劇場公開日 2025年1月31日

メイクアガールのレビュー・感想・評価

全76件中、21~40件目を表示

3.0こんな

2025年2月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

こんなメンへラ家電嫌だ

コメントする (0件)
共感した! 1件)
ふくみみ

4.5日本アニメらしい

2025年2月11日
スマートフォンから投稿

すべてを語らない(出し尽くさない)日本アニメらしい作品だと思いました。
自分目線で見る自分と他人目線で見る自分の違い。そこが一番のテーマ?
学校以外は、ほぼ引きこもり?
機械ヲタク?
すべてを語らないから?になりますが、それを楽しむのも、この映画の醍醐味?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
かぜ

3.5お前がママになるんだよー、な感想でした

2025年2月10日
スマートフォンから投稿

楽しい

怖い

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
へでき

4.0この映画のバックグラウンドを知っているかで

2025年2月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

個人的には星5を付けたいのですが、
正直、映画として評価すると星3、
気持ちを込めて星4にさせて頂きました・・・

バックグラウンドをわたしなりに要約すると、安田現象氏はYouTubeショートでいつも楽しいループアニメを作られている方で、このメイクアガールはそんな安田氏が、自身の作りたいものを映画にしたいとクラウドファンディングで資金を募り、3000万以下という費用で、ここまでのオリジナルのアニメを作られたという、熱いバックグラウンドのもと製作されています。
それが小さな劇場のリレー放映とかではなく、普通に大きな映画館で、人気新作と並んで放映されている。しかもKADOKAWA配給で。
これってアニメでは凄まじく稀有なことで、アニメ映画の在り方を見直せるレベルのスゴい事だと思います。
見せたいものを表現する手法として、相当なアニメへの熱量を感じながら、見させて頂きました。ありがとうございますと言いたい。

ここからは、単純に映画としての評価・・・
やはりショート動画での魅せ方と、長編映画の魅せ方は、当たり前なんですが、まったく違うなと。
きっと表現したかったのは0号。そこにスコープを当てたところからストーリーを作り込んでいて、そこから主人公の有り様を作っていると邪推しました。
だから主人公の性格設定に無理筋な感情が足し込まれている。
愛情を理解できない主人公という表現を直接的に表現していて、見ている方はイライラが募ってしまう。ここは長編アニメとしては、内面的な表現にしてくれれば、もっと感情移入できたように思う。
あとストーリーが進む中で、押井守氏の映画のような、中繋ぎの表現があり、途中少し眠くなってしまいました。途中ドキドキ・ハラハラというより、街中をじっくり観光するようなイメージ。これをするには、相当な背景の作り込みが欲しくなってしまいます。

そしてストーリーとしては、世界観は現実にかなり近いところの、近未来的な世界なんですが、いきなり0号が受け入れられている。
交通網をブッ壊すレベルのことが起こっているのに、そこまで騒動になっていないとか、ショートレベルのアニメなら気にならないところが、映画になると滅茶苦茶だな・そんなことにならない、みたいなところを見てしまう。
これは完璧にファンタジーな世界観にしておかないと、一定現実感のある世界観のまま実行してしまうと苦しいなと感じました。

しかし!この費用でここまでの長編映画を作り、時折コマ数が足りないと感じるところもありながら、映画館で見れて良かったと思える映画にまでしたのは感銘を受けました!
新海誠氏がXで見られたあとに、"刺激を受けた"とつぶやかれたのも頷けます。
こういう映画の作り方、そして表現したいものを作り込み、この費用で世に出せるんだと。

2027年新たに挑戦される!?ようなので、次はYouTubeショートで作られている世界観の映画が見れることを祈りつつ・・・
是非この映画を見られた方は安田現象氏のYouTubeショートを見て頂きたい!

コメントする (0件)
共感した! 7件)
taka_chan

2.0かつてオタクであった私が

2025年2月9日
Androidアプリから投稿

なにを見せられているのかほぼ理解できなかったです。齢をとりました。ピグマリオン的な何かなのでしょうか。絵は良かったですが、ジブリと正反対のリニアな動きのアニメーション技法で頭がクラクラしました。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
michi

5.0評価は分かれると思えるが、個人的には良かった

2025年2月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

今年49本目(合計1,591本目/今月(2025年2月度)12本目)。

 ここでは評価が真っ二つですね…。
私が観たとき(2/9)の入場者特典は、「やや(ページ数)厚めの」ミニパンフレットといった趣でした(製品としてのパンフレットは別に売られている)。

 クラウドファンディングから始まっているとのことで、質としてはまぁ気になる方もいるかな…といったところですが、ここは気にならなかったところです(アニメ作品といえば、時々指摘がある、独特の形容しがたい「ヌメヌメ感」のあるタイプが苦手という方も多いが、本作品は基本的にその描写は存在しない)。

 いわゆる古典的なロボット三原則の概念が念頭にありつつ、将来、日本であろうと海外であろうとありそうな展開をもとに描く一つのストーリーで、映画を最後まで見ると2027年かに続編があることが予告されますが、個人的には良かったかな、といった感じです。

 どうしても映画の時間の長さの制約上、突飛かなと思えるような展開は存在するし、やや近い将来の日本を想定するこの映画においては、解釈上怪しいかなと思える点はあるとしても、クラウドファンディングではじまった本映画という趣旨を考えると、趣旨は理解できるし今後に期待、といったところです。

 とはいえ、ややここの評価も真っ二つに分かれれているように、アニメ作品の枠としてはどうしても両極端な評価になりやすい作品かなとは思うし(そもそもアニメ作品というのは、ドラえもんほか、ノスタルジーをはせてみるような一部の映画を除けば、何らかの意味で大人向けの映画というのはどうしても評価が割れてしまう(「ベルサイユのばら」のように、アニメ作品であっても原作がそうであり、実態としてアニメかアニメでないかが本質論ではない映画除く)のはわかるし、そこはもう仕方がないのかな、といったところです。

 クラウドファンディングで始まった作品ということまで考えれば、人を不愉快にさせるような発言や表現もなかったし、2027年だったかの続編ほかにも期待ということで、減点なしフルスコアにしています。

 ただ、評価がどうしても割れてしまう(アニメ作品はそういう運命があるのかな)というところは否定しがたいので、公式サイト等を見て、行く行かないは判断されるのがおススメかなといったところです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
yukispica

1.5深刻なモラル欠如と脚本の未熟

2025年2月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 8件)
映画読み

2.5主人公がヤバすぎて、感情移入できない

2025年2月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

新型の開発に行き詰まっていた天才ロボット工学者の高校生の少年が、友人の「彼女を作ればパワーアップできる」との言葉を真に受けて、細胞培養から人造人間の彼女「0号ちゃん」を作り出してしまうお話。

ほぼ出オチのようなワンアイディアの膨らませ方が、想像の斜め上すぎて口あんぐり。

主人公の少年がガチの人でなしで、これは彼自身も人造人間だったというオチかなとも思ったのだが、そのあたりもどうとでも取れる描写しかなく、最後までモヤモヤ。

マジで理解が追いつかなかった。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ku-pa-

3.0引継いでもらいたかったモノは

2025年2月6日
Androidアプリから投稿

0号ちゃんはむしろ可愛い
それよりも主人公のアキラ君の言動には全く感情移入出来ず、しかも彼も人間じゃないの???人間造れて研究上手くいかないとか、頭吹っ飛んでるロボも何をしたいのかよく分からず
全く面白くなくてビックリしました
ただ何となくホラーな造形のソルト?やラストの追跡シーンはスピード感有り、ちょっとサスペンス風なのは良かったかな あのシーンもいっそのこと驚愕のバッドエンドの方が意外で面白かったのではないかと思った
赤着てるし明だしAKIRAに寄せたかったのか?とちょっと頭に浮かんだ
追記:ネタバレ考察読みました 人造人間が人造人間を造り、改良しようとするそしてそれらの行為は実は...と深くて怖いお話のようです プログラムを超えるというのは明日からの上映のロズも 監督の作風や、この作品については考察読んでから見た方が面白いかも

コメントする (0件)
共感した! 2件)
ゆう

5.0安田現象さんを知らないと評価が二分すると思う

2025年2月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
兎

3.0彼女を造る!?

2025年2月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

人間らしさの欠落した主人公と造られた彼女の想いの違いを描く。AIや自動運転など近未来が舞台だが、彼女を救うために信号機やセキュリティ関係が操るが、はたからみたら機械の暴走で街の機能崩壊ですね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ショカタロウ

3.5彼女の“Modern…”

2025年2月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 3件)
共感した! 7件)
uz

4.0お互いの揺れ動く感情が見所

2025年2月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
ゆきとう

2.0脚本だけは他の人に任せるべきだと思った……

2025年2月5日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

安田現象さんの作品はYoutubeのショートなどで見ており、作品の予告を見た時は「お!ついに長編作品化するのか!」と割と期待していた面もありました。

実際見た後の感想としては……
アニメーションに関してはやはり流石安田現象さんだなと思わせるレベルでキャラクターが生き生きとしていてとても素晴らしかったです。
しかし……一つの物語としてはお世辞にも良いとは言えなかったです。
脚本が全体を通して破綻しており、作品自体のテーマ性やキャラクターへのフォーカスなども曖昧でアニメーションではなく物語として何を表したいのか何を伝えたいのかが分かりませんでした。
キャラクター達も時折「なんでこうなるんだよ!」とか「何で俺はこんな事やってるんだよ!」みたいに混乱した言動をしていたようにも見えました。

脚本としては完全に破綻はしていましたがそれでも全編通して見れたのはやはりアニメーションそのものの良さで、アニメーションは本当に素晴らしかったと思います。

脚本の部分はどなたか腕利きの方を呼んで参加してもらえば作品として一気に完成する感じがしました。
次回作を作っているみたいなので期待しています

コメントする (0件)
共感した! 10件)
うんぴ

3.0う~ん難しい問題ですね。

2025年2月4日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

この人数と規模でここまでの完成度の映像にかなりすごいと感じました。
一部にCG感が抜けない部分ございますが、インディの少人数でこのクオリティまで描けること、とても驚きました。本当に革命と将来性を感じます。

一方で、他の方のご指摘あるように、脚本は色々と難しさを感じました。
安田現象さんのyoutubeでの活動やクラファンなど様々な功績を考えると星5なのですが、
そのような背景を考慮せず、純粋な映画ファンとして作品を鑑賞した際は、どうしても「ロボットドリームズ」「FLOW」や「ルックバック」といった作品と比較されることもありますし、評価が厳しくなるのかなと思います。そこと比べられるのは大変酷なのですが、、、

しかしながら、ストーリーのクオリティが一段と上がると本当にバケル可能性を感じました。共同脚本など、めずらしくないのでいかがでしょうか。。

これからも応援しております。次回作もとても楽しみにしております。

映像☆5
脚本☆1
総合☆3

コメントする (0件)
共感した! 5件)
タカナリ

5.0花星

2025年2月4日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
ブレミン

4.0ジャンル通りの内容でSF

2025年2月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
ソケット

2.5やりすぎた感

2025年2月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 2件)
まさとんぷ

2.5意味わからん

2025年2月3日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
tono

3.5明は人間か?なんて疑問を持った

2025年2月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

幸せ

近未来で、17歳の天才科学者・水溜明は、生活をサポートするロボット・ソルトを開発し、製品化に成功していた。しかし、新たな発明が失敗続きで行き詰まりを感じていた時、クラスメイトから、彼女、を作ればパワーアップできると言われた。そのため、明は、人造人間の0号を創り、彼女として順調に恋を育んでいった。しかし、0号は感情を学習していく中で、明に対する気持ちに葛藤が生まれ・・・さてどうなる、という話。

何の前情報も無く、鑑賞したが、なかなか面白かった。
0号は細胞分裂の様にして作っていたが、ロボットじゃなくて生身の人間?
明は右手が義手だったのだが、0号に攻撃され、左手も義手になっだが、0号が作れるくらいなら義手じゃ無くて再生出来そうだが。
明って人間だよね?
お母さんも天才科学者だったらしいが、明もAIロボット??人造人間???そんな疑問が湧いたが。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
りあの