少女は卒業しないのレビュー・感想・評価
全89件中、21~40件目を表示
期待と不安が混じり合う
卒業式を目前に控えた少女たちの想いを綴った青春ドラマ。立場の異なる少女たちの心の葛藤を上手く描いている。
誰もが経験してきた卒業と別れ、そして期待と不安が混じり合う青春時代を思い出しながら少女たちの想いに共感しました。
2023-62
大人向け青春映画
2回観て良かったと、心から思った作品でした。
卒業後に廃校予定の高校に通う、4人の高校3年生の女生徒の、卒業までの2日間の高校生活に焦点を当てて描いた作品です。
4人の女生徒の仲良しグループの交流では無く、女生徒の個人個人の高校生活の人間模様や高校生活に対する想いが、スクリーン通じて伝わってきました。
実は、私は、この映画を最初に観たとき、ストーリーの展開が良く分かりませんでしたが、強い印象が残ったので、日をおいて、再度、観ました。
この映画の女生徒のように、「卒業なんか無ければ、ずっと楽しいままで居られる。」と思っている高校生は、多いかもしれません。
正方形の小型のパンフレットには、スナップ写真、登場人物の相関関係、主演女優や監督、そして原作者の作品に対する想い、出演者から自分が演じたキャラクターへの寄せ書き、「山城まなみ」が読んだ答辞など盛り沢山の内容で、パンフレットというよりも、この作品のアルバムのような印象です。
2回観て良かったと、心から思った作品でした。
原作の小説も購入したので、じっくり読もうと思います。
高校生のみずみずしい青春
ひなびた地方都市の風景が良い
少女「は」卒業しない。
取り壊しが決まっている校舎。卒業式を翌日に控えた地方のとある高校最後の2日間。交わることのない4人の“少女”。それぞれの3年間。それぞれの恋。それぞれの卒業。甘酸っぱく切ない青春群像劇。
4人の少女の恋と別れをオムニバスのように描く構成でコロコロと主人公が変わりますがちゃんとついていけました。普通こういうのってこのエピソードいまいちやな、とかあるんですけどこれは本当に4つ全てが儚さもあって淡くて心地良かった。
キャスティングも完璧で、みんなものすごく自然体。まるでリアルな友達同士の会話を盗み聞きしているようでした。地方に残る組と都会に出る組の微妙な温度差。細かな表情。柔らかな光。桜の色と花火。返せなかった本。盗まれた音源。まなみのお弁当。笑って泣けた。
河合優実は良作への出演が続いてますね。初めましての役者さんも多かったんですけど、窪塚愛流はお父さんに話し方がそっくりでした。今後も注目していきたいです。
真っ当な無常感と圧倒的な普遍性があった
多くの人が通る道
さまざまな卒業
高校生、いいね!
初長編・商業作品監督
気に入っている河合優実初主演ということで観にいったが、高校生が楽しくまた切なくてよかった(TBSの朝ニュースTIMEで6:50からやっている全国中高生ニュースが好きで楽しく見ており、これも楽しみにしていた)。原作を読んでいないこともあり、途中のあるシーン以降でびっくりして、そこから引込まれていった。エンディングもよい。初商業監督ということであったが、とても器用な洗練された演出であるように思った。
卒業を控えた4人の女子高生を描いた群像劇。 立場は違うが、それぞれ...
少女の思いがスクリーンを通じて伝わる作品
今年公開の邦画では初めての作品。卒業前2日間の物語は、この作品もそうだが、何年たっても思い出すもの。私もその一人。少女たちが彼氏、男性教師への思いが物凄く、伝わった。彼女たちの息遣いも感じとることができた。個人的には作田と坂口先生、山城と彼氏の佐藤のストーリーが良かった。また、卒業式後に廃校が決まっていてこの学校での最後の卒業式もまたいい。高校時代に自分が戻ったつもりで観るとまたこの作品への思いが伝わる。女性の方は高校時代を思い出して観るとまたいいと思います。二度と戻れないけど一瞬だけこの作品を観て戻ってみるのもアリです。
青春の日々
女子高生の繊細さを描く。次はおっさんを主人公に。
4人の女子高生の卒業2日前から描く。原作未読。女の子ってやっぱりおませちゃんだなって思います。男子高生に比べたら、コミュ力めっちゃあるし、恋愛というよりは、男子をあやして、見守る感じ。
不器用な男子とのコミュ力のギャップに悩んでいるようにもみえるけど、4人の中で一番共感できたのは、友達がいない女子高生。わたしは男子ながら、卒業のときって、友達ほとんどいなかったし、卒業式のあとって、この女子高生の先生が言うように、地獄のアディショナルタイムだったので、友達とじゃれ合うこともなく、将来を語るわけでもなく、たださっとひとり、いつものように自転車こいで帰った。自転車置き場まで校内を歩いても、誰に声をかけるのでもなく、声もかけられることもなかった。
これ、トラウマみたく、寂しい光景としてふと思い出される。というか、高校時代を象徴するような思い出って、その日、自転車でひとり校門を出るときの光景。
なので、この4人ともに、結局は、卒業式に絆を語れるひとと過ごせた(ひとりは亡くなってしまった学友の思い出だが)のは、素晴らしい人生の光景なんだなと。こんな絆を語れる思い出ばかりではないので、もっとリアリティを伴ってほしかったと言いたいところですが、原作があるので、そこは踏み外せないところだったんだなと思います。
あと、中川駿監督。「カランコエの花」に続いて女子高生もので、今回もクライマックスに向けて編集が匠みで、また、女子高生の繊細なこころの動きも演出されていて素晴らしかった。
が、いち映画監督としてまだ認めたくない部分は、次、おっさんを主人公に撮ってほしいってのがある。可愛くて若い女子だけを主人公に撮っているだけで終わるなら、守備範囲が狭くて、懐が狭そうなので。おっさんを撮ってみて素晴らしい映画つくってくれたら、監督として存在感増すだろうなって思います。
戻れないからこそ彼女たちが眩しい
原作は読了済み。でも卒業間近の女子高校生の群像劇ということしか覚えていない。
映画はその印象通りの群像劇の作り。4人の女子生徒の物語だ。高校生って大人になる直前なのに、社会的にはまだ無力に近い。これからどんな人生が待ち受けているか全くわからない。卒業するということは大人になるとほぼ同義だ。希望もあれば不安もある。そんなあやふやな存在だからこそ感じる悩みや喜び、悲しみが存分に描かれた物語だった。とても切ないのに希望にも満ちている。自分にはもう戻れない日々だと思うからこそ彼女たちが眩しくて仕方ない。
下手をすると時間の経過がわかりづらくなる物語だが、それをうまく映像として演出していたのもいい。そうだった、原作がその時間軸が変わる小説だったことを思い出した。
4人の女子高校生が登場するが、誰よりも注目なのは河合優実だ。この数年の日本映画でよく見る女優となっていた印象。まぁ、とにかくいろんなタイプの映画に出ているのだが、これが初主演らしい。ちょっと驚きだが、初主演にふさわしい存在感と透明感だった。
2回目。 1回目は彼女たちのストーリーを追いかけるだけでも、観てい...
2回目。
1回目は彼女たちのストーリーを追いかけるだけでも、観ていてすごいすごいと思いながら観て‥
2回目の今日は、もう、最初からラストまで泣き崩れながら観た。
卒業式を迎える通学風景、教室のざわめき、空気…
みんな本当の卒業生だった。先生だった。
俳優さん達が秀逸。
せつなくて、やさしくて、折れそうで…
そんなあの時の空気や空間がこの映画にはあった。
自分にとって、かけがえのない映画の一本。
……今気がついたけど(鈍感…)、4つの淡い恋の物語でもあったのですね。この映画。
「少女は卒業しない」けど、大丈夫、女子は(ファイルは保存せず)上書きしていくから。大丈夫。
だからこそ、あの切なく儚いひとときをキラキラと切り取ってみせてくれた映画なんだなと、かけがいない瞬間をみせてくれた映画。
全89件中、21~40件目を表示