東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 運命のレビュー・感想・評価
全203件中、61~80件目を表示
制作は最悪。役者は至高。
今回の続編発表の時純粋な楽しみとある一つの疑問が生まれた。「なぜに二部作?」と。
原作のハロウィン編はそこまで長編というわけではない。多少時間はかかるかもしれないが、一作で充分収まると思う。
というか切りどころがわからない。
結構最初の方に“マイキーに一虎を殺させない”というハロウィン編の目標は明らかになるし、どちらかというと最終決戦の二転三転が面白いのに、本当にどこで切るんだ?と考えていた。
そして制作側は本当に中途半端なところで切ってきた。
何度もいうようにハロウィン編の目玉は決戦であり、それまでの創設メンバーの過去編はその決戦を盛り上げる為の前菜に過ぎない。
その前菜を一本の映画として出してくるのだから本当に呆れる。
しかも、決戦と合わせて2時間半以内に収まりきらないのならまだしも、無駄な尺を切り詰めていけば絶対収まるはずだと思う。
しかも、先述した前菜を色々調理してメインディッシュ並みの逸品にして出すならまだしもほとんど原作通りの展開だし、オリジナル展開もただただ千冬がバカになるような場面だし。もっと無駄なところを切り詰めて一本の映画でテンポよく完結まで持っていって欲しかった。
ただ、この製作陣の唯一いいところはキャスティングである。
よくもここまで主演クラスの若手俳優を集めたという感じで、しかもそのそれぞれが役にピッタリハマってるのだからすごい。
中でも村上虹郎さんの一虎は至高。
今まで原作・アニメ共にこのハロウィン編は場地さんがメインみたいな人気を誇っていた。ハロウィン編から登場するキャラでいうと場地さんの次に人気なのは千冬で一虎はその陰に隠れてる印象があった。
しかし今回初めて村上さんの一虎を見て、このハロウィン編の芯となるキャラクターは一虎なのだと実感できた。
マイキーの兄を殺してそこからマイキーを恨む展開が原作を読んでも正直言ってしっくりこなかった。元はといえばマイキーに盗んだバイクをプレゼントしようとする時点でちょっと引くし、見つかったから殺してそこからマイキーを逆恨みする??正直この過去編で一虎をあまり好きになれなかった。
しかし今回村上さんがこの一虎を演じて、自分がしでかした事の大きさを受け止めきれずマイキーを逆恨みするに至るまでの心の混乱がダイレクトに心に刺さった。
これは恐らく実写ならではの利点で村上さんが丁寧な演技で一虎というキャラクターに血を通わせたことからくるもので、ここは実写で見て良かったと思えたシーンの一つ。
そして次に北村匠海さんの武道。
前半の日向との日常パートは演出も相まってそれほどでもなかったが、日向が事故に遭って武道が日向を救うことを決意する場面にきて武道が持つまっすぐな熱量が全身から迸っていて素直に感動した。
更に、前作から何年か期間が空いてるにも関わらず、まるで昨日前作の事件が起きてたような自然な繋がりの演技で前回のダイジェストとの落差がなかったのは、役者として当たり前といえば当たり前であるがすごかった。
そして次に高杉真宙さんの千冬。後々まで武道とバディを組むことになるのも納得するような息のあいっぷりで前編からこのバディ感が出たのはすごい。
ひとつ気になったのは間宮さんの稀咲。裏では動いているもののそこまで出演シーン自体は少ない前作の方がラスボスとしての存在感があって、やっと出演シーンが増えてくる今回の方が存在感が薄いのはどういうことなのだろうか。
ひとつは前編だと稀咲が何を企んでいるのかを突き止める方がメインで稀咲自身が能動的に動いてる様を見せれないというのがあると思う。
もう一つは稀咲があまりにもカッコ良すぎる所。前作でも原作の稀咲よりもカッコよくてほとんど別物みたいになっていたが、それでも少し下卑てるような、嫉妬のような、得体の知れないドブのような黒さは見えていた。ところが今作はドブのようなドス黒い感情は無く純粋に上を目指している野心家的な悪役になっている気がした。
もちろん、先述した通り前編はまだ稀咲の出番は少ないから後編を見ないと最終的なところはわからないが、現時点ではそんなにという感じだった。
そのほかの豪華面々は今回の前編自体がまだフリの部分である為かこれといった為所も無かった。場地さんもまだ原作のかっこよさは出ず。唯一留置場でのドラケンの稀咲への憎しみの表現が凄まじかったのが印象に残る。
そして演出・脚本。ハロウィン編を二部作に分けた愚行は先述の通り。そして思ったのが無駄に冗長な日常パート。あのもじもじ感とかが原作で面白く感じるのは前作の話と続けて読んでいたからなんだなと今回気づいた。
前作で中途半端に続編を匂わせずにハッピーエンドで終わらせたのは素晴らしい決断だと今でも思うのだが、2への自然な導入という点では失敗したと言わざるを得ない。
あっくんのエピソードがカットされたのも納得いかない。あっくんが幸せに美容師をやってるというのが先にあったからこそ、その後の結局何も変わらない“運命”という言葉の残酷さが浮かび上がってくると思う。
今回の脚本で良かったのは日向の2回目の死が自分が告白する勇気をその場で出せていたら救えていたかもしれないという武道に足りないものを明確に示してる点。あとはキヨマサを有効的に活用していた点。この二つくらいだろうか。
とにかく制作が最悪で演者が最高というthe邦画な映画だった。
後編が楽しみになる
2部作の2本目が何分か知らないが1本にまとめた方が良かった
2023年映画館鑑賞26作品目
5月16日(火)イオンシネマ北上
ハッピーナイト1300円
原作未読
アニメ未鑑賞
舞台未鑑賞
原作は『新宿スワン』の和久井健
監督は『ハンサム★スーツ』『ヒロイン失格』『トリガール!』『あさひなぐ』『映画 賭ケグルイ』『前田建設ファンタジー営業部』『ぐらんぶる』『映像研には手を出すな!』『おそ松さん』の英勉
脚本は『ソラニン』『凶悪』『ミュージアム』『トリガール!』『坂道のアポロン』『スタートアップ・ガールズ』『ひとよ』『羊とオオカミの恋と殺人』『朝が来る』『記憶の技法』の高橋泉
ガールフレンドのヒナタが死なない現代にするためヒナタの弟と握手して再び高校生の頃に戻るSFタッチのヤンキーものの続編
予備知識がなかったため2は二部作とは知らず「あれっもう終わり?」と思ったくらい
他のレビュアーの多くも感じたと思うがあっという90分だった
ヤンキーが嫌いな自分でも十分に楽しめるのだから元ヤンなら絶対映画館に行って観ないといけないよ
文才が全くない自分でもこれだけはネットを通じて多くの人に伝えたい
これはおすすめです
次回作が楽しみ
多分登場するであろうエマは誰が演じるんだろうか
『約束のネバーランド』でエマを演じた繋がりで『東京リベンジャーズ』でも浜辺美波がエマを演じるんだろうか
吉沢や間宮が29歳で高校生役を演じているのなら二階堂ふみや松岡茉優でも適任かもしれない
本編前エンドロールのあとにオマケ映像があることを予告してくれた
これが定着してくれると嬉しい
紅一点の今田美桜が大人になった現代のヒナタと高校生のヒナタをはっきりと演じわけていることに関心した
髪型で印象が変わるものだ
場地が永山で千冬は高杉
鈍感なせいかわからなかった
仙台に篠ひろ子が石巻に森下千里が住んでいるのに江刺に度々菅野美穂が来てるのに見かけたことがない
そんな自分だから気づかないのも当然
ヒナタをさっさと車から引きずり出せよと思ったしなんで兄貴を殺したらマイキーと敵対するとか設定にいろいろも疑問があるがまあいいだろう
溝中五人衆が四人になってしまった
タクヤ役の田川隼嗣が俳優業に自信を失い引退したのだが監督が代役を立てないと決断したからだそうだ
違和感は感じたが再会するシーンは四人より三人の方が絵的に良かった気もした
でも風邪で休んでるとか盲腸で入院してるとか存在することを匂わせてほしかった
あの場面で思い出したがタケミチと一緒に映っていた男子生徒役を演じたエキストラがかなりパンチの効いた顔立ちをしていたような記憶があるが幻だろうか
配役
溝中五人衆の一人で今回正式に東京卍會の正式メンバーになるタケミチ(花垣武道)に北村匠海
東京卍會の創設メンバーで副総長のドラケン(龍宮寺堅)に山田裕貴
ヒナタの弟で刑事のナオト(橘直人)に杉野遥亮
何度も殺されるタケミチのガールフレンドのヒナタ(橘日向)に今田美桜
東京卍會の創設メンバーで弐番隊隊長の三ツ谷(三ツ谷隆)に眞栄田郷敦
東京卍會の創設メンバーのパーちん(林田春樹)に堀家一希
東京卍會と敵対する芭流覇羅の副総長の半間(半間修二)に清水尋也
溝中五人衆の一人のアッくん(千堂敦)に磯村勇斗
溝中五人衆の一人の山岸(山岸一司)に藤堂日向
溝中五人衆の一人のマコト(鈴木マコト)に髙橋里恩
東京卍會の創設メンバーで壱番隊隊長ののちに芭流覇羅にのりかえる場地(場地圭介)に永山絢斗
東京卍會の創設メンバーでマイキーの兄を殺害してしまい芭流覇羅に鞍替えする一虎(羽宮一虎)に村上虹郎
東京卍會壱番隊副隊長の千冬(松野千冬)に高杉真宙
東京参番隊の隊長のキサキ(稀咲鉄太)に間宮祥太朗
東京卍會の創設メンバーで総長のマイキー(佐野万次郎)に吉沢亮
かつてタケミチと敵対し今ではぼったくりバーを経営しているキヨマサ(清水将貴)に鈴木伸之
マイキーの兄で一虎に殺される佐野真一郎に高良健吾
90分だとは知らなかった。今や2時間越えが普通にあるのに 回想シー...
知ってた
二部作と知らなかったら…
内容は、まだ、感想言えないくらいコースで言う前菜の段階。
一個一個のシーンすごく丁寧に描写するなって感じ。
もう少しリズム良く進めば1話完結にできた気もする。
売上作るために、味を薄くして二部作にした訳ではないと信じたい。
二部作と知らなかったら自分は、エンドロールの時。
ぽかーん。「ん?終わり?」
ってなりました。
正直、これで終わり?って思ったので、
次で元取らせてくださいよ。
期待してます。
作品として成立してないから⭐つけられない
完全なる続編への前フリ
2001年宇宙の旅や七人の侍は、本編にインターミッションが入りますが、
この作品は、いわゆる、ながい、なが〜いインターミッション前パートです。
まだ、何も始まってない前説でした。
ただ前説がないと本編(後編)を味わえないのも事実
こういう前編、後編に分けた作品はあるにはある
64、前編120分、後編120分、合計4時間
るろうに剣心(藤原竜也パート)前編135分、後編135分、合計4時間半
共通してるのは前半パートだけで尺が2時間ある
そのパートだけでひとつの作品として体を成している。
それに比べると、本作は前半パートが90分、後半の尺は96分らしい。
ふたつに分けた意味は?
興業的判断かな?
たかが3時間6分に2作品分の入場料金か?
腑に落ちないな
おっかないけど、没入しちゃう魅力が!
後編が早く観たい!!
今こそTVドラマのような構成に警鐘を鳴らすべきでは!
「東京リベンジャーズ」の続編2部作の第1部としている以上、こうした構成になるのは止む無い所なのだろうが、あまりにも最近の人気作品は”ラストを完結させず、次回のお楽しみ”的な作風のものが多いので、個人的にはちょっと興醒めしてしまう事が多々ある。
この作品もまさにそんな感じ。クライマックスのハロウィン決戦がいざ始まる所で、バッサリと終わってしまうのは、思わずエッと声を出しそうになったほど・・・・・・・
もちろんストーリー、キャスト共に原作の世界が何の違和感も無く映像化されている事には、充分に作品の良さが引き出されていると思うのだが・・・・・・・
ヒットするのが解っているからこその2部構成、う~ん、もうちょっと警鐘を鳴らすべきでは!?
面白かったんだけど…。
ドラケンvs半間に期待
未完成かな
映画としては未完成。
商業的なものが見え隠れする作品となってる。
風呂敷を広げたのみの作品となっており、一本の映画としては成り立っていない気がする。
後編を観て初めて一本の映画として成り立つもので好みではない。
起因となる彼女の死から広がる流れやそれぞれのキャラの過去の展開は面白い。
ただどうしても(一作目の復習的な)いままでの流れを回想するシーンはやはり好きになれない。
高良健吾の次元の違う存在感に若手俳優が薄っぺらに見えた
第一作はマンガの実写化としてはとてもよく出来ていたが、二作目で前作を超えるのは難しい
特に、今回の東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編
北村匠海の前回よりいい作品が出来ましたはウソですね
え、こんな所で終わっちゃうの?というくらいのしり切れとんぼ
調べてみれば、前後編に別れてるんだと
ストーリーをカットせずに映画化と言えば好感を持ちそうですが、単にだらだらやって稼ごうとしているようにしか見えない
配給会社がワーナーだったので、かつて、アニメ、ベルセルクを同じように切り売りをして失敗したのを思い出してしまった
これでは新規客は獲得できずに観客動員数はジリ貧になるでしょうね
そんな中、ほんの少しの出番でセリフも少なかった高良健吾
存在感抜群
北村匠海も上手い役者なんですが
ちょっと次元が違うオーラをまとっていました
反対に、今回の主役級の永山絢斗
高校生にしてはおっさんくさすぎ
それはないなー
伏線が映画の中で一切解消されない。モヤモヤしか残りません。これは駄作。映画が終わった時の観客のシーンとした姿。誰も一言も喋ることなく去る姿。この映画を作った人に見せてあげたいです。ワンがしっかり作られていて面白かっただけに非常に残念な映画でした。時間とお金を返して欲しい。
全203件中、61~80件目を表示