ぬいぐるみとしゃべる人はやさしいのレビュー・感想・評価
全31件中、1~20件目を表示
ぬいぐるみを洗うひともやさしい
ふわふわとしたチラシと予告編だけのイメージで鑑賞。思いのほか、持ち重りのする作品だった。
なにより、大学(主にサークル活動)の開放的なようでそうでない、じっとりとした息苦しさをぐりぐり描いているいる点が新鮮。「ウチはこういうところだから」と異論を許さない役割(新入生や女子がいわゆる雑用をやり、表に立つのは上級生男子)があり、その仕組みが会社勤めに連なっていくという構図。「これがふつう・当たり前」が絶対的で、はみ出る者は笑われて当然という暗黙の了解。自由で気楽とされるはずキャンバスライフが、意外にもめんどくさくて煩わしい…ということが、ヒリヒリするくらい鮮明に思い出された。
日々のもやもやを、それぞれの事情からため込み、ぬいぐるみとだけしゃべる人びと。ぬいぐるみサークル=ぬいサーのメンバー同士さえ、互いに本音を出さず、探りを入れず…と緊張が漂う。スクリーンの空気さえも、うっすらと淀み、重たい。
そんな中、彼らがほぐれ、こちらもふっと和むのは、巨大なうさぎの着ぐるみを洗うシーンだ。冒頭、中盤と、主人公・七森はひとりで黙々とぬいぐるみを洗う。沐浴のように水の中を漂わせたあと、水を吸ったぬいぐるみを沈め、ぎゅっとしぼる。愛おしい時間のはずが、どこかさびしい。そして、少しばかり暴力的。一方、いわくつきの着ぐるみを学校の流し場で洗う白城たちは、ふしぎに楽しげだ。ぬいサーたちにやさしく洗われ、水をたっぷり吸った着ぐるみは、屋上で日向ぼっこしながら、ゆっくりと乾いていく。彼女たちの共同作業は、ぬいぐるみと、それにまつわる重みの共有に繋がっていくようで、ほのかな幸福感があった。
ときどき織り込まれる、ぬいぐるみの視点。ぬいサーたちに春が巡ってきたラストで、意外な彼女と視線が絡む。そんなふたり(ひとりと一匹)を見た私も、それまで少し苦手だった彼女を、少し好きになった。遅まきながら、原作も読んでみよう、と思う。
ぬいぐるみという他者
人形やぬいぐるみなど、ものへの共感とコミュニケーションは子どもの頃ならだれでもやるもの。子どもにとってそういう行為が大事なのは、他者との適切なコミュニケーションのやり方を学ぶためだが、大人だって、適切に人と交わることは難しいこと。ぬいぐるみという他者に語りかけることから始めるのも悪くない。
この映画を観ていて、人間にとって他者とは何かと考えた。本作ではぬいぐるみ視点のカメラアングルが多々出てくるのだが、喋らないぬいぐるみに人格を感じさせるように演出している。言葉は発しないが目線はあり、人の喋る言葉を聞いているかのように感じる。
話を聞いてもらう、という行為で自己が形成されていくとしたら、ぬいぐるみと喋る行為も立派にコミュニケーションであると言えるかもしれない。
「聞く力」というのは、結構大事な能力だと思う。ぬいぐるみって実は聞く力がすごいのかもしれない。耳を傾ける存在がいると知覚されるだけで人の言葉は変わる。この映画にはすごく大切な発見がある気がする。
アイデンティティの形成なら設定を中学二年ダネッ。
アイデンティティの形成なら設定を中学二年ダネッ。京都の言葉も喋れない大学が舞台設定なんて。
今の女子大生って敬語で会話するんだ。ちょっとした事で泣いたりぐずったり、大和民族が絶滅危惧種なのがよく分かる。まぁ、アメリカのモラトリアムマザコン男よりはましか。
ともかく
ステレオタイプつう事だろう。では、
ステレオタイプで返す。
髭を生やす奴はぬいぐるみなんて好きにならない。
まぁ、演出家は『不気味さ』を狙ったのだろうが、読みが間違っている。また、登場人物がみんな『美少女』『美少年』過ぎる。僕の時代のステレオタイプでは、所謂『オタク』は『みにくい男』か『目立たない女』だったはずだ。映画だから仕方ないが、初の長編映画なら、その位覚悟で撮るべきだっただろう。登場人物に一切のコンプレックスが無いのが、実に不愉快である。
真面目にレビューで対処すれば、『ブランケット症候群』で、有名な所では『ライナスの毛布』だよね
~。
まだ、40分も残ってる。人称があっちこっち飛んですごく分かりにくい。髭面の汚い男以外区別が付かない。女性は特に。
いっその事、LGBTをテーマにした方が良いのでは?
あと30分。
痴漢を見るなんて無いでしょ?なんか設定が甘いな。
まだ、15分。
なんで一緒になくんたよ。
男も女もつらいけど、こんな若くてわめいていたら、大変な人生になるよ。
終わった!!
それが終わり???
私的にはそこまでハマらず、ぬいぐるみに対しても考え深い所はあまり無...
この「やさしさ」に共感できるか、できないか
この作品の「やさしさ」について、
共感できるか、できないかにより評価が変わる作品かと思います。
正直、私は「七森」と「麦戸」の「やさしさ」には
あまり共感できませんでした。
私が共感できたのは、ぬいぐるみとはしゃべらない
(ぬいぐるみとしゃべる人としゃべり見守り続ける)
新谷ゆづみ さんが演じる「白城」の「やさしさ」です。
白城は言う、(あなた(あなたたち)は)「やさしすぎるんだよ」と、
いや、その言葉は白城が自身について言った言葉なのかもしれない…
誰よりやさしいのは、白城だからだ。
彼女の「やさしさ」がこの作品を包んでいました。
個人的には、この作品の主人公は完全に「白城」でした。
映画館がほぼ満員になったのは何年ぶりでしょうか、最近では記憶にありません
札幌での上映は1週間しかないということで、土曜日に見に行きました。映画館(サツゲキ)はほぼ満員です。満員の映画館など何年ぶりでしょうか、最近では記憶にもありません。
原作は未読ですが、予告編を見ただけでだいたいの内容は分かってしまいそうな映画です。
「やさしい人の列伝」にするのか「やさしいだけではダメ」にするのか楽しみにして見ました。
ネタバレになるのでこれ以上は書きませんが、映画の本当の最後、白城ゆい(新谷ゆずみさん)の一言が秀逸。これがなければ点数はもっと低くします。
もともと俳優さんをするような人は「主張があって芯の強い人、意志の強い人」だと思います。映画の中に出てくるようなジメジメと悩むような人を演じるのは、見事な演技力だとは思うのですが、ちょっと無理がある。とくに細川岳さん、ちょっと違和感ありすぎます。
ポケットになっちゃった猫。
京都のとある大学。ぬいぐるみとしゃべることを目的としたサークル。略してぬいサー。誰にも干渉されることなくありふれた日常の出来事や誰にも言えない胸の内をぬいぐるみに吐露するメンバー達。
自分の感情が分からず恋愛できないことに悩む七森君。入学後心を病んで引きこもってしまう麦戸ちゃん。うまく言葉にできず進めない時もあれば、言葉に詰まりながらも話すことで回復する時もある。その相手が家族なのか、友人なのか、恋人なのか、ぬいぐるみなのかは本人が決めればいい。きっと彼らにとってのぬいぐるみって自分自身の投影なのかな。自分になら何でも話せるしね。そういう意味ではやさしいってより強いのかも。
優しさと無関心は似ているってセリフがあって確かにそうかもとハッとした。キャスティングも良くて、細川岳の独りしゃべりは芸術的だったし、若杉凩が素敵だった。
う~ん
被害者だから加害者じゃない
『子供はわかってあげない』の細田佳央太と『いとみち』の駒井蓮。
それに優しげなタイトルとキービジュアルに惹かれて鑑賞。
七森は悪意のない冗談への寛容さが無さすぎる上に、自分のために白城を利用する。
麦戸は些細なことで自分に絶望し、閉じこもり、前を向かない。
この2人は一見優しいが、脆すぎるうえに結局は自分のことしか見えてないようだ。
最初は小悪魔系に見えたが、一番優しいのは白城だったと思う。
タイトルにした自己正当化のロジックは身につまされるものがあった。
反面構成に難があり、いきなり麦戸が引きこもったときは何か見逃したのかと思った。
同性愛なども盛り込まれるが悩みの描写は薄く、メイン3人以外の掘り下げもごく浅い。
説明が少ないかと思えば、最後は全部台詞で語られてしまう。
“ぬいぐるみにしゃべる人”という着眼点は面白かったし、自然によそよそしい演技は全員上手かっただけに、惜しい。
ちなみに、「紅茶とチューハイ」の2択は、何か試されてるように感じるのは自分だけでしょうか。笑
どうか柔らかい感性をそのままに
青春時代は、疾風怒濤です。自我が目ざめ、性が目覚め、さまざま感情がこころに湧き出ててきます。でも若いが故少し間違えると、ぐるぐるとさまざま感情が手のつけられない形で循環し、肥大化した自己意識は肥大化したまま終わることはありません。
私の場合も、ぬいぐるみに話しかけることはありませんでしたし、悩みは同じものではありませんでしたが、その絶望感にはどこか既視感があり、懐かしい感じがありました。多くの人もこの作品の主人公ほどではないにしろ、似たようなグルグル感は多かれ少なかれご経験があるのではないでしょうか。
でも、当時から40年以上たって、この作品の主人公たち(そして過去の自分自身に)感じたのは、やはり「狭くて息苦しいかも」です。「一度ぬいぐるみから離れて、外の空気を吸った方がよい気がするよ。日本だけじゃなくてさ。そしたらなんだこんなことでグルグルしてたのかと気がつくときが来るかもよ」そう言ってあげたい気がしました。
日本はまだまだこれからだと思いますが、世の中(少なくとも民主主義国家陣営)はダイバーシテイ&インクルージョンです。その正直な感性をそのまま持ち続られるかもしれない。そそして「~でなければならない」を相対化し、「そういう考え方もありますね」とやりすごすことができるようになるかもしれない。その意味でだけかもしれませんが、未来はあなたたちにとっても明るいかもです。どうか柔らかい感性をそのまま大切に。
娘と同い年の監督さんの作品なので、何か年寄りの戯言みたいになってしまいました。失礼^_^。
この映画は閉じていない
最初はなんかいいこと言ってんのかなと思ったけど
2023年劇場鑑賞99本目。
主人公がぬいぐるみにナチュラルに話しかける町田くんの世界のような一人いい人の話だと思っていたのですがちょっと違いましたね。
序盤に出てくる、この映画の大前提なので書いてしまいますがぬいぐるみに話しかけるサークルに入った主人公の話なんですね。自分の思いを口に出して言葉にしないとパンクしちゃうけど、人に話すと聞いた人の心が疲れてしまうのでぬいぐるみに話しかけよう、というサークルです。最初はここに人がいるのだから人に話せるじゃんと思っていたところにこの説明だったのでふにおちました。他の人のぬいぐるみに話す内容は聞いてはいけないということでイヤホンをして他の人の話は聞こえないようにしているらしいですが・・・。じゃ家でやれば良くない!?家でやっている人もいましたがじゃサークルくる必要なくない!?
あと主人公の恋愛事情もなんか自分でも色々言い訳していましたがえっ?という感じで進んでいきました。まぁでも自分も入学初日に同じ学部になった女の子と結構その日に話し込んでこれいけんじゃね?と思ったけどその後なんにもなかったもんな・・・。
too nervous
私にはあまりにも神経質過ぎる映画でした。
わたしも個人的にはコミュ症っぽいので、頷ける描写が続きます。
が、さすがに引きこもりまで行くと、鬱病じゃないでしょうか?
映画だから、話を散らかしたほうが際立つけど、個人的には鈍感力も持ち合わせている私には、散らかし過ぎに感じた次第です。
物と物が接触すれば摩擦が必ず起こります。
人間と人間が接触すれば、これまた摩擦が必ず起こります。傷付きます。当たり前です。
誰も彼も、皆が皆、傷つきます。
それが痛みと感じるか感じないかは持ち合わせた各人の鈍感力の多少によるのかなとも思います。
それでも、鑑賞しているうちに、ぬいぐるみが人間の心の叫びを、傷ついた心の叫びを綿で吸収しているようにみえて、ぬいぐるみが愛おしく思えてきたから不思議ですね。
タケミチ君の殴り合いを観るのもいいけど、こういう映画もある種生々しくていいですね。
私も、途中で寝落ちしました。
学園内のぬいぐるみのサークル活動が繰り広げる、様々な活動の展開を期待して観ることにしました。
しかし、サークル活動での男女の学生の言い合いや、ぬいぐるに話しかけるシーンがダラダラ有って、眠気を誘い、途中で寝落ちしました。
この作品で、何を表現したかったのか、分からずじまいでした。
寝落ちしてしまったので評価が難しい作品。 本年度ベスト級(笑)
大学のぬいぐるみサークル(ぬいサー)の部員達の人間ドラマ。
ぬいぐるみに語りかける活動。
語っている話は誰も聞いてはいけないルール。
自分がぬいぐるみと関わった事が無いので違和感が発生。
そんな事もあってなのか睡魔に負けてしまう展開(笑)
主人公の恋愛感情を持てない七森。
同じ学部の麦戸。
サークル仲間の白城。
この三人を中心にストーリーが進むけど寝てしまったので展開が良く解らず。
ぬいぐるみに語りかける理由が解ったけど感情移入出来ぬまま。
最初はぬいぐるみに語りかけるシーンに違和感があったけど、その理由が解ってからは違和感無く観れた感じ。
寝落ちしなければ作品の良さがもう少し理解出来たかも。
ぬいぐるみ目線の映像は新鮮でした( ´∀`)
恐ろしいほどの優しさと敏感さ
説明が全くないのすごいね。トップシーンが中学のときなのか、高校のときなのかも分からない。その後とんで、入学式も高校なのか大学なのかも分からない。
でもだんだん、トップシーンは高校のときで、大学の入学式だってわかるんだよね。舞台は京都でRマークがあるから立命館かっていうのも分かる。
そんな感じで、人物の心理描写も説明しないけど、だいたい分かる。これがすごいと思ったな。
でも全部は分からないから原作読もうと思ったけど。
麦戸ちゃん役はいい女優だなと思ってみてたら駒井蓮だった。そうだった。《よこみち》の人だったね。そりゃいいよ。
若杉凩も《ミューズは溺れない》とは少し違った感じでいいね。こちらでは恋愛成就していて良かった。
真魚は《カメラを止めるな!》の娘さん役だったか。
そして、細田佳央太。《町田くんの世界》といい、ちょっとヘンテコな役が似合うね。
ラストを白城の『優しすぎる』で締めるのカッコいい。
そう言ってる白城も優しいしね。
色んなことが描かれていて、良く観てないと見逃す。そういう映画いいと思ったよ。
全31件中、1~20件目を表示