「タイトルなし(ネタバレ)」福田村事件 りゃんひささんの映画レビュー(感想・評価)
タイトルなし(ネタバレ)
大正12(1923年)年の初夏の頃、智一(井浦新)と静子(田中麗奈)の澤田夫妻は智一の生まれ故郷である千葉県福田村に戻って来る。
ふたりは日本統治下の京城で知り合い、結婚したのだった。
村長の田向龍一(豊原功補)は、智一とは師範学校時代の同窓で、龍一は親の跡を継いでの新米村長だった。
一方、沼部新助(永山瑛太)を親方とする売薬行商の一行は、故郷の讃岐を出発し、利根川の先を目指していた。
彼らは、被差別部落の出身で、その素性は固く隠していた。
そんな中、9月1日、関東大地震が発生し、世情が混乱する中、彼らの人生が交差する・・・
という話で、大正デモクラシーの民主主義と明治維新からはじまる帝国主義、さらにはそれ以前から続くムラ社会の因習、民衆の鬱屈不満などが綯交ぜになった力作。
関東大震災の5日後に発生した村民たちによる行商人一行の虐殺事件をタイトルにしているが、事件が起きるのは終盤。
映画は、それまでの過程(というか社会状況)を平時も含めて丹念に描いていきます。
巻頭から、震災→事件の展開を期待している向きもあろうかと思いますが、背景を描かないと、単なるキワモノ映画になってしまいます。
この前半で興味深いのは、殺害される行商の一行を被差別部落の出身としたことで、震災のデマに乗じて殺害された朝鮮人たちとおなじく、同時代において卑賤視されていた立場(かれらからは、鮮人と同等もしくはそれ以上の蔑称も口にされる)。
この設定により、卑賤視され、殺害された側の心情がより深く描かれることになる。
(これは新助の最期の言葉「鮮人やったら殺してもええんか」に色濃く出てている。この言葉には「わしら〇〇も殺されて当然なのか」という意味が隠されている)。
さて、映画を深めているのは行商の一行だけでなく、映画の中心となる人物のほとんどが福田村のムラ社会からみれば部外者、アウトサイダーであること。
澤田智一・静子夫妻は京城からの帰国者、村長の田向龍一も一旦村を離れて大学へ進学している。
かれらは、またムラには存在しないインテリである(付け加えるなら、モダンでもある)。
さらに、東出昌大演じる倉蔵は、隣国とを結ぶ船頭。
彼らは外の世界を知っているゆえに、ムラの慣習や考え方を冷静に第三者的にみることが出来る立場であり、かれらは時代を隔てて事件(及び当時の状況)を目撃する観客と同じ(もしくは近しい)価値観を有している。
しかしながら、ムラ的な既存の価値観と対峙するものはムラ社会からは嫌悪される立場である。
穏当派のインテリふたりは、ムラ社会の理屈からはみ出し(一段上から見下しているように村民からはみえる)、かつ男性性的でないがゆえに、最終的には「軟弱」と罵倒され、静子は、モダンな装いな京城帰り、ということで、「採れないブドウは酸っぱいブドウ、もしくは腐ったブドウ」と評価される。
さらに、倉蔵に至っては出征兵士の妻・咲江(コムアイ)と情交をかわした掟破りでもある。
この第三者的視点は、関東大震災そのものにおいては女性新聞記者(木竜麻生)に引き継がれており、より俯瞰的に事件を目撃することになる。
ということで、ここまでは割とわかりやすい図式なのだが、企画・共同脚本の荒井晴彦らしい視点が含まれており、根っこの部分が事件以上の妙な生臭さを感じます。
(脚本ビリングは、佐伯俊道、井上淳一、荒井晴彦 の順)
福田村事件の直接の口火を切るのは、本所に亭主が出稼ぎに行って待っている、乳飲み子を背負った若い母親。
ムラ社会を震災前から不穏に陥れるのは、咲江と倉蔵の不貞。
さらに貞次(柄本明)を長とする馬喰の井草家でも、亭主(貞次の息子)出征中に不貞が行われ・・・といった具合。
荒井晴彦は、よっぽど女性が怖いのかしらん、などとへんに勘繰ってしまう。
ま、これは個人の勝手な想像。
映画は、傑作と呼ぶに相応しい出来。
本作を観ながら/観終わって思い出したのは、『菊とギロチン』とマイケル・チミノ監督『天国の門』。
前者は本作と同時代を描いたこととキャストが重なる部分があってのことだが、後者はある種の構図が酷似している。
封印された黒歴史を描くだけでなく、インテリは事件を止めることはできず、ただ傍観するだけというあたり(『天国の門』ではジョン・ハートの役どころ)。
どちらも大作だが、見比べると興味深いと思います。