ランディ・ローズのレビュー・感想・評価
全13件を表示
クワイエット・ライオットファン
クワイエット・ライオット推しなので鑑賞。 私が知っているクワイエット・ライオットは、ランディ・ローズが亡くなった後だった事をこれで知った。 カモン・フィール・ザ・ノイズのヒットが出てこなくて残念。 しかし、彼の才能が影響して後のヒットに繋がった事に納得。 真面目な求道者に合掌。
ランディーは母親を見てる。カエルの子はカエル
このドキュメンタリーでランディーの落ち着いた話し声と大胆なギター・サウンド、それに短命が衝撃的だった。友達や家族やバンド仲間のインタビューが多かったので信憑性があるように感じだ。そして、私の心の中に残る存在の人になった。 まず、無断で小型機を借りた操縦士、アンディ・エイコックの無責任さ、それに、ランディー自体も母親に写真を撮って送りたかったと言うこともあるが、(ほかの情報では当時免許なしだったそうだ)操縦士を信じてしまったことにもよる。1983年の3月18日のナッシュビルでのコンサートが最後のコンサートだ。 酒や薬物でブラック・サバスを追い出された(参考文献:ブラック・サバス ジ・エンド(2017年製作の映画)Black Sabbath the End of the End)、オジー・オズボーンに対して『こんなことやってたら死ぬよ』ー You'll kill yourself, you know, one of these days.と忠告するぐらいである。オジーもランディーのことを麻薬をやらないし、酒もちょっとで、タバコを吸うだけと言ってたけど、こういうのはロックスタートしては希少な存在だろう。それに、ランディーが音を調律している時、「思った音が出ないんだよ」と真剣だが、ケリーは別として、ケビンの態度は自己中でランディーを尊敬しているように思えなかった。 このドキュメンタリーから察すると、ランディーは実力もさることながら、母親や家族(兄、姉)にも恵まれいる。母親の学校で音楽教育を受け、またそこで先生にもなったりして正統派のロックギタリストだったようだ。それに、母親は一人で三人の子供を育て、自分で音楽学校を経営しているくらいだから、力強く、ランディーの手本のようだ。カエルの子はカエル。 彼の初期のギター演奏から察すると、かなりクラシック・ギターの影響があるように思える。オジーのニューバンドThe Blizzard of Ozzのギタリストとして世界的に名声をあげたが (Blizzard of Ozz (1980) と Diary of a Madman (1981)のみに参加)、自分の進む道がクラシックだと信じていたのかもしれない。コンサートの後、何度もクラシックギターの練習をしていたと言っていた(all day, everyday)とオジーが言ってたね。 バンドを辞めるってオジーにいったら殴られたとどこかで聞いたが、知名度の高いオジーのおかげでランディーは自分のスタイルを発揮できて、有名になったとはいえ、プロフェッショナルな仕事への認識が低いオジーとはランディーはマッチしないねと思った。(オジーファンにはごめん) テキサスでのサウンドチェックのビデオが見つかったので載せておく。 Randy Rhoads - Texas Soundcheck コピペして聞いてね。 私事だがこれを観賞する前は、全くランディーのギターを聴いたこともなかった。 Rhoads と言う家族の姓のスペルが気になっていたぐらいだった。そして、早死にした才能のあるギタリストであるのは知っていたが、そのほかに情報を掴もうとしなかった。でも、なぜ、 25代で亡くなったのか知りたかった。これをみて本当に無念だと思った。 クワイエット・ライオットではランディの親友、ケリーKelly Garni (ランディはケリーにベースを教えて、ランディーはリードギターに)のアルコール中毒、それに、ケビン(リードボーカルKevin DuBrow)のランディーに対する独占欲。ケヴィンの自己中がケリーを追いつめていったような気がするなあ。ランディーは友達のケリーにアルコールをやめて、真面目にやれと言ったけど、聞き入れられなかったようだ。ピストル一発! スターウッドでクワイエット・ライオットは人気を博しても、プロデビューできなかったんだね。自分たちでやりたいことをやるのも大事だけど、時代に乗ることも大事だったんだね。でも、面白いことに、ロスでレコードを出せないので、日本のCBSレーコードで発売したんだね。こんなことがありえた時代だったんだね。ドリュー(ドラムス)が日本では聞く前に、レコードのカバー写真(静かなる暴動:四人の写真)で買ったと。メンバーの外見が気に入ったから買ったと言うことかな。 Quiet Riot with Randy Rhoads 1979-10-26 The Starwood Los Angeles -このようにクワイエット・ライオットの音源は見つかりやすい。 ムソニアは(ランディーの母親が1948年から経営する、音楽学校(Musonia School of Music )ー今は主に美術館になっているらしい)1970年代ごろには、かなりの有名なミュージシャンがレッスンをうけたらしい。そこで育ち、そこでケリーと親友になり、ボーカルのケビンとドラマーのドリューが加わってバンド結成。このドキュメンタリーにはバンドメンバーだけでなく、ランディの兄(Kelle Rhoads)や母親、ケビンの母親、写真家ロン、ランディーの友達キム・マックネイル、ランディがオズのバンドに引き入れたルディ・サーゾ(ベース)などランディーの身近な人々が出てきて、ランディーについて話している。少し、ケビンがうるさすぎるので引っかかるけど。それに、ランディーの肉性もあり、こう言うのを保存しているので素晴らしい。しかし、ランディーは落ち着いて静かに話す人で言葉の使い方も心得てるね。彼の大胆なかっこいい演奏から想像できないね。初期の段階で、ドリューが公園で演奏するコンサートで三万に集まるよと言ってたけど、ランディーにカリスマ性があると思う。173cmという小柄で、力強い演奏、人を惹きつける魅力がある。最後のドリュー(ドラマー)の言葉が印象的で感激した。 『Randy was light, Everyboy gravitates to the light.』と言って、蛾が光の方向に向かっていくようにと。 この言葉の意味は私流に考えると、品行方正で模範的な行い、自分の行動に情熱を持っているプロのランディはロック界の模範生だと言うことだと思う。彼に惹きつけられる人々は人間的にも模範生を見ながら成長していくだろう。 余録:これが一番、鮮明で、最高! The Blizzard of Ozz Ozzy Osbourne and Randy Rhoads - Live at After Hours, April 28th, 1981 [Full original broadcast] (コピペして) Setlist: I Don't Know - 00:00 Crazy Trian - 04:52 Interview - 10:24 Mr. Crowley - 13:06 Suicide Solution - 19:14 Band: Ozzy Osbourne - vocals Randy Rhoads - guitar Rudy Sarzo - bass guitar Tommy Alridge - drums Lindsay Bridgewater - keyboards (Youtubeより抜粋)
「遺言」が楽しめる人なら
遺言というのはもちろん、マサ伊藤さんのあれですよ。 ドラマではなくドキュメンタリーなので、登場する人々を知ってるとかその時代のロックシーンに興味がない人にはお勧めできないかもしれません。 自分の記憶ではランディローズを知ってからすぐに亡くなったので、ランディローズといえばオジーオズボーンのイメージがあったが確かに知識としてはクワイエットライオットにいたことも知っていた。 2枚目のツアーということもあり、おそらく仕事しかしてない時期のオジーバンド時代よりクワイエットライオット時代のエピソードが多くなるのも必然。 どなたの発言か失念してしまったが、柄にもないダンスミュージックはやるもんじゃないという件がYESのロンリーハートを思い出した。 だいたいギターソロ・ドラムソロというのはクソで・・・云々からの、ランディローズのギターソロがなんとなくエドワードヴァンヘイレンに似てるなと思わせたところでのヴァンヘイレンのエピソードにつなげるとか説得力あるというかちょっとナイスな演出ですね。 ついでにエディの負けず嫌いな感じのインタビューもちょっと面白いっす。 しかしオジーは素であんな感じなんですかね。ほんとヤバいですね。
実は訳アリ映画であった…
う〜ん… まあまあだったかな。 色々と昔の映像が観れたのは良かったが、その殆どがクワイエット・ライオット時代。 なんてったってハイライトは、”Blizzard of Ozz”リリース直後なのだから、やっぱり当時のライブ映像は観たかったよ。 あの名盤の裏話だって、もっと色々あったはず。 なんで、もっと掘り下げないかね。 レコーディングでの現場の話とか。 それに一気に盛り上がるはずの”Crazy Train”のオンエア・ヒットや、あるいは”Revelation”でのエピソードの所など、肝心の音源を流さないなんて本当に有り得ない。 盛り上げるべきところでは、ちゃんとアゲないとアカンよ。 なんじゃ、あのヘンな構成!と思っていたら、 どうやら本作、訳アリだったようで… 以下、Wikipedia 抜粋 ……… この映画は2007年に制作されたもののランディの遺族が納得いかず没になったもので、それをランディ没後40周年に合わせて手を加え、遺族には一言の断りもなく完成させた。オジー・オズボーンには承認を求めたが拒否された為にオジーの楽曲は一切使用されていない。 ……… 何が、そんなに気に食わなかったかねえ… 単純にクオリティの問題? 確かに歴史に名を残した夭折のギターヒーローのドキュメンタリーとしては、ちょっとばかり中途半端ではある。 あと、世代やジャンルを超えてランディ好きな人、かなりいるはずだが、インタビューで登場する人達が殆ど身内ばかり。ちょっと意外性も無かったなあ。 とまあ、色んな意味で、微妙な気分になる作品ではありました。
ルディ・サーゾの自叙伝『オフ・ザ・レイルズ』とニコイチ?夭逝したギターヒーローの生き様に迫るドキュメンタリー
類稀なギタープレイで絶大な人気を博しながら25歳の若さでこの世を去ったギターヒーロー、ランディ・ローズの生涯を追ったドキュメンタリー。事故に遭うまで参加していたオジー・オズボーン・バンドの全米ツアーでのランディに関する逸話は盟友ルディ・サーゾの自叙伝『オフ・ザ・レイルズ』で詳しく描かれていますが、本作のメインパートはオジー・バンド参加以前のアマチュア時代とクワイエット・ライオット在籍時のエピソード。家業の音楽学校でギターを教わるもあっという間に先生を追い越してしまった話やバンド名の由来は聞き間違いだったこと、ギター講師となったランディに生徒達が教えて欲しいと頼んでくるのがクワイエット・ライオットと人気を二分するライバル関係にありながら先にデビューを果たして世界的なバンドになってしまったヴァン・ヘイレンの楽曲だったという皮肉な話など興味深いネタがランディと親しかった人達から語られるのは微笑ましいですし、今までほとんど聞いたことがなかったランディの肉声やランディが弾く『悪魔のハイウェイ』や『アトミック・パンク』のリフなど耳を疑うような音源もさりげなく流れてくる辺りも圧巻。エディがさりげなくランディのプレイを腐すコメントを残していたりして、エディがかなりランディを意識していた辺りも窺えます。しかし本作の最もイライラするところはクワイエット・ライオットがクラブでの人気にもかかわらずなかなかレコード契約を取れないところ。痺れを切らしたファン達と共にレコード会社に対してデモを起こすくだりはランディの事故死の翌年にようやく全米デビュー、同年にスレイドのカバー曲『カモン・フィール・ザ・ノイズ』で大ヒットをものにするバンドの未来を知る者には余りにも皮肉です。 本作に登場するケヴィン・ダブロウ、フランキー・バネリ、エディ・ヴァン・ヘイレン、ゲイリー・ムーアといったレジェンドも他界してしまった今、ギラついていた80年代のLAハードロックの栄光が今や風前の灯火となっている感があることに激しい寂寥感を抱きます。 ということで本作鑑賞と併せて『オフ・ザ・レイルズ』を読むのがオススメです・・・というレビューを書き終わった今日はランディの誕生日であることにビックリしています。
演奏部分もっとみたかった
インタビユー部分が7割り(クワイエットライオット時代のバンド仲間や恋人 母親など) やっぱり演奏部分をもっとみたかったなぁf(^_^; オジーおじさんも出番少なめ。 まぁ短い生涯で急な事故でなくなったから仕方ないけどドキュメンタリーするには内容がどうしても薄い。 エディヴァンヘイレンとの対バンはみたかったな
まだまだ手探りだった時代
致し方がないのだが、「素材の少なさ」がどうしても浮き彫りになって途中少しだけ退屈してしまった。でも、音楽家のドキュメンタリーといえば「劇的に駆け上がり劇的に崩れ落ちる」のがテンプレみたいになっている所、悩ましい紆余曲折があった上にドキュメントならではの最期なのが、当たり前なのだけれども「リアル」を感じさせてくれて良かった。カリスマレベルのウデを持っていても「売れる」わけではないという現実。逆もまた然りであり、まさに諸行無常を感じずにはいられない。 何故日本でのデビュー板発売になったのか?日本というマーケットが持っている本質とは(これについてはファッション等にも言える)??に言及されている所では、当時その通りに感化されていたクソガキとしてはお恥ずかしい限りでした。
Ozzyの魔法使い
ギター🎸の神様いっぱい居るけど、ランディさんのことは知らなかった 端正なルックスと繊細かつ優れたギターテク(と、書いておきながら凄いとしか解りません)、しかも人柄も良い クワイエットライオットって下積長いんだ(カモンフィールザノイズぐらいからしか)音はエディーかリッチーぽいか?と思ったらヴァンヘイレンやっぱりきました でも真似じゃないと思いますけど?これはクワイエットライオット、オジー是非聴かないと 利きギター出来る方の意見希望 しかし惜しい方を失くしましたね ご存命だったらどんなギタリストに進化していたでしょう 平日夜にも関わらず、普通のおじさんリーマンぽい人が結構いた 昔バンドやってたのかな?
とても良い映画
正直言って、ヘビメタが苦手だ…。 オジー・オズボーンの、あの十字架ぶら下げて、いかにも悪魔然としたホラーな出で立ちは、ヘビメタの得意とする典型的なコスチュームで(悪魔なのになぜ十字架ぶら下げる?)、ロックン・ロールする奴は、間違ってもあんな格好はしない…鶏や豚の生き血を吸い上げるなんて…言語道断だ。 もうひとつヘビメタの得意とする出で立ちには、ヘルス・エンジェルスよろしくな革ジャン、革パンツなんてのもある。ジューダス・プリーストとか、そんな奴らだ。あの拳を握り締めながら、しゃべるように歌い、語尾を伸ばすような歌い方、しかも最後の方は耳障りな高音でわざとらしく伸ばす…。 あんな歌い方、ミック・ジャガーはしない。 バイクにまたがらない。 だから、そんなオジーと組んでやってるギタリストも、もうヘビメタ以外の何者でも無い…。 オジーなんかよりも肌艶の良さそうな優男(やさおとこ)であってもだ。 そして、案の定、ヘビメタ定番の…ブルーノートとは明らかに違う…無機質なスケールを、指板を上下したり左右に行ったりしながら、弾き倒すのだ。 B.B.キングは、間違ってもあんなフレーズ弾かない…弾けない…。 で…。 クワイエット・ライオットのボーカルは、スコーピオンズのボーカルとおんなじ人かえ? たしか…クラウスなんちゃら…。 それ、ドイツ人だわ。 どないなっとんねん! メタル小僧は、雀の映画とか黒豹の映画は後回しにして、まずはこれを観ましょうねッ!笑
サンダーバードとなったランディ
Quiet RiotのThunderbirdを聴くたびに思い出すランディ・ローズ。ケヴィンがThunderbirdに込めた気持ちは、本物だった。なんだか安心した。 『ブリザード・オブ・オズ〜血塗られた英雄伝説』に初めて針を下ろした日のことは今でもよく覚えている。本編でもバカにされていたジャケ買いをして、聴き進めていくと3曲目にジャケットの禍々しさとはかけ離れた天使の調べが聞こえてくる。「Goodbye to Romance」に心をつかまれてしまった。 この日からオジー・オズボーンとランディ・ローズの大ファンになり、レコードを友達に貸しまくった。 当時の貴重な映像やランディのプレイが見れただけで、大満足。ケヴィン・ダブロウの元カノとランディが付き合っていたなんて驚きの事実も知ることができたし。 サンダーバードとなったランディの曲を聴きながら。
ミスタークロウリー
オジーを聞き始めたときには既にランディ・ローズは亡くなっており、リアルタイムのオジーの歴代ギタリストと言えばザック・ワイルド世代(91年の仙台公演は燃えた!!) 既に伝説のギタリストだった訳なので、新海誠もワカンダフォーエバーも蹴りいそいそと鑑賞 半分以上クワイエットライオット時代をフューチャーしており、なかなかオジーに辿り着かない やっとオジー登場!となったが、「クレイジー・トレイン」の逸話のとき、肝心の曲がスルー⤵️(WHY〜❓) ランディの人となりはわかったけどちょっと消化不良 個人的にはニッキー・シックスの話が笑えた
刺激と繊細を持ち合わせた伝説のギタリスト
ランディ・ローズと聞いて真っ先に「あぁプロレスラーの…」と思ったのは自分だけだろうか。もっともローズの綴りが異なるけど(レスラーの方は“Rose”)。ミュージシャンのランディ・ローズはオジー・オズボーンのバンドで名を馳せたギタリストという認識でしかなかったので、本作は彼の事を知るのにいい機会となった。 内容は、アーカイブと関係者や友人たちの証言をベースに、ランディの生涯をふり返るドキュメンタリーの定石パターン。アーカイブがライブや音声のみで秘蔵的なものは無いので、それを目当てにするファンの人は肩透かしに思うかも。そもそも、膨大なアーカイブを遺す前に亡くなってしまったのでやむを得ない面もあるが。 もっともライブパフォーマンスは、今の目で見ても凄い。彼のテクニックがいまだ称賛されているのも納得。KUWATA BAND在籍時に河内淳一が披露したギターソロも多分彼の模倣なのだろう(違っていたら失礼)。 ミュージシャン、特にロックバンドの軌跡を辿るドキュメンタリーを観ると、つくづくバンド活動って大変だなと思う。実力はあるのにレコード契約が結べずメジャー街道に乗れない葛藤(クワイエット・ライオットが日本でレコードデビューするに至った経緯を元メンバーが喋っているが、なんとも苦笑するしかない)、メンバー間の不和に脱退…ランディもやがて切磋琢磨してきた仲間と別れるわけだが、観ていて思ったのは、彼は伝記映画の題材としても魅力的という事。刺激的なパフォーマンスをする傍ら、クラシックを学んでいたというプライベートも興味深いし、夭折により存在が神格化されているのが大きい。母が経営していた音楽教室で才能を開花させたという点でも、「ミュージシャンは母性によって生まれる」説をまた立証させている。本作に登場する関係者や元メンバーの証言を膨らませたら、1本のドラマとして作劇できそうな気がする。 全身放送禁止のような存在のオジーが、小柄で繊細そうなランディを今でもこよなく愛しているというのも良かった。まさに陰と陽、水と油。人間とは、互いに足りないものを補う生物なのだ。
全13件を表示