サンダーボルツ*のレビュー・感想・評価
全321件中、81~100件目を表示
フローレンス・ピュー
2025年5月11日
映画 #サンダーボルツ* (2025年)鑑賞
アベンジャーズ不在の中、危機を迎えた世界を救うために無理やりチームを組まされた元悪人のクセ者たち
元悪役の割にはみんなキャラが弱いな。これからこの人たちでやっていけるの?MARVEL?と心配になった
セントリー1人でいいとも言えるが
楽しめた派
メンタル寄りのマーベル
みんな負け犬!サンダーボルツ!!
内輪揉め?
はまるかはまらないかはあなた次第
B級、いやC級アベンジャーズ
うーん新鮮といえば新鮮、なのか?
MCUの箸休め
新たなるアベンジャーズ?
スーパーヒーロー物としては50点。ジャンプイズムとしては100点。
鑑賞予定は無かったですが、無料で見られる機会があったので鑑賞。
事前に公式のお馬鹿なネタバレを知っていたので、サンダーボルツでありニューアベンジャーズなことは知っていました。
マーベルのドラマは一切見ていないので知りませんが、マーベルヒーロー映画としては戦いが地味。
個人的にニューアベンジャーズはバッキー以外は初めまして。
能力はゴースト以外は常人より頑丈でパワフルってことくらい。
エレーナに至ってはホークアイレベルの超凄い常人なので、エンドゲーム以前のアベンジャーズの「凄い福袋感」がなく地味な印象になりました。
ストーリーは家族愛、友情、冴えない過去現在と人間ドラマとしては面白いところをてんこ盛りにしているので評価が高いのも頷けます。
ただ元々はそれぞれ個別のヒーローをピックアップして作品にしてそれぞれの生い立ちから現在までを描いていたのに、今作は1作で全員となるので浅く感じました。
最大のクレームは公式の写真やポスターにいるキャラクターが早々に退場している点。
とある公式の写真では既にいない場所にいるので後から消したのか、それ用に写真を撮ったのか。
どちらにしろミスリードが酷い。
この先ニューアベンジャーズがどうなるかわかりませんが、ファンには評価が高く一般受けはしない作品として続いていくような気がしますが、そうならないことを期待したい。
最後に気になったのが映画.comのべた褒め具合。
公式からプロモーション費用いただいています?
しかしどこにもプロモーションの事は書かれていないし、ステマは違法なので勘違いですよね。
失礼しました。
続きに期待
推せる!これは推せますよ!
いつものシリーズ。VODなどでの予習必須か
今年120本目(合計1,661本目/今月(2025年5月度)5本目)。
いつものマーベルシリーズで、やはりVODなどである程度予習していなかないと、本当に何がなんだか…というところになるのは過去の経験則で知っていたので、2~3作品課金して見に行ってからの視聴です。
とはいえ、本作はいわゆる悪役サイドが主人公(メイン)となる作品なのが盲点をつかれた形かな…といった形です(VODでもないわけではなかったが少ない)。ただ、VODを見ていれば、このマーベルシリーズでよく出る固有名詞等はだいたい慣れてくるので、そこはまぁVODシリーズ等の予習等の有無がかなり分かれるかなと思います。
他の方も書かれていた通り、アクションシーン等は結構見所がありますが、ギャグシーンというのか「ここで笑って」という部分が滑っているというか「日本とアメリカの違い」の部分が結構あり、そこがどうかな…という気がします。とはいえ、ずっとコナンとたべっこどうぶつばかりの現状、多少傷があっても仕方なしかなという気がします。このシリーズの特徴としてVODシリーズ等での予習をほぼ前提とするという構造上の問題はありますが(それなしに見られる方はかなり詳しい方?)、VODの課金として300円とかですし気にならない範囲です。
光の点滅もやや気になりましたが、めまいがするほどではなかったです。念のため気になる方も後ろ側推奨です。
採点に関しては以下まで考慮しています。
----------------------------------------------------
(減点0.3/序盤の裁判シーン(弾劾裁判所)シーンで極端にマニアな語が出てくる)
日本でいえば、憲法にある弾劾裁判所(国会に設置される)に「およそ」相当する概念ですが(もちろん、「およそ」であって違う部分もかなり多い)、日本の弾劾裁判が一般的に公開されない(裁判の公開の原則の例外)ため、わかりにくい単語が結構飛んできて、ちゃんと聞き取りをすると字幕にない単語もどんどん飛んできて(多分、わかりにくい単語は字幕側で適宜入れ替えたものと思います)、そこの理解で序盤から詰む人もある程度はいるかな、といった印象です。
----------------------------------------------------
新アベンジャーズ?(MCU㊱)
オルガ・キュリレンコ(タスクマスター)…
科学者や医者など、天才たちの集まりだったアベンジャーズに対して、バカばっかり(?)のサンダーボルツ*は新鮮で面白かった(^^)b
いがみ合いながら、ひとつのチームになった時は、最初の「アベンジャーズ」を思い出しました。
さて、ウィンターソルジャーはおなじみだけど、エレーナとレッドガーディアンとタスクマスターは「ブラックウィドウ」から、ゴーストは「アントマン&ワスプ」から、USエージェントは「ファルコン&ウィンターソルジャー」からなどと、MCUは予習範囲が広くなり過ぎて、新規で見始めるのがどんどん難しくなって来てる。最近のマーベル作品の不調はそういう所にもあるんじゃないのかねぇ?
特にドラマ有りきのストーリーも多くて、ディズニープラス見れないやつは見なくていいよ的なやり方は良くないんじゃ?
とりあえず、本作観るなら「ブラックウィドウ」の予習は必須です。
もちろん、エンドロールの後に次作に繋がるオマケ映像があるので、明るくなるまで席は立つべからず。
全てにおいて華のない映画
Nextアベンジャーズに向けて...
何と戦っているのか、いまいちよくわからなかった。
テンポは良くて、面白かったといえば面白かった。
おそらく、次のアベンジャーズ作品に向けて、キャラクター同士の絆を深めたり、紹介したりしたかったんだろうな、と感じるが。
シャンチーやエターナルズとか、エンドゲーム以降にこれまで登場してきた作品からとりあげてもよかったんじゃないかとも思う。
これまで散りばめてきたなかで、このメンバーで、負け犬たちと無理にまとめなくてもよかったとも思う。。。
彼らの今後の活躍に期待……かな?笑
ただ、ヒーローものとしては、やっぱり敵の存在って大事だと思う
全321件中、81~100件目を表示