近江商人、走る!のレビュー・感想・評価
全9件を表示
気楽に観ればまぁ、面白い…か?
農民の子の主人公が親切な商人に助けられたことがきっかけで米問屋で丁稚奉公をするという流れは、まぁ別にいいと思います。
機転と知恵で数々のトラブルに立ち向かうというのも、嫌いじゃありません。
何も考えずに気楽に観れば、それなりに面白いと思いました。
米相場で1000両稼いでいい感じになったところまでは。
殿様が出てきた最後の場面で「え?マジ?その終わり方にしちゃうの?」って思いました。
いえ、江戸時代なら御奉行様の上には藩を取りまとめる大名のお殿様がいるのはわかります。
わかりますが、それまで姿を見せないどころか、誰かのセリフにさえ語られることのなかった、映画の物語としては存在していなかったじゃありませんか。
一介の商人が権力を笠に着た御奉行様を倒すには、もっと大きな権力を持った殿様を出すしかないのはわかります。
例えば、『超高速!参勤交代』のように、悪い老中のせいで参勤交代をさせられることになったとして、「武士の務めである参勤交代をしました」の報告で将軍に会えるから、そこで意見を申し立てる、将軍の元へ行くことが勝利条件になっているのなら、最後に将軍が力技で丸め込んでハッピーエンドにしたっていいですよ?
でも、それまで無かった殿様が、その力技のハッピーエンドのためだけに、ポンッと湧いて出てくるのは、いくらなんでも乱暴です。
許せません。
だいいち、米相場で1000両稼いだのは大津奉行の悪いはかりごとにハメられてできた借金を返済するためであって、殿様の登場で借金の元になる奉行のはかりごとが裁かれるのなら、そもそも1000両稼ぐことに失敗したとしても、事件は解決したじゃありませんか。
殿様の登場が、この映画の見どころだった「1000両稼ぐ」という部分を全て無意味にしました。
更に、殿様は大善屋の主人に、1000両はお前に返すから世間のために使え、近江商人の三方良しだ、みたいなこと言ってひとりでご満悦だったけれど、その三方って、何を指しているのですか?
この映画の公式ウェブサイトでは、イントロダクションの一番上の、つまりは結構重要な位置に「三方よし。売り手よし、買い手よし、世間よし」って書いてあります。
でも、元の1000両は借金を押し付けられたもので、商取引が存在しないから売り手も買い手もいません。
米相場で稼いだ1000両は、押し付けられた借金を返済するために、「とにかく1ヶ月で1000両稼げ」という条件のもとに稼いだものです。
例えば工場に設備を売るとして、買い手には必要のない過剰な設備だったら、売り手の業績になるだけで買い手に得がない。
買い手がその設備によって業務効率が改善されるなどして、それまで抱えていた問題が解決するとか、買い手にとってもプラスになる、売り手も買い手も得をするのが、いわゆるwin×winの取引でしょう。
この「売り手も買い手も」に世間をくわえて、取引が広く社会の役に立つのが三方かと思いますが、米相場で儲けることに、三方があるのかっていうと、無さそうです。
この映画の最後の結末は、ポッと出の殿様がひとりで悦に入っているだけで、米相場で1000両稼いだことも、三方よしも全部無視していませんか?
それに、薬売りの喜平さん。
大善屋の主人が銀次君のことを、喜平さんからの手紙で話を聞いているといって、丁稚にしてくれました。
でも、幼少期の銀次君が丁稚になってから、「5年後」としてこの映画のお話があったはずなのに、なぜ銀次君は殿様と一緒に助けに現れた喜平さんに、「生きていたんですか?」なんて尋ねたのでしょう?
つまり5年間、手紙も無し、大善屋を訪ねてもこなかったということでしょう。
「子供ひとり押し付けておいて、5年間も音信不通だなんて失礼な話があるか!」と、もしも僕が大善屋の主人だったら、怒ります。
それも、銀次君のことを頼むのさえ手紙ではなおさらです。
たしかにこの映画はフィクションでしょう。
でも、フィクションでもありそうな話だから面白いのであって、誰も信じないような荒唐無稽なお話は人々から支持されないものではありませんか?
それなら、喜平さんは都合よくヒョッコリ出てくるべきではないと思います。
殿様でも喜平さんでも、映画の制作者が出したいから都合よく出す。
出すことについて映画の物語の中で納得のいく合理性なんか完全無視。
それはいくらなんでも、メチャクチャだと思います。
僕は江戸時代の文化なんかよく知らないので、素人が気軽に観ている分には、「ああ、わりと楽しめるなぁ」と思ったのです。
最後に全部をぶち壊してくれました。
とてもとても、残念です。
とーとつやなぁ(*_*)
全体的に流れや場面転換などが唐突やなぁって感じでした。
途中に前振りがあった救世主が藤岡お殿様でその手下がトロサーモン村田喜平とわかったときは、喜平は絶対殺られたと思ってたので「生きていて良かった〜」と少しほっこりしました。そういえば喜平が殺されるシーンまでは無かったよなぁ。
また堀部奉行はあそこまで残虐じゃ無くちょっとチャーミングな悪代官で良かったように思います。
あと藤岡お殿様はチョンマゲ似合わへんわ〜www
題材は面白いが
観ている間はそこそこ楽しめたが、主人公の賢さを描きたいのか、イノベーションそのものか、(執拗に残虐に描かれた)奉行やライバル商人父子のドラマか、物語の焦点が定まっていない印象。
また、ドキュメンタリーではないのでコミカルで現代的な演技はまだいいが、オタ芸そのものを入れるのは、ストーリーの信憑性を下げていると感じた(リアリティのラインがはっきりしないので、通信塔、手旗信号、望遠鏡などのガジェットがどこまで史実どおりなのかに疑問を持った)。面白そうな題材なだけに消化不良感。
上村侑ら好演も『三方良し』に至らず
新年1本めは痛快ビジネス時代劇…、との触れ込みだったが、ファーストデイ(1200円)で入っていて新年早々悪く言いたくはないが、これは久々にビミョー。某連ドラでの記憶が新しい上村侑や森永悠希、黒木ひかりら若手を前面に押し出して、タイトルから疾走感ある作品を想像していたが、残念ながら痛快さは感じられない。とにかくシリアスなのかコミカルなのか中途半端で、真面目系の上村侑とマッチしていない気がする。どちらかに振り切った方が良かった。筋も矢柴俊博の柏屋の主人が大善屋に借金押し付けて失踪した時、その息子の森永悠希の蔵之介が申し訳なく思って土下座したり、蔵之介を大善屋の面々が糾弾する気配が無いのはリアリティのかけらもない。少なくともその後の経済活動からは除外されるだろう。また起死回生の借金返済策が堂島の価格を手旗信号で知らせるというのは、不正感が否めずクライマックスとしては致命的。
上記の3人の若手は好演しているので実にもったいない作品で『三方良し』には程遠い。
水戸黄門的コメディ
両親を亡くした銀次は薬売りの紹介により大津の米問屋で丁稚奉公することになり、そこで努力して、店の仕事はもちろん、それ以外にも、メガネ売りの商売を手伝ったり、ケガをした大工の救済や、茶屋に客を集めたりして、町の人たちを助けていた。そんな時、奉行の罠で奉公先の米問屋が千両の借金を背負わされてしまった。銀次は店を守るため、大津と15里離れた大坂・堂島との米価格差を利用した裁定取引を思いついた。飛脚で半日かかかる距離で迅速に情報を入手する方法として、櫓と旗と遠眼鏡を活用し、・・・という話。
ここでの評価が酷くてほとんど期待せず観たが、意外に楽しめた。
確かに言葉の不統一性やお仙の踊りの時に革ブーツなど時代考証的にも酷いところも有るが、そんな些細な事には目をつぶり、おおらかに楽しんで観れば良いと思った。
銀次の子役も可愛かったし、薬売りは風車の弥七みたいでカッコよかった。
水戸黄門好きならラストも納得だろうし。
コメディ要素もあり面白かった。
【”悪徳奉行の企てを、家族と仲間の絆でぶっとば・・したのかな?近江藩を舞台にした突っ込み処満載の水戸黄門劣化バージョン。役者さん達は、頑張ってます。今作、お正月映画として、楽しめるかな?。】
ー 突っ込み処満載の時代劇である。そして、脚本や時代考証が可なり粗い作品である。
序盤でそれが分かったので、脳内を少し変換して鑑賞した。-
◆感想<敢えて、面白かった所を、少ーしイジワルに記す。>
・薬売りの喜平と、主人公銀次の幼い時からの出会いと、ラスト、まさかの喜平が悪徳奉行が銀次たちを白洲で裁こうとしたときに現れたシーン。
ー ”喜平は風車の弥七”だったのか!”などと考えてしまい、クスクス・・。-
・悪徳奉行を演じた、堀部圭亮さんの演技。
ー この俳優さん、こういう役、ピッタリだな。”ピシピシSM奉行か!”クスクス・・。-
・米問屋、大善屋(筧利夫&真飛聖夫婦)に引け目を感じつつ、悪徳奉行に媚び諂い、時代劇あるあるの、饅頭の下に金貨を入れて悪徳奉行に”お口に会いますでしょうか・・。”などと言いながら息子蔵之介を丁稚で大善屋に潜入させる柏屋を演じた矢柴俊博の眼が怖い。
ー そして、悩める蔵之介を演じた森永悠希も、ウジウジしていて良い。(褒めてます。)
そして、蔵之介は後から丁稚になった銀次にも妬み、嫉みを持っている。
即座に、”ウジウジ君”と脳内で命名する。-
・聡明な銀次が、職人たちに組合結成を持ちかけたり(互助会だよね。組合かなあ。)大津と堂島の米の価格差により、大善屋が悪徳奉行と柏屋の企みにより、1000両の借金を肩代わりさせられた時に、櫓を五基立て、手旗信号で堂島の米相場を大津に届けるシーン。
ー 成程ね。それで眼鏡職人(前野朋哉)を登場させたんだね。
けれど、櫓がアッと言う間に出来てたり、手旗信号もあんな粗雑な振り方で通じるのかな・・。クスクス・・。-
・お茶屋娘ランキングを競うシーン。
ー ”LOVE”とか言って皆で躍っているけれど、時代は江戸だよね。
英語も出来るんだね。凄いなあ!。クスクス・・。-
・そして、ラスト。悪徳奉行が銀次が思いついた行いを”不正”と言って、大善屋主人と銀次を白洲で裁くシーン。
”お前が不正と言うな!”と突っ込もうとしたら、襖が開いて、近江藩主(藤岡弘)が登場し、悪徳奉行にキツイ裁きを下すシーン。
そして、藩主高笑い・・。
ー 息子に詰られ、改心した柏屋の姿。
何だ、この映画は”水戸黄門だったんだね!”クスクス・・。-
<とまあ、色々と突っ込みつつも、マアマア面白かった作品である。
今作をお正月映画として、楽しく見れるかどうかは、観方次第であると思ってしまった作品でもある。
水戸黄門の様な、勧善懲悪モノが好きな人には、面白いんじゃないかな。>
不覚
時代考証はイマイチですが商売は発想という意味では良かったです。
悪役もかなりイッた感じでした。
オーソドックスな感じのストーリーですが裏切った人を許す場面でウルっときてしまいました。
疲れているのでしょうか。
ストーリー自体はわかりやすいけど、もう一押し欲しかったかなぁ(補足でネタバレ含むので注意)。
今年375本目(合計650本目/今月(2022年12月度)28本目)。
他の方も書かれていますが、ストーリー自体は架空のお話ですが、映画内で触れられている内容そのものは実際にあったできごとです。ただ、この映画で描かれている堂島(今の大阪市)がこの映画で触れられている方法(旗振り通信)を重視しておらず、明治時代に入ると多くの資料が(明治維新で作られた)大阪市によって廃棄されたため、現在ではその舞台となる大阪市(あるいは、大津やいわゆる近江商人の方が住む、滋賀県)でも情報は少なめで断片的にしか拾えず、その具体的な手法は復元されたものです(この方法については、一つの説としていくつかの資料を断片的に組み合わせて「このような方法であったのだろう」というものしか残っていません)。
一方でストーリー「それ自体」は架空のお話であり、また多少チープかなとは思ったものの(テレビの時代劇ドラマ並みに展開が鉄板すぎて読めてしまう)、この映画、なぜか最初に GINJI と出てくることを考えると、海外展開を想定しているフシもあります。そうであるなら、現代日本ではなく、当時の江戸時代等の内容を高度に扱っても海外の方は理解が困難になるので、日本基準でみて「内容が鉄板すぎてテレビドラマ並み」というのはあっても、全体公約数的に見てこうなったのではないか…と思えます。したがって、「歴史的に見れば」厳密にいえば正確ではない部分もあるものの、全く無茶苦茶でもないですし、仕方がないのかな…という気がします。
-------------------------------------------
(減点0.3/一部の表現が史実と合致していない)
近江商人のいわゆる「三方よし」は今ではよくいわれますが、当時(映画内で描かれている江戸時代)にはなかった表現で、実は昭和~平成に入って出てきた表現です(昭和63年(平成元年説あり)の、小倉榮一郎氏(経済学者)が紹介した概念)。
※ ただ、「三方よし」の表現自体はこのころであるものの「理念そのもの」が当時にあった、という点については争いはありません(理念とスローガンそのものとは別の概念)。
(減点0.1/「堂島」の表現の説明がなく、事実上関西圏でしかわからない)
大阪市には確かに「堂島」という地名はあるし、今でも使われることはありますが、地下鉄(大阪メトロ)等にはなく、まして大阪の地理に詳しくないと、どこなのか…というのがちょっとわかりにくいです(最寄り駅は御堂筋線の「淀屋橋」か、四つ橋線の「肥後橋」、または「西梅田」あたりです。この3駅を結ぶ三角形の中、くらいで考えるとわかりやすい)。
-------------------------------------------
(▼参考/減点なし/映画内で触れられていない事項について)
(競合する商人対策)
・ 映画内では、堂島や大津で堂々と旗をふっていますが、このように堂々と旗を振るうと、当然他の商人も同じ趣旨で真似をしますので、当時はその旗振り通信に「秘匿性」が求められました。
このとき使われたのが、日々、数が書かれていた「台付」(だいつけ)というもので、実際に通信する数に、日々指示された数を加減算していたのです(だから、台付は店ごとに持ち出し禁止だった)
(例) たとえば「7銭」を通信したい場合、その日の「台付」が「5銭加算」であれば、通信側は「12銭」と指示し、読み手側が「7銭」と解釈する、というもの。
(旗振り通信が禁止されていた理由)
・ これは、江戸幕府自体が「このような通信手段は(地方によって使えるところと使えないところがあるから(山岳地帯では使えません)、公平性を欠く」という理由で、国レベル(幕府レベル)で禁止していたのです(だから、映画内では江戸幕府は一切でないが、禁止されていた真の理由はこちら。また、商人によっては火をたくなど火災の恐れがある方法をとるとこともあり、リアル現在でも山火事は消火が難しく、当時はなおさらであり、取り締まりは厳しかった)。
(岡山県との関係)
・ 当時、中国地方で広島県より岡山県が政治や商業でまさっていたのは、この同じ手法で、大阪と岡山(いずれも現在の地名)で通信が行われていたためです(岡山市にある「旗振台古墳」はこの跡だとされる)。
(海外の事情)
・ 実質同趣旨の「腕木通信」というものがフランスで発明され(1793年。94年説あり)、この時代と重なるナポレオン戦争では大きな意味を持ちました(ナポレオンの一つの功績として、この腕木通信のフランス国内における通信所の各地への設置、があります)。
近江商人が商売の課題を次々に解決!仲間や家族との絆!
江戸時代の近江商人たちが米問屋を舞台に、
日常生活の中で起こる問題を一つずつ、人と人の助け合いによって乗り越えていきます。
農村の子どもが人とのご縁を通じて、商人として成長していく中で出会う人々の商売の課題を発見し解決していきます。その人たちとは仲間となり、家族のような深い絆を育んでいき、大切な人たちとの輪が広がっていきます。
ストーリーの展開、テンポが早く、商売にうとい人にも難しくなく、あっという間に見終わりました。ついつい一人で考え行動しがちだけれど、仲間に頼る大切さ、そしてそれぞれの得意な事を活かし、みんなで目標達成に向けて行動することの大切さも表現されている楽しい映画でした。
全9件を表示