キャプテン・アメリカ ブレイブ・ニュー・ワールドのレビュー・感想・評価
全93件中、81~93件目を表示
MCU新世界の幕開けを感じさせる良作
サム・ウィルソンというキャラクターがやはり非常に良い。
スティーブが認めた人格者、国を背負って立つ責任、盾を受け継ぐことへの葛藤。
二代目キャプテン・アメリカの魅力がたっぷり詰まった作品になっていました。
またアクションも素晴らしかった。
元々ファルコン&ウィンターソルジャーの時から、翼と盾を使いこなす戦闘スタイルがめちゃくちゃカッコいいなと思ってましたが、今回ワカンダの技術強化も加わってバトルアクションに更に磨きがかかっていたなと思います。
ストーリーに関しても、インクレディブル・ハルクやエターナルズ等、過去のMCU作品の要素を組み合わせつつ、それでいてややこしくならないよう説明や情報の出し方も丁寧で上手かった。
フェーズ5以降ふつふつと湧いていた国家間の紛争、アベンジャーズ再結成、そしてマルチバース展開の示唆といった要素も全て取り入れていて、まさに「ブレイブ・ニュー・ワールド」のタイトルに相応しい新世界の幕開けを感じされる作品でした。
一方やや評価が下がった点としては、本作のメインキャラであるスターンズとロス大統領のキャラクターがお気に召さなかったこと。
スターンズはヴィランとなる背景としては十分でしたが、サスペンスで引っ張って登場する人物としては昔の端役キャラすぎたかなと。
そこまで思い入れもインパクトも無いキャラなので、魅力的なヴィランと呼ぶには至らなかったなと思います。
ロス大統領に関しても、彼の成長と後悔が本作の中心にあるにも関わらず、結局直近まで人権侵害レベルでスターンズを利用して、最後の最後まで彼の存在を隠し続けた事実があり、同情の余地を挟むには悪人すぎたんじゃないかなと思います。
最後全ての地位を手放したところで初めて同情できるキャラになったなと思ったので、それまでのストーリー展開にのめり込めきれなかった部分はありました。
以上、個人的感想になります。
アクションやサスペンスも面白く、単体作品として十分クオリティの高い作品でしたが、MCUのクロスオーバー要素の盛り上がりに助けられた部分も否めないかなと思いつつ、総評としては新世界のアベンジャーズを期待させる良作だったと思います。
もったいつけすぎ、じゃないかなあ?
特にバッキー!ちょこっと顔出して会話して帰る?ありえないでしょ!手伝ってよ!ベティは声だけ先に出て、最後の最後で「ちらっ」かよぉ!
会話の中には、ハルクだのアントマンだのワカンダだの出すだけ出すし、エターナルズのあのデカいの出すし!エターナルズのレビューでも書いたけど、あの時アベンジャーズなにしてたの?!
とまあ、文句言いつつ、近年のマーベルの中では中々良かったんだよなあ。でもあれではヒーロー物でなくていいのでは?戦争ものでもいけるでしょ?そもそもサムは小物感というか脇役の印象が強いからさあ。アベンジャーズ復活しても、リーダーシップ出せないでしょ?格でいうなら、スパイダーマンくらいしか大物いないし。やっぱり、エンドゲームでやめといた方が良かったような。始まる前のサンダーボルツの予告の方がちょっとワクワクしたというね。
エターナルズ、絡むのかなあ?あー、早くヤングアベンジャーズ登場してくんないかなあ。
でも作品は最後まで集中して観ることできました!
2025年劇場鑑賞10作品目
「キャプテン・アメリカ」というよりは「ファルコン」の話のように思えてしまう
「シビル・ウォー」でのスーパーヒーロー達と政府との確執や、「エターナルズ」でのインド洋の巨人の残骸や、「ブラック・ウィドウ」での女性暗殺者などは、まだ、記憶に新しいものの、「インクレディブル・ハルク」の続きの話となると、流石に記憶が曖昧で、よく分からないところがあった。
サム・ウィルソンがキャプテン・アメリカを継承することについては、何の異存もないのだが、どうしても、あの高性能な「翼」が目に付くし、しかも、戦闘機やミサイルとの空中戦が大きな見どころにもなっているので、「キャプテン・アメリカ」というよりは「ファルコン」の話のように感じてしまう。
しかも、驚異的な身体能力や、ナイフで刺されても平気な顔をしているところから、てっきり、サムも「スーパーソルジャー」になったのかと思っていると、バッキーとの会話で、そうではないことが分かって、逆に驚いてしまった。
だったら、「盾」を持った「ファルコン」でも良いような気がするし、「キャプテン・アメリカ」を襲名するのであれば、「翼」は、新しい「ファルコン」に譲り渡した方が良かったのではないかとも思う。
日本が、やけに大きく位置付けられているところは嬉しい限りなのだが、中国に設定を変えた方が、物語としてはしっくり来るように思えるので、どこか政治的な配慮も感じてしまった。現実に微妙な関係にある中国との間に、変な軋轢を生じさせるよりは、文句を言わない日本を敵役にした方が、「無難」だという製作者側の判断なのだろう。
クライマックスは、レッドハルクとの一騎打ちで、それなりに見応えがあるのだが、どんなスーパーヒーローでも、サシではハルクに敵わないと分かっているので、どうやってハルクの怒りを鎮めるのかが焦点となってくる。
おそらく、疎遠だった娘が現れて、ハルクとなった父親をなだめるのに違いないと予想していたのだが、まさかの「桜の花びら」には唖然としてしまった。
これでは、もし、別の季節だったらどうやって決着を付けたのかという疑問が残るし、せっかくのリブ・タイラーの出しどころも、間違っているとしか思えない。
新たなアベンジャーズの結成に向けた節目となる作品であることは間違いないが、エンドクレジット後のオマケ映像を見ると、性懲りもなく、マルチバースの話になるみたいなので、まったくと言っていいほどワクワクを感じることはできなかった。
新キャップ初陣
予想より無難な結末に帰着したなというのが第一印象。
でも面白くなかったわけじゃない。むしろ新アベンジャーズのストーリーに向けてかなりいい滑り出しだった気がする。
一番褒めたいのがストーリー。序盤からセレスティアル島での日米衝突までのテンポがまあ良い。くわえて変なポリコレ要素や政治的主張も一切無く、いちいちブレーキを掛けるような描写も無く、ストレスフリーに見ることができた。今回からMARVEL入る人でも全然勧められるほどストーリーも明快で分かりやすい。今何をしているのか、なんでその行動を取っているのか、本当にそれをする必要があるのか、こういった点に少なくとも疑問を持つシーンは無い。バッキーとの再会で、前任の背負っていた重圧とヒーローとしての強さを自分と比べて打ちひしがれても、回復したホアキンに、自身への憧れを告白される場面を通じて一ヒーローから『キャプテン・アメリカ』へ成長していく姿が人間味臭くて見ていて格好よかった。
戦闘シーンや映像美はマジで一級品。ブラック・ウィドウやシー◯ルクのソレとは比較にならないほど臨場感が凄かったことも印象に残る。
これからのMCUの未来は明るいぞと思わせてくれる作品に仕上がってる。
MCUらしい作品
ロスの都合が悪くなればすぐ手のひらを返して自分から持ちかけた話だったとしても破談にするところなんかは本当相変わらず自分勝手だけどよくよく考えたらハルクの頃から娘ラブな自己中おじさんだったよなぁとか思いつつ、それをさておきハリソンの貫禄と存在感が最高でした。
バッキーがサムに対して話しただからこそ皆んなの目標なんだのところが、最近SNSに流れてくる一部のアンチを一蹴してて首もげるくらい同感だし何よりもこれからさらに成長していくキャプテンを観れると思うとニヤニヤが止まりません。
敢えて0.5マイナスなのはキャプテンアメリカ&ウィンターソルジャーはともかく、ハルクを予習してない人だとMr.Blueが何者か分かりづらすぎるのが優しくは無いかなぁのマイナス(そこがMCUらしいと言われればそうなのだが)
とはいえ次回作も期待出来る良き一年の始まりだと思う。
色々あったんだろうと。
色々とあった中での制作だったんだろうと言う事はお察しします。脚本家組合のストやら、カーン役の人がクビやら、カーンに代役立てずにドゥームにラスボス変更やら、無理矢理に脚本修正やら、ドタバタの中制作されたのかなと。
今回、マルチバースなども絡めなく、直接ドゥームに繋がるような作品では無かったので、この映画単体で楽しめた事は幸いかと思います。
今回から登場したニューファルコンのホアキンとレッドルーム出身のルースのキャラクターは良かったのですが、サイドワインダーの役がイマイチよく分からないキャラで、予告などではラスボス感を出していたのに、チョイ役の小物感が否めない。ジャンカルロ•エスポジードを使っておきながら残念なあつかい。サンダーボルトでも登場することに期待。
最大の気になる点、ラスボスのスターンズを中盤まで顔を隠してる意味があまりよく分からなかった。原作ファンなら「あいつか!」となるのでしょうが、正体が明かされる時に「ん?誰?」となった人が殆どじゃないでしょうか。
あと、登場人物達をミスリードした後、ラムロウみたく「実は敵でした」「やっぱり味方でした」みたいな疑心暗鬼させる揺さぶりも無かったのは残念。ルース…サラッと仲間になってるとことかね。
リブタイラー…「ちょっと近くまで来たんで」みたいな友情出演感はチョッとなぁ…。
アクションも見せ場は全て予告で観た部分が大半だったように思います。
あと個人的意見として…
シャロンカーターことエージェント13はあのままでいいのか?
サンダーボルトで登場してくれる事を祈るばかりです。
桜の花びら散る頃の記憶で…。
キャプテン・アメリカを託されたサム・ウィルソンの重圧と起こる話。
アメリカ大統領ロスの話す国際会議の場でテロ事件発生、後々その時の防カメ映像を見返せば、その銃を発泡するイザイアの姿に違和感を感じ…。
マーベル作品苦手な私、ここ最近の作品「マダムウェブ」、「クレイヴン・ザ・ハンター」と楽しめて。ちなみにキャプテン・アメリカ観るのは初。本作の大筋のストーリーは何となく理解出来たけど何か解らない、…しストーリーにも引き込まれず眠い。
ホント終盤、大統領覚醒でレッドハルクとキャプテン・アメリカのバトルから面白くなったかな、もっと早い段階でこのバトルを見たかった。
背中を追い背中で語り。
”スティーブ“アメリカが好きだったから、”サム“アメリカに背負えるのか?とエンドゲームの時は懐疑的に思っていましたが、ドラマF &WSでその葛藤をしっかり描いてくれたので、フェーズ4以降の新世代ヒーローの中じゃ初っ端からサムへの安心感が半端なかったです。
とはいえ、彼自身スティーブのように完璧にできないという不安は常に抱えており“ある人物”にその吐露をするがスティーブもまた完璧ではなかったし強さではなく“サム”だから継承したんだと励まされ奮い立つサム。
最後ホアキンとの対話で、自身が完璧なスティーブに憧れていたように、ホアキンもまたサムを完璧なヒーローだと憧れていた事を聞き、サムはきっとスティーブも自分と同じように重圧を抱えヒーロー然として周りには弱音を吐かずその背中を見せていた事を初めて実感したんじゃないかなと思います。
ヒーローとしての在り方を示すとてもいい映画でした!
これは、サディアスロスの物語
あまり期待をしていませんでしたがそれなりに良かったです。
2時間と長くなく観やすさもあると思うのですが、今までのマーベル(MCU)を観なくちゃなんのこっちゃになります。
最低でもインクレディブルハルクとファルコン&ウィンターソルジャーは観ることをおすすめします。
大統領となったサディアスロス役はハリソンフォードが新たに演じていますが、ウィリアムハートの代役を見事にこなしていますし、彼の引退作だと思うと、ラストシーンの親子の再会は涙が出そうになりました。お疲れ様でした。ハリソン。
アクションも多くて、キャップが空を飛べるというのはデカイですね。
2代目ファルコンやブラックウィドウらしきキャラクターも出ていて、何よりバッキーが久しぶりに出たので個人的に胸熱でした。
レッドハルクばかりが宣伝されがちですが、これはサディアスロスの物語だと思います。
シリーズを振り返ると正直まだスティーブのイメージが強いですが、サムウィルソンがこれからのキャプテンアメリカなわけですから、彼がアベンジャーズのリーダーとなってこれからまたひとっ飛びしてほしいと思います。
観て良かったです。
これからまた期待しています。
ハリウッドからは日本はこう見える様になってきたのか?
2時間でチャッと観る分には十分楽しめる内容だったとは思いますが、
二代目キャップに対して観客も含めみんなが「どんなものやら」と思っている中で本作でやらなくてはいけない事は、作中でも問題提起されるが「なぜ二代目に選ばれたか?」への答えを出す事だと思う。
さらに初代には出来ないやり方でみんなを納得させなければただの代替わりになってしまう。
そういう意味では最終戦での「説得」という決着の付け方は上手くいっていたのかなぁ?と思ってしまう。
そんなことより
アメリカにハッキリとNOを叩きつけ、しっかりとリーダーシップをとれる総理大臣は現実世界にはいない。総理大臣が大統領に擦り寄って尻尾を振っている会談をつい最近見せられたから尚更。
これまでハリウッド映画で描かれる日本は(悪い方に)ヘンテコなものが多かった。(それもまた味わいの内なのだが)
それがこのタイミングでこんなに日本の総理大臣を良く描かれたのはマンガ映画とは言え悪い気はしない。メインスタッフにかなりの親日家がいるのでしょうか。
イカれた大統領がホワイトハウスを破壊するところは痛快なほどリアリティを感じましたがね。
新キャップ映画デビュー戦、よくまとまってる
前評判もありあまり期待せず見に行きました。しかし思った以上の出来で、短めの上映時間ですがタイトでスリリングによくまとまっています。
サムが危機に直面することで、彼が背負う期待と責任で抱く葛藤を描きつつも、先人から受け継いだ覚悟を感じます。
予習してドラマで二代目キャプテンだったジョンウォーカーの言動と比べてみても自分が盾を背負う立場としてどうするべきかをよく考えているかがわかるようになっています。
ストーリーラインの描き方もたとえ軍人であっても大統領であってもヒーローや悪役でも徹底して人間であることを忘れていないのも好印象。新しいキャラたちも!
本作の物語の背景にある米国と緊張関係にある軍事大国に日本が選ばれたのは現実の政治をリンクさせすぎない為の配慮でしょうか?それとも米国にとって重要な同盟国だからでしょうかね?
新キャプテンはスティーブよりも寛容で対話上手でこれからのヒーロー像になってくれるでしょう。彼はたとえ敵であってもその相手を見捨てない強さがあります。
~~~Filmarksで書いた評も編集して追記。~~~
「あんなに赤かった?」
国際情勢の緊張関係で過去の行いが咎となり、立場の悪化で大統領が外国の憂慮もよそに自国利益のための血迷った発言を官邸内部で発言、いよいよ報道陣の前でレッドハルクに変身してしまう。この“赤い核弾頭“はもちろん現在の共和党のメタファーでしょうね。
副題Brave New World とのタイトルは有名なディストピアSF小説からの引用かと思い、直接のオマージュを探したが見つからず。全ての者が幸せに暮らせるように遺伝子操作から職業や階級分けまで管理社会で統制した世界に疑念を持ち始める主人公が最後に自由を問いかける話です。
本作の物語における重要なモチーフは“桜”。他の人も書いておられるが、戦前の1912年東京市長だった尾崎行雄がソメイヨシノの苗木を寄贈。日本首相の名前も娘との思い出もこのエピソードからでしょうか。「敵であってもいいところはみつける。」現実との政治的なリンクを陰謀論的にしないよう上手に回避しつつも本作のメッセージは現実の日本との関係を散りばめさせながら混迷を極める国際情勢と米国はどのように相対すべきかについて思い出の“桜”が物語り指し示しているというわけです。大切な思い出にはハルクではダメなんだと悟ります。
それから“あなたの姿を見ている人がいること”ですね。この映画、情報の媒体物がよく映されます。諜報機関を持たない市民はネットやテレビを通して情報を見てます。ある人はスマホであなたに恨みをもって見ているかもしれない。ある人はあなたの行いを英雄視しているかもしれない。そうした人たちがあなたを貶め攻撃するかもしれない。協力しに会いに来るかもしれない。あなたと同じヒーローになろうと思うかもしれない。あなたの行いが正しいか悪いか判断に迷ってるかもしれない。
だから市民のヒーローであることを期待されるサムは実際に人と対話して相手の反応を見て信じられるかどうかで自分がどうするべきか決めるのです。それが現代を生きる市民のヒーロー像とMARVELは考えてるのですね。
新しいフェーズに入ってきて、さらに面白さが増す。
久しぶりの既存キャラ。新キャラじゃなくてもここまで楽しめるんだぞって訴えかけてくる一作。
ロス長官とMr.Blueの描写がもう少し欲しかった。あと、なんかサラッとしてない????ラストシーンのサムキャップvsレッドハルクの後にもう一捻り!!を求めてる自分がいたけど、もうフェーズ4が濃すぎたんだよね…。
インクレディブルハルクは観た方がいいけど、まぁ観なくても問題ない気がする。
私はとても好きな作品でした。
全93件中、81~93件目を表示