福田村事件のレビュー・感想・評価
全286件中、1~20件目を表示
ホラーにして恋愛もの。ある夫婦の絶望と再生(福田村事件)
ほぼ前情報なしに鑑賞。瑛太率いる行商人たちがこの事件にどう絡むか分かっておらず、彼らなら「事件」を止めてくれるかも…とさえ思っていた。その分、後半の衝撃は強烈。その瞬間まで、ひょっとして、もしかして…と願ったが、その瞬間、容赦なく「事件」は起こった。
アクション映画の殺し屋やスナイパーにはほど遠い、殺しに慣れていない素人集団の殺しは、熱量ばかり高く、血と砂ぼこりが入り混じり、全くスタイリッシュでない。泥臭く、痛ましい。やる方もやられる方も、顔は歪み足はもつれ、一寸先さえ見えない。まさにホラー。その一方で、夫婦の静謐な物語が、並行して展開していく。
劇中、「鮮人」「朝鮮人」という言葉が幾度となく飛び交う。「鮮人」はより差別的な呼び方だ。この言葉を使う者・使わない者の描き分け、さりげない会話に滲む時代背景、在郷軍人や新聞社の立ち位置、亀戸事件への習志野騎兵旅団の関与など、ワンシーンワンシーンが濃い。発見と刺激がある。朝鮮から日本、福田村へと流れ着いた静子(田中麗奈)のように、思いのまま、気ままに振る舞うことだけで異端、とされる時代の息苦しさに、どんどんと取り込まれていった。
加わった者と加わらなかった者の差異は何だったのかと、今もつらつら考えている。
行商人は、肩を寄せ合う集団で、結束し加速する集団ではなかった。彼らの一切を請け負う親方(瑛太)は、あやしげな薬を貧者やらい病(ハンセン病)患者に売り付ける一方、儲けた金を使って、少女から朝鮮飴を大量買いしてやる。差別され蔑まれる側である以上に、優しさの中の狡さや悪を自覚している。そこが、コミュニティの中に安住していた村人との大きな違いだと感じた。
村八分の船頭(東出昌大)は、夫が戦死した幼馴染や夫との関係が冷え切った女と、流れのままに関係を持つ。死と対極の生(性)のエネルギーが、彼を踏みとどまらせたのかもしれない。加えて、ある種強引に一線を踏み越えても、心の空虚は埋まらないことを身をもって知っていたことも大きかったのでは、と感じた。
そして、都会からやって来た夫婦(井浦新・田中麗奈)。よそ者ゆえの距離感が、集団の熱に浮かされず、違和感を受け入れ、周囲に惑わされず自分に目を向け続けられたのだと思う。何より彼らは、近しい者とさえも隔たりが生まれ、相容れなくなっていた。そんな状況が、皮肉にも彼らを守ったようにも思えた。
ラスト、船は静かに流れていく。それはふたりの道行きなのか、旅立ちなのか。絶望と希望を併せ持つ余韻が、今も醒めない。
不安に呑まれた人々
関東大震災の折、朝鮮半島出身の人たちがデマによって殺されたというのは有名な話だが、殺されたのは朝鮮人だけではなかった。日本人の被差別者たちや思想家たちもまた殺されていたのだ。その事実を脚色を交えて丁寧に映像化したのが本作。疑心暗鬼に陥った人が何をするのか、その醜悪さが強烈に浮き彫りになっている。
前半は、福田村の人間関係の描写に割いている。不倫などで村八分にされかけている者が、虐殺にはむしろ加担しないという構図になっているのだが、群集心理の危うさはむしろアウトサイダーにならないと見えてこないもの。虐殺に加担した村人にもまともな感性の人はいただろう、しかし、群集心理に飲まれるとそういう人でも歯止めが利かないことがあるのだ。そういうものに巻き込まれないために大事なのは、ポジションだったりする。
虐殺は不安に駆られた村人が自分たちのコミュニティを守るために始めてしまう。虐殺は何かを守るために始まるということをこの映画はきちんと捉えている。あらゆる戦争がそうであるように、「守る」という「正義」を止めることは難しい。大正時代の物語だが、心根の部分では全く現代人にも変わらない部分がある。虐殺しないために、いかに不安にかられず生きるかを考えねばならない。
こうした歴史の暗部をきちんと見つめることは、社会として成熟するために必要なことだ。この企画を成立させたことは高く評価されるべきだ。
心に苦い、観るべき良薬
100年前の関東大震災直後、集団心理が暴走して“朝鮮人狩り”が行われ、間違われた中国人や日本人も多数虐殺された。日本人にとっての歴史的汚点、不都合な史実はなかなかドラマ作品の題材にならない邦画界(興行上の理由もあるだろう)において、森達也監督初の劇映画「福田村事件」は貴重で、快挙でもある。
脚本に名を連ねる3人のうち荒井晴彦と井上淳一は若松プロダクション出身で、彼らもまた福田村事件の企画を温めていたところ、森監督が同じ題材の映画化を目指していると知り合流したという。集団が異物を排除する心理が暴力に向かう描写は若松孝二監督作品に通じ、新聞社編集長と記者のエピソードを通じて権力・大衆・ジャーナリズムの関係性を問う視点は森監督のドキュメンタリー作品を思わせもする。
尺として40分、全体の3分の1を占めるという虐殺シーンは凄惨を極める。これが実際に日本で起きたことだと思うと心が締めつけられるが、良薬は口に苦し。ネットとSNSで日々標的がバッシングされ炎上している現代も100年前と同じ集団心理がはたらいていることを思えば、この苦い鑑賞体験が社会の薬になるという希望を持ちたい。
啓発作品としては良、映画としては並以下
この事件やこういった立場の人々を描いた事の意義は高く評価されるべきで、この手の作品は作り続けないといけないんだろうなとは思う。
ただ、あくまでも啓発作品としての評価であって、映画の質は低い。
説明台詞やメッセージ性の強いセリフがどんどん出てくるのは逆効果ではないだろうか。
もっと淡々とした描き方のほうが事実が際立つと思うのだが。
若い女性の新聞記者に正義を担わせるのも、メディア側の人間たちの「願望」のようで気持ち悪い。
安っぽいメロドラマも物凄く余計に感じるし、俳優陣の演技も今一つ。
榎本明の一連のシーンは何の意味があるのだ?
まあ、たぶん監督からしたら深い意味があるのだろうが、なんも伝わらんよ。
事件の情報が少ない以上、創作エピソードで補完する必要があるのはわかるが、もう少しやりようは無かったのか。
「デマ」の悪質性を描く作品で、不要な創作を盛り込む矛盾に気づいて欲しいところだ。
と思ったら、やはり市民団体から脚色された点について批判されているらしい。
そりゃそうだよね。
まあ、事実のみのドキュメンタリーより、ストーリー性を高めた映画のほうが圧倒的に広く認知されるのだろう。
細かい事ではあるが、「殺されたのは10人だ」という重い台詞があるにも関わらず、最後のテロップでは「殺された9人の遺族は~」とあるのも詰めが甘い。
法的な認定?はともかく、その台詞を出すなら10人と書くべきだろう。
なにやら「最優秀作品賞」にノミネートされたそうだが、この程度でいいならば、今後も歴史に埋もれたタブーかつセンセーショナルな題材をとりあげれば、質は問わないと言ってるようなものだ。
そんな「がんばったで賞」みたいなものでいいのか。
と、色々ひねくれた意見を述べましたが啓発作品としては☆4くらいはあると思います。
いろいろ乗っけすぎ
この事件を題材に映画を撮ったこと自体は素晴らしい心意気。
でも扱いきれてない。
まず福田村事件の本質は"香川の行商人の訛りが強すぎて、朝鮮人と間違われて殺されてしまった"ということのはず。
それなのに訛りが弱すぎて、普通に日本語だと分かる言葉遣い。十五銭も普通に言えてる。これではリアリティがない。
監督は最後の瑛太の
「朝鮮人なら殺されてもええんか?」っていう台詞が言いたかったの?
もちろんいいわけないんだが、そのテーマなら最初から朝鮮人が被害者の事件を扱えばいい。
せっかく福田村事件を扱うなら、
「朝鮮人を殺すことが許される社会では、日本人だって殺されてしまう」
というテーマを、もっと身につまされる話として描けたんじゃないのか。
あと被害者の行商人達が被差別部落の出身なのは史実ではあるけど、事件自体とは関係がない。
この映画では、瑛太も"エタ"だから、差別に反発心があって朝鮮人差別も容認していない。主人公を良く描きたいのは分かるけど、でもこの作品ではノイズになってしまってる。
劇中で行商人の一人が、
「エタのほうが朝鮮人より上に決まってるだろ」
と言う場面があるけど、むしろこっちをメインキャラクターにすべきだと思った。
自分が日本人であることに疑いの余地がなく、朝鮮人が殺されても無関心であった日本人が、朝鮮人と見分けつかないゆえに殺されるという話にした方が、テーマ性を活かせたはず。
瑛太のあの台詞はあってもいいが、あの場ではないだろう。裁判などが終わってから、他の人が言うとかで良かったよ。あの死に方では、瑛太が思想に殉じて死んだことになってしまうよ。
あんな騙し売りをしてでも生き抜いてきた行商人が、命より思想を大事にするなんてありえない。
訛りの強い讃岐弁で必死に、泣きながら日本人だ、天皇陛下万歳と叫ぶところじゃないのか。あそこは。
ああいう不可解な行動も、長編ドラマなら価値観の変化や性格の奥行きとして描けるかもしれないが、2時間の映画ではただのキャラぶれ。
あと最後、殺されそうな場面になって水平社宣言が出てくるくだりもありえなさすぎて鼻白んだ。
部落差別と朝鮮差別は同じ差別という点で同根かもしれないけど、「福田村事件」において前者は関係ないだろう。いきなり混ぜても消化できない。
あと全体的に、リアルを追求しすぎて全然リアリティじゃない。義父と嫁がデキてるのも田舎のリアルかもしれないけど物語に関係ないし。
「朝鮮人が井戸に毒入れた」というデマだけで民衆が吹き上がってるのも、もちろんリアルはそうかもしれないけど、でもそれをそのまま描いてもリアリティをもって心に迫ってはこない。
リアルとリアリティは違うんだなってことがよく分かりました。
とにかく、せっかく「福田村事件」という歴史的に非常に意味のある事件を題材にしてるのだから、それを描くことだけに集中すれば十分に良い映画になったはずだ。
欲張りすぎてる。
過去の朝鮮人をなぶり殺しにした事件とか、それに苦しむ井浦新とかは別の映画で撮ってくれ。
天皇どうこうの話もシベリア出兵の話も、この映画には必要ないよ。もちろんこれらの話は同根ではあるかもしれないけど、映画内ではバラバラの話として浮き上がってしまってる。
瑛太が朝鮮の扇子を取り出す場面は良かった。
重い題材の割に⋯
古くて新しくて恐ろしい話
福田村事件の事実を基礎としながらも史実そのままではなく、朝鮮帰りのモダンなリベラル夫婦や、夫がシベリア出兵で死んだ寡婦と不倫する川の船頭、正義感に燃える地元新聞の女性記者など複数の架空人物を交えたフィクションを含む物語になっている。彼らを演じる井浦新、田中麗奈、東出昌大、コムアイ、木竜麻生がいずれも素晴らしい。他にも行商団リーダー役の永山瑛太、村長役の豊原功補、自警団長役の水道橋博士、新聞編集長役のピエール瀧、村人役の柄本明など、インディーズ映画にも関わらずかなりの豪華キャスト。もともと荒井晴彦ら旧若松孝二組で福田村事件の企画が進んでいたところに、同様に福田村事件の映画化を考えていた森監督が合流したらしく、若松組だった井浦新だけは当初から出演が決まっていたとのこと。次いで噂を聞き付けた東出昌大が森監督の作品なら何の役でも出たいと名乗りを上げ、永山瑛太もぜひ自分の出番を増やしてくれと申し込むなど、全員この企画に大いに乗り気だったそうだ。当初は俳優が誰も出てくれないんじゃないかと危惧してたそうだが、みんな二つ返事で引き受けてくれたらしい。そういや東出・木竜・井浦は同じ時代が舞台で題材も近い『菊とギロチン』にも出てたな。オーディションにも多数の役者が殺到したらしい。
前半から中盤は福田村民と行商団それぞれの日常を描いており、福田村の牧歌的ながらも田舎特有の閉鎖的で嫌なところが情愛絡みも含めて描かれる一方で、行商団の人々も朝鮮人には差別的感情を持っている一面も描かれていて、単純で図式的な善悪二分論に陥ることを避けている。森監督は善良な被害者と狂暴な加害者というような描き方はしないようにして、ある異常な状況下では普通の人が普通の人を殺す恐ろしさを描きたかったとのこと。大地震が起こった後半は一気に映画が不穏な雰囲気に傾いていき、終盤目を覆うような虐殺が描かれる。その前半との落差が凄かった。女性記者が東京で目撃する朝鮮人虐殺や、社会主義者が虐殺された亀戸事件も描かれており、井浦演じるリベラル夫が朝鮮で目撃した三・一独立運動で朝鮮人が虐殺された堤岩里教会事件についても言及されている。僕も朝鮮人虐殺や甘粕事件、三・一独立運動は知っていたが、福田村事件や亀戸事件や堤岩里教会事件については不勉強にしてほとんど知らなかった。
とにかく凄い映画でした。デマやフェイクニュース、ヘイトスピーチやヘイトクライムといった現代にも通じる問題が含まれた事件とスタッフ陣も考えていたそうだが、まさにその通りだろう。単純に映画としての出来もすごく良い。こういう言い方をするのも何だが、純粋に映画としてもとても面白かった。やはりこういう映画は作られなければなるまい。
残虐すぎる...
恐怖心は無知からくる。無知は罪になる。
この場合の無知は、勉強ではなく、知る心と理解する努力を示します。
この事件に関する資料に、少年の証言がこう残っている。
少年は、「上層部の方は『日本人だ』と証言してくれるんです。青年団の団長とか消防団の分団長とか村長さんとか駐在さんとか全員が『こういう方言を使うんだ』と言ってくれたのですけど、野次が多かった。『こいつらは朝鮮人に間違いない』『殺ってしまえ、殺ってしまえ』と、来る人来る人が確認もしないで『朝鮮人だ、殺ってしまえ、殺ってしまえ』というものばかりでした。」と、地元の有力者たちが群衆の興奮を抑えようとしていたことを強調している。
その頃には南隣の田中村(現柏市の北端)自警団も連絡を受けて到着していた。その後に起こった惨劇については、元少年のリアルな証言(1986年、石井雍大元香川県歴史教育者協議会会長らによる聞き取り)が前掲辻野弥生『福田村事件』に再録されている。
恐怖は人をモンスターと化す。恐怖は何から来るのか、それは証言を見てもわかる様に、無知であることから始まる。
無知だと何が怖いのか、この場合は言葉の壁だろう。映画の中でも表現している通り、地元の言葉以外を聞いた事がない事が問題を大きくしていく。
指定された言葉を話せても、恐怖に取り憑かれたものは、もう何も信じられない。不安の種を排除しないと安心は得られないと思い込む。無知な者は信じたいことだけ信じるから、結局は意味をなさない。
この映画で言いたいことは、恐らく、朝鮮人なら殺すのか?殺して良いのか?と聞いた、この言葉が、監督の表現したかったことだろう。
村を守ることは、知らない者を排除したり、殺すことじゃない。
訴えたいことは明確で良いテーマですが
僅か100年前の悲劇
1923年9月1日関東大震災の5日後に起きた福田村事件の事は全く知らなかった。
あまりにも悲惨でやるせ無いこの善人が善人を殺戮に駆り立てた事件は、日本人の根源的差別意識、集団心理の恐怖、それだけでは到底理解できないが、森監督が登場人物を丁寧に描くことでそこまでに至る過程は垣間見ることができた。
日本軍人の朝鮮での残虐に何も出来なかった井浦新、夫の出兵中に寂しさから不貞をしたコムアイ、村を守る為に鮮人排除の先頭にたつ水道橋博士、真実を記事に出来ず苦悩する木竜麻生、、。田中麗奈も永山瑛太も東出昌大もピエール瀧も皆、それぞれの立場をよく表現している。
それにしても、1910年から日本敗戦のポツダム宣言受託後の1945年迄の35年間に及んだ韓国併合。韓国のインフラや教育の基礎も築いたとも言われるが、今日までお互いに精神的な遺恨を解消することはできていない。
民族紛争は北も南も西も東も永遠に続く。世界はひとつにはならない。その現実が悲しい、。
忘れてはならぬ史実
この事件が起こった事は事実で我々日本人は憶えておかなければならないし決して忘れ去られてはいけない史実だ。特に日本人は同調圧力に非常に弱い民族の為これを肝に銘じなければならない。
この作品に出て来た満洲帰りの夫婦は実際に居たのであろうか⁉︎…と言うのも、あの夫婦では無くもっと薬の行商の家族の物語りを追う方がよりあの家族達に感情移入され事件の凄惨さが浮き彫りとなったように思うからである。そして我々日本人に心のトラウマを刻んで欲しかった。二度と同じ様な事件を発生させない為にも。
しかし日本史実の汚点を映画にし興行させた意義や情熱そしてそれらを演じた俳優や制作したスタッフ達には頭が下がります。特に間男役を演じた東出は自身の私生活でのスキャンダルもあった中この役を受けた事は反骨心の塊であると言える。
埋もれた歴史
こんなことは絶対にあってはならない
映画としては最低ランクです
全286件中、1~20件目を表示