劇場公開日 2023年2月23日

「映画を巡る上質のファンタジー」エンパイア・オブ・ライト abukumさんの映画レビュー(感想・評価)

4.0映画を巡る上質のファンタジー

2023年3月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

オリヴィア・コールマンはいつも期待を裏切らない。
それどころか、常に新しい挑戦をして、驚かせてくれる。今回も、ヒラリーの姿に、彼女の演技者としての自分を越えようとする意思を感じた。

ところで、サム・メンデスのこの映画は、予告編ではラブストーリーorヒューマンドラマみたいに感じられるが、私にとっては、上質のファンタジーそのものだった(大好物)。

80年代の映画館を改装して臨んだ美しいロケーション。時代背景は80年代のイギリス南部だが、登場人物の多くは、映画の夢に棲むフェアリーたち。そして、映画への愛が、凝った映像と素晴らしい音楽によって語られている。

廃墟のような屋上レストランの美しさはタルコフスキーを思い起こし、映写室の映写技師とスティーヴンのやりとりは、正にニュー・シネマ・パラダイスへのオマージュ。
鳩をヒロインにわたす青年の手付きは、「波止場」のマーロン・ブランドの姿がかぶる。
海と砂浜のシーンに漂う寂寞感は、明らかに、フェリーニへのリスペクト。
どれをとっても、好みの映像が次から次へと繰り出され、至福のときだった。

1980年代の貧富の分断、レイシズムやジェンダーギャップ、精神疾患への差別・偏見などは、現代にも通じ解決していない問題も多いが、映画館の仲間たちが示す底抜けの理解と優しさは明らかに80年代の現実とはかけ離れている。実は映画の妖精たちだから、愛に溢れた仲間でヒラリーは絶対大丈夫。
コリン・ファースだけは例外で、当時も今もいそうな典型的なエセ紳士の俗物を演じていて、これはこれでとても上手だが、典型的な悪役の妖精。最後にいなくなって実害はない。

ヒラリーがラストシーンで並木通を静かに去っていく姿は、第三の男かな? 戦争の傷が顕なウイーンの街でアリダ・ヴァリは枯れ木と廃墟の中を歩いていったが、オリヴィアを包むのは新緑の美しい木々。希望に満ちたファンタジーの終わり方で、納得がいく。

abukum