す時、あるいは「理解しろ、受け入れろ」と変容を強要する時、多様性賛美は欺瞞に変わる。
ガッキーの新境地的役柄が話題の本作だが、私は東野絢香の「こういう人いる」感が印象的だった。あと、磯村勇斗は「月」のさとくんからのこの役でなかなかヘビーな仕事の流れだなと思った。「月」の撮影終了後5日ほどで本作の撮影に入ったそうだ。さとくんで得たものが佳道に通じるところもあり、それをベースにして役に入っていったという。
メンタルコントロールも俳優の技術のうちなのだろうが、何だかすごい。
こんにちは。
「流浪の月」の方がヒリヒリしていた…に共感です。(あれはやるせなかったですね。)
こちらはおっしゃるように表現が上品だった為か、レビューにも伝わり加減があらわれているようです。登場人物にしてみたら、どちらも切実ですが。
そして、東野さんの震える感情はリアルな演技で見入りました。素晴らしいですね。
コメント失礼します
自分も寺井(吾郎ちゃん)の家庭問題のところに同感です
母親に対して嫌悪感すら感じた。言いたいことは分かるんだけど単なる子どもの言いなりになってるだけにしか見えなくなってきた。もっと夫婦間で話し合おうよって
最後の対象的なところは個人的に好きでした。でももうちょい見続けたかった
コメントありがとうございます😊
そうなんですよね。もし検事で無ければお前が言うなと言えるんですけど、ちゃんと仕事に対して向き合っているし、その結果がこうして現れているだけだから、やはり違和感でした。自分が同じ状況に立たされて、「ああそうなんだ。そういう人もいるよね」と受け止めれる自信は全くありませんし。
マイノリティばかり優遇される世の中になれば、多くの人が生きずらくなってしまいますからね。
共感ありがとうございました。私は性の多様性の肯定については大手メディアが(役割としては当然ですが)理想論を押し付けて来ると感じています。キャスターが「まだこんな偏見があるなんて」と言うのを聞くたび、偏見と切り捨てていいのかなと思います。差別は無くすべきです。が、LGBTの人に人権があるのと同様、心の中で個人的に受け入れられないという権利もあっていい、と思います。
原作は未読ですが、結構悪意的なものを底に感じさせました。性虐待者が書いていた「他の性癖も」・・仲間を慎重に募っていたのにこうなる・・被害者によって発覚しなければ、ずっとそのままだったのか? まぁ観客に投げてるんでしょうが、ちょっとゾッとしました。
こんにちは。
昨今の多様性問題はマイノリティに寄り過ぎている気がしています。
社会や、ましてや企業としてはマジョリティを優先するのは普通のことなのに、それが批判の的になる。
仰るとおり“わきまえ”が大事だし、全体のバランスは保つべきかと。
東野絢香さん、よかったですよね。
こんにちは
>「理解しろ、受け入れろ」と変容を強要する時、多様性賛美は欺瞞に変わる。
それも価値観の押し付けですよね。
>「多様性を肯定する」とは自分と違う人間を否定しない「わきまえ」を持てばそれでいいと思っている。言い換えれば「多様性を”否定する態度を取らない”」「他人が多様であることを邪魔しない」くらいでいい
私もそう思います。積極的に、肯定まで、しなくて良いと思う。
犯罪や迷惑行為はもちろん別として、感覚として好まないものを「肯定」するのはむしろ多様性の否定です。
「肯定はできないが、否定しない」そして程度に寄っては距離を置く自由もあって良いのでは。
多様性を認めるを実践するには、具体的にはそういうことで良いのではないかと思います。