ボーンズ アンド オールのレビュー・感想・評価
全87件中、41~60件目を表示
自己嫌悪の苦しみから解放される話
原作未読です。
ティモシーシャラメの人気の為か上映館は多いものの、この映画が刺さる層は広くなさそうです。
なぜなら、カニバリズムというテーマとホラー・スリラー的な演出、ロードムービーとしての脚本と表現、キャストの個性という映画の各構成要素がそれぞれ別ベクトルを向いているので、どれかを目当てに鑑賞すると「ちょっと思ってたのと違うかな......」となる可能性が大きいためです。
以下、主人公のマレンの視点を中心とした個人的な解釈です。
映画を見終わった後、「なんかよくわかんなかったな.....」.と思いながら読んで頂き、少し納得してもらえる部分があったら嬉しいです。
この映画のテーマと脚本に通底するのは「自分が存在を認められる(愛される)存在だと認めたい」というものです。
主人公のマレンは人を傷つけてしまうことで「自分は存在してはいけない(愛されることのない)人間では」という苦しみ(自己嫌悪)を持っています。父親から見放されたことでその苦しみはピークに達しますが、母に会うという目的ができます。「母=自分を無条件に肯定してくれる(愛してくれる)かもしれない人」というわけです。
サリーは存在が許されない存在(人食い種族)であることを受け入れ、それを前提として生きています。マレンがサリーと行動を共にしなかったのは、「人から愛されなくてもしょうがない、だって我々はこうなのだから」というサリーの考えに同調できなかったからだと思われます。
(単純に不気味なおっさんとのロードムービーは嫌だろという話でもありますが......)
リーはその点、マレンと似たような苦しみを持っている一方で、妹や母から「一緒にいてほしい」と願われていたわけで、マレンは家族からなんやかんや愛されるリーを内心うらやましく思っていたはずです。それはマレンがリーに惹かれた大きな理由と思っています。
(ていうかシャラメが目の前にいて親しくなれたら好きになっちゃうじゃんね)
※途中で出会う二人組は人食い種族であることを楽しんでおり、マレンやリーの苦しみを分かち合う存在ではありません。
結局母親からも殺されかけるというマレンにとって最悪な形で拒絶され、当初の選択に戻ります。
・人食い種族であることを前提として人を食べて生きるか(=サリールート)
・自分という存在を肯定してくれる人(愛してくれる人)と共に生きるか(=リールート)
当然ながらリールートになるわけで平穏な生活を送ることになります。
サリーとの乱闘の後、負傷したリーを食べることは
「愛してくれた人の血・肉・骨を取り込んで共に生きる」という意味を持ち、リーと過ごした時間とリーの血肉を以て、マレンは自己嫌悪の苦しみから解放されたという解釈をしています。
監督の手腕による映像の美しさや、キャストの個性の光り方が素晴らしいのは言わずもがなですが、
このカニバリズムをフレーバーとした一連の自己肯定の流れを美しいと思えるかどうかは観客の年齢や感性にも依存すると思っています。
年齢的には18-20歳前後の感性に最も刺さると思うのですが、R18指定ですしなかなか刺さる観客層は上映館の多さほど広くないのではないでしょうか。
各々好きに楽しめる映画のような気がする
映画好きの友人がシャラメがヴァンパイアものに出るらしいよ(そんな事言ってないかも)程度の前情報で観に行ったら、いきなり主人公が学校の友達の指を齧り出したのでもしや幻覚ドラッグものかと一瞬だけ勘違いしながらえーーってなりました。血を吸うだけじゃないんかいと。
グロ耐性ない人向けの注意喚起で敢えて書きましたが、特にネタバレでもないと思うのでどうか寛容に。
本当に前情報を入れずに行ったので、最後のシーンが出てくる前に主人公ってWAVESの妹にめっちゃ似てないかと気付く位に間抜けな私ですが、本作もテイラー・ラッセルの演技が光ってました。
WAVESでの彼女が好きだった方には気に入ってもらえるんはず。キャラも若干近い気もしますし。
サリー役の大御所マーク・ライランスが非常に不気味で不快なキャラを演じてくれるんですが、こいつがいないとストーリーが進まないので重要ではあるものの、他にも様々なコンテクストやエッセンスが散りばめられてるので各々が気になるものに反応して色々考えたら良いかなと思いました。
キャストも非常に豪華なのでそれだけでも十分に楽しめますしね。
あなた、匂いますよ。
結構、文学的。ちょっくらホラー感で、ふりかけ程度にサスペンス。基本は純愛で、何か切なくもありで。
これは良かったです。カニバリズムがネタって事で、半分スルー体制に入ってたビビりのワタクシでしたが、久しぶりのテイラー・ラッセルだし彼女が「少女役」にハマるのも、ここ数年だろ、って思うと「スルーするわけにはいかんだろ!」と勇気を振り絞って朝一観戦w
ハリウッドって、心象風景で映画を終わらせる、なんてのを許さないと思ってるんですが。「ザリガニ」と言い、コレと言い、アメリカに何が起きた?って考えてしまいます。
床に残った血痕。ベッドの下に残されたヘアバンドの「カケラ」。部屋は綺麗に片付けられ、マレンは立ち去った後だと分かります。
I want you to eat, Maren.
Bones and All.
リーの全てを食い尽くしたマレンの心象風景。原野を見下ろす低い峰に腰を下ろして、リーを抱え込む様に抱きしめているマレンは「生まれたままの姿」です。
旅の途中で出会った男の言葉。
Maybe, LOVE will set you....Free.
原作は未読ですが、この流れ・繋がりが、キッチリとしてて、シンプルだし美しいしで。
良かった。
とっても。
音楽・画・映像表現・役者さん・演出。全てがレベル高かったです。と言うか、スルーしなくて良かったよ、マジでw
ティラーは、
妹ちゃんね。あの映画は兄ちゃんより彼女のほうが良かったので化けると思っていたら、何とティモシーの相手役とは!
マークライランスが気持ち悪すぎて、あの役は哀しくないと駄目なのでは?
どう捉えるかは有りますが、ハッピーエンドだったと思うことにします。
悲しいね
30本目。
青春ものかと思ってたら、あれ?
で、タイトル、BONES AND ALL。
てっきり、BOYSと早とちり。
まあ、そんな感じもなくはない。
ロードムービーだけど、時折観る画が、ウォーキングデッド以来、ゾンビか人間かの違いだけど、悲しい運命。
多感な時期に受け入れなけなければいけない現実と、達観したオッサン。
複雑な気持ちにはなるし、どう生きてくのだろうたは思うけれど、出来ればウチの近所にはと思ってしまう。
1988年、米国東部の田舎町。 18歳の少女マレン(テイラー・ラッ...
1988年、米国東部の田舎町。
18歳の少女マレン(テイラー・ラッセル)には生まれつき、食人衝動があった。
これまで父親と国内を転々としていたマレンだったが、ある日、父親は彼女の前から姿を消し、ひとりで生きていかねばならなくなった。
残されたのは、父親の告白の録音テープと出生証明書。
出生証明書に記載された行方不明の母親の出生地を頼りに、マレンはかの地に赴く・・・
といった物語で、これまで自分一人だと思っていた食人衝動のある他の人間に道中出逢っていきます。
ひとりは、初老で自ら「サリー」と呼ぶサリヴァン(マーク・ライランス)、もうひとりがマレンに年齢も近い青年リー(ティモシー・シャラメ)。
観る前の想像では、抑えきれない食人衝動というのが、吸血衝動の焼き直しかしらんと、ジョージ・A・ロメロ監督の初期作品『マーティン 呪われた吸血少年』を思ったものでした。
たしかに、その路線の作品で、自らではどうしようもない衝動を抱えた思春期のマイノリティ。
その思春期要素は映画が進むに連れて若干薄まり、マイノリティ的部分が濃くなってきます。
リーと出逢ったのちに、二人連れの食人症の男に出逢いますが、片方は生まれながらの食人症だが、もう片方は異なる。
むむむ。
この登場をどう解釈すればよいのか。
そのような嗜好がなくても、なってしまう・・・
それは、許されることではないが、否定すべきことではない・・・
と、マレンのリーの道行は、少しばかり様相が変わってきます。
生きるためとばかりに(ということだけでなく歓喜のために)人を殺して食ってしまうリーには、ある種の無軌道な感じがします。
この無軌道感、どこかでみたような・・・
思いついたのは、テレンス・マリック監督『地獄の逃避行』、それと『イージー・ライダー』。
そうだね、この映画、遅れてきたアメリカン・ニューシネマの香りがプンプンするのよ。
(リーの妹が、リーを指して「男だか女だかわからない格好して」云々と言います。まさしく、そういう時代のニュアンス)
なので、残念なのが結末で、ストーカーじみたサリーに襲われて・・・というのは、アメリカン・ニューシネマじゃないんだよなぁ。
ここは、食人が周知されて、田舎町の住人に襲われて殺されてしまう、というのが納得的結末なんだけど。
(って、それって、モロ『イージー・ライダー』ですけど)
2時間超の長尺なれど、意外と退屈しませんでした。
どちらかといえば、結構好きな部類かも。
映画をアートにしてくれる監督が好き
ルカグァダニーノとか
北野武とか楊徳昌とか
映画はかっこいいものって思い出させてくれるから好き。
人喰い?違うね、これは僕の映画だ。
世界の端っこで生きていて、抑制できない自分がいる
負わなくていいはずの運命の中でいつも愛に飢えている
きっと愛など不可能だ
でも生きる理由は?
きっと君に出会うためだ
なかなか
ルカ・グァダニーノなので撮影が良くて、WAVESにも出てたテイラー・ラッセルとシャラメのロードムービーだと思えば悪くない。
カニバリズム要素も差別の原因となるマイノリティ要素だと理解すればなかなか現代的な映画にも見えてくるよね。
マーク・ライランスの流石の存在感もあわせて悪くないなと…
選考基準の見直しを求める!
まず声を大にして言いたいのは、
ターゲットを決める時の、
私のような単身者には超絶不利な謎の倫理観なんとかしてくれ。
長い人生の中で、食う気スイッチがONになるキッカケもよくわからないし、
「青春×ロマンス×ホラー×カニバリズム」
などと書いているところがあったが、
詰め込んだことによってなのか残念なことに、全方向で中途半端だと感じた。
メタファー云々と言われても、知らんがな。
「孤独」「マイノリティー」や「送電線」を含め、
ドストレートに来てもらわないとダメな鈍感人間には伝わってこなくて申し訳ない。
監督さんは『ポーの一族』を読んでみてほしい。久しぶりに読みたくなった。
いつも上半身を晒しているわりに一向に日焼けせず白っちいままの細っ子シャラメくん、
「僕64キロしか無いから」と言った瞬間、心の中で「でしょうねぇ〜!」。
もっと食べないと!
・・・いや、アカンアカン。
金髪ってだけで「ケイラを食べたのね!」ってなるマレンは、
ちょっと察し良すぎじゃね?
それにしても、出逢うべくして出逢ったという奇跡を見た。
マレンとリーではなくて、途中の「見る側の人」と「食べる側の人」。。。
ルールはそれぞれ
過激な題材をどう着地させるかが気になっていたが、率直に言うと煙に巻かれた印象。
序盤、(トイレシーンいるか?とは思ったが)マレンの衝動が溢れて旅立ちに至るまでの展開はスムーズ。
そこから、同族と出会いながらのロードムービーへ。
いくつかの交流を重ねる展開は丁寧ではあるが、マレンのスタンスが不明瞭。
人喰いを否定するでも積極的になるでもなく、悩みや葛藤の描写もあまりない。
死の近い人間を察知し食べるサリーからは逃げ、感じの悪い独り身を食べるリーと行動を共にする。
「勘が当たってるかより自分がどう感じるか」というのは理解するが、この二人は“ルール”が違うだけ。
若いイケメンの“ルール”に倣っただけにも見えてしまう。
終盤、穏やかな暮らしを選んだようにも見えるが、食人衝動はそんなに簡単に抑えられるのだろうか。
サリーは「より強くなる」と言っていたし、母親との邂逅は逃れられないことを示しているように見えたのに。
また、「骨まで食べる前と後」について言及されていたのに、食べたところで終わるのは肩透かし。
あの後どうやって生きていくか、その選択が見たかった。
リーの狂気と脆さを孕んだ美しさや、サリーの不穏さは良かったが、もっと踏み込んだものを期待していただけに、やや残念。
同族じゃなくてもティミーの香りは嗅ぎ分けたい
ティミーがカリバニズム?!
こりゃ必見!と楽しみにしていた作品。
ティミー主演にも関らず上映館は少ないのは
「食人」がテーマだからだろうが
実際、直接的な食人シーンはほぼない。
これをR18+にするとは彼の影響力も
考えられるのか?とも思う。
熱狂的で狂信的なファンがいそうだもんね💦
.
.
食人=カリバニズムといえば
羊たちの沈黙のレクター博士と比較しがちだけど
彼は単に人を食材として、以下に美味しく
調理をして料理にするか。料理人って感じだけど
本作で登場する「同族」と呼び合う彼らは
恐ろしい嗅覚で「同族」を感知できるから
レクター博士のように変態な人間ではなく
魔物的要素があるのかな?と思う。
だけど不老でもなければ、不死でもない。
嗅覚だけかぁ…。となんかどっちつかずの
中途半端な正体だなぁと思った。
.
.
マレン(テイラー・ラッセル)と
リー(ティモシー・シャラメ)の苦悩と
恋に発展しそうでしないぎこちなさとはがゆさ。
1988年頃のアメリカの風景と音楽
あえて画質を落とした映像と、
血まみれになってもティミーは美しいというのが
本作の良い点といったところ🤤
.
.
サリー(マーク・ライランス)がきもこわ😱
最高の狂気を演じ圧巻ですw
血だらけ、血まみれのロードムービー
アメリカのロードムービーが好きなんだけど、血だらけの映像には、無理と思う人は多いでしょうね。設定が特殊だから、その設定を興味深く観られるかどうかだと思います。薄っぺらいストーリーと取って付けたような単純な人物設定ではない(そういうのは観てて辛くなります)ので、僕はそれなりには楽しめました。これって何かのメタファー?なんて考えたりするのも楽しい。残念ながらこの映画の食人行為を何かのメタファーと考えることはできませんでしたが。
周りに
いるのでしょうか?人肉を食べる人って?意外と多いのかも?って言う疑問が浮かんでくる様な内容ですよね。主人公2人の感じだと、近くにいても恐怖感は無いし、信用してたら殺されて食べられてしまうかもですね。それにしても、最初に指を喰われた女の子は、指を仲良くしていた子に指を喰われて、指を無くしたことは勿論、精神的に大きなトラウマを抱えてこれからの人生を送る事になるから気の毒ですね。
送電線
期待のTBSラジオパーソナリティ、石山蓮華さんは、今作を鑑賞したのだろうか? もし鑑賞したならばあのオープニング映像に対するメタファーをご教示願いたいものである
私の見解は、かなり薄い考察だ 繋がり、血族、そんな感じかなぁと… ラストの広大な景色には鉄塔は皆無 その真逆さに、今作のテーマが隠されているのだろうけど・・・
勿論表テーマは『マイノリティ』、『 Queer』 只、どの評論サイトを観ても、今作はそれを表層的に扱っていて、カリバニズムを挿入する意図は薄いという見解である 正直私としては、その見解はどっちつかずというか、それ程今作の摑み所に対して計りかねるという思いである ホラー、サスペンス、美青年という沢山の表層的演出は散りばめられていても、その本質は中々正体を現さない それは丸で、作中の『嗅ぎ分ける』のそれを彷彿させるのではと勘ぐる程だ
そして同族程、期待と失望、そして裏切り、と言った『同族嫌悪』を産み出しやすい土壌も今作では演出されている事は非常に皮肉的表現である
最後に、嗅ぎ分けの動物としての代表格、犬はその能力により、現在過去未来のビジョンを明確に捉えているという点が今作のキモに通ずるのではと思案した次第
オリジナリティ溢れる快作
いのちを頂いて、そのいのちと共に、生きていくということ
「いただきます」の精神を説いているのですね??>ラスト
文明についてのラジオが分かりやすく流れてきたり。
そんな感じなので、この消費オンリーの人喰い行為自体を
にんげん様そのものの生態としてあらわしているのかなーと思いました。
話は、母親探しのへんまでぐいぐい引き込まれたけど、
その後がちょっと長いな〜と感じてしまった。
それはさておき。
キャストが全員クセものでよかったです。
音楽も!サントラ欲しい。
ヒロインは1970年生まれで「18歳」て言ってるから、
88年頃を舞台にしていると思われ、音楽もその頃のなんでしょうかね。
社会からあぶれた者たちが欲望のままに人を喰らい、本能のままに互いを...
社会からあぶれた者たちが欲望のままに人を喰らい、本能のままに互いを求め、共に旅を重ねる中で魂を慰め合っていく。相容れない他者や脅威、孤独に飲まれそうになった時に、彼らは何を軸に人生を選択していくのか。刹那的瞬間瞬間に下す言動にその答えが宿る。
恍惚で物憂げなティモシーが、表情と存在感で人生の憂いを語る。陰影がエロス。
ゲイのクルージングもサラッと登場、原作がヤングアダルト小説よろしく、家庭内のしんどい事情も赤裸々に描かれる。そこに縛られず外へ外へ、拒絶からの解放に向かうのがよい。
同族を嗅覚で察知するの、日本語でも「(同族嫌悪的に)同じ匂いがする」という言い方するので、あれは絶妙な描写だと感じた。
マーク・ライランスのラストの展開、何となく頭に浮かんだのは「溺れるナイフ」だった。
タイトル回収も、ああ、なるほど腑に落ちた(が展開に納得したわけではない)
気持ち悪いけど、応援してた
人を食べるという衝動を抑えられない18歳の少女マレンは、父に捨てられ、同じ秘密を抱える青年リーと出会った。2人は次第にひかれ合うが、同族は絶対に食べないと語る男サリーと出会い、彼にストーカーされ逃げるが結局追い詰められ・・・という話。
マレン役のテイラー・ラッセルの存在感、リー役のティモシー・シャラメの美しい顔が印象的だった。
気持ち悪い謎の男サリー役のマーク・ライランスの怪演も素晴らしかった。
気持ち悪いのになぜか2人を応援してた。
全87件中、41~60件目を表示