MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらないのレビュー・感想・評価
全253件中、41~60件目を表示
タイトルなし(ネタバレ)
よくあるタイムループの映画かと思ってたけど
そんなことなくてとにかく面白かった!
力合わせてタイムループが終えれると思った時の
みんなのやり切った感とスローでかっこつけてるシーンは笑った
まだでしたけど…(笑)
低予算ながらもタイムループ物の佳作
小さな広告代理店で巻き起こるタイムループ。主人公の吉川朱海(あけみ)は、憧れの大手広告代理店である木本事務所からヘッドハンティングされており、自身の夢の為にもタイムループから抜け出さなければならない。そして、タイムループから抜け出す鍵は、上司である部長にかかっていた。
約80分の尺の殆どを、弱小広告代理店の社内のみで持たせていたのは素晴らしい。低予算ながら、工夫次第で如何様にも見せられる物語は作れるという好例だろう。
しかし、だからこそ脚本には更なる工夫やドラマも必要だったのではないかと思う部分も多々ある。予算の少ない作品こそ、脚本力がストレートに試されるのだと再認識した。
異変に気付いて吉川にタイムループの事実を伝えてくる遠藤と村田ペアとのやり取りは、我々観客への解説も兼ねており、段階を踏んで丁寧に伝えられる。そこから吉川→森山→平と、次第に社内で地位のある人間(部長にタイムループという荒唐無稽な事象を伝えても信用させられる人間)にタイムループを伝えて行くテンポが良く、ダレずに話が進んで行くのは気持ち良い。いよいよ部長にという時には、スライドによるプレゼンテーション方式で相手の思考を先読みして伝えるというのはコミカルで面白かった。
鳩が窓ガラスに激突する音が、タイムループを確認するキーポイントになるというアイデアも良い。鳩は可哀想だが。
吉川達は、オカルト好きな遠藤&村田ペアが持ってきた“月刊ムー”の記事を頼りに、部長のブレスレットにタイムループの原因があると判断し、中盤でその問題を見事解決する(仕事を終えたと言わんばかりに、皆で並び歩いてゴーグルを外す様をスローモーションで映すのはベタだが笑える)。しかし、ブレスレットは呪いの品でも何でもなく、娘からの手作りのプレゼントだと判明し、事態は振り出しに戻る。ここで遠藤が“月刊ムー”を破り捨てたのが個人的にはツボ。
ここで物語が第二段階に突入し、実は事務の聖子さんは誰よりも早くタイムループに気付いていた事が明かされる。そして、タイムループの原因は、漫画家を目指していた部長の未練が関係しているとして、描きかけの原稿が以降の物語のキーを握る。
漫画の内容は、「夢破れて失意の内に死にゆく老衰した主人公のもとに、人生をやり直すチャンスを与える不思議な狐が現れる。狐の呪いによって人生をやり直すチャンスを与えられた主人公は、憧れのミュージシャンになるべく人生を繰り返す」というもの。それは、漫画家への夢を諦め切れない部長の現実にも共通する。
原稿を完成させる事が、タイムループを脱する条件に違いないと判断した吉川達は、部長に隠れて業務中に下書きの原稿にペン入れや仕上げ処理を施してゆく。しかし、業務そっちのけで不慣れな漫画作業をする都合で、本来の業務は滞る。木本事務所からヘッドハンティングされている吉川は、自身のチャンスを棒に振る事は出来ないと、漫画制作ではなく自分の業務に専念しようとし、「上も目指さずにこんな弱小広告代理店で終わるつもりはない!」と、他のメンバーと衝突する。
そんな折、憧れの木本事務所に招かれ、事務所の打ち合わせ室で社内の雰囲気や、憧れの木本貴子に出会う。しかし、木本のワンマン経営っぷりや、部下を「あの子センス無いでしょ」と見下す姿勢に、吉川は憧れの世界の理想と現実の差を目の当たりにする。
再び事務所に戻った吉川は、皆と仲直りし、共に漫画制作に励む。やがて、部長に描きかけの原稿のラストを描いてくれるよう説得。見事原稿は完成し、吉川達はタイムループから脱出する。しかし、木本事務所からの案件を蔑ろにしていた吉川は、ヘッドハンティングの話を無かった事にしてくれと言われてしまう。すかさず部長が助け船を出し、それでも「まだ居てほしい」という部長の願いを聞き届け、吉川は残留を決意する。
ー脚本への不満点ー
タイムループならではの、“前回取らなかった選択肢を見せる”事や、“前回の反省を活かして仕事の効率を上げる”という展開は非常に好みである。しかし、だからこそクライマックスの漫画制作は、皆がそれぞれの反省を活かした効率の良い仕事ぶりを発揮するというものでも良かったと思う。
特に、吉川の「成功したい!」という夢。そもそも、“上を目指す”という事は決して悪い事ではないはず。タイムループを利用し、今の自分に出来る最高の仕事を果たした上で、それでも「自分の居場所はココですから」と木本事務所からのヘッドハンティングを断ってみせた方が、ドラマとしてより強くなったと思う。何故なら、この物語は「自分の成功の為に、周囲を顧みて来なかった」吉川が、周囲の支えてくれている人々に目を向けられるようになり、「自分の本当の居場所を見つける」「どこで咲くかではなく、どう咲くかに気付く」物語でもあると思うからだ。
また、タイムリープの原因が結局部長にあったというのは、ちょっと違う気がする。タイムリープから脱出出来たのは、部長の「漫画家への夢」が先に進んだからなのか、吉川が「自分の居場所を見つけた」事によるものなのか、観客の判断に委ねるのがオシャレな落とし所だったと思う。
更に言えば、クライマックスの漫画制作は、もっと部長も密接に関わらせた方が盛り上がったと思う。自分の夢への執着心が、皆を時の牢獄に閉じ込めてしまったと自覚してこそ、漫画が完成した瞬間のカタルシスがより一層強くなったはずだ。
意図していなかったとはいえ、部長の夢の為に社員達は自身の仕事を放ってまで漫画制作に励んでくれた。その見返りが、窮地に立たされている吉川に助け舟を出すだけというのは、あまりにも弱い。おまけに、吉川について「出来ればもう少しウチに居てほしい」などと言う始末。
皆に手伝ってもらった(というか、映像を見る限りでは、半分以上は社員達の仕事)漫画が、賞を受賞したり連載の目処が立つというようなご都合主義的ハッピーエンドに陥らなかった点は評価したい。
ラストのちょっとした遠藤のタイムリープを利用した嫁探しのサプライズは、モヤモヤとした気持ちで観終わった後では蛇足に感じられた。こういったオマケは、作品の質が高ければこそ、観客に喜んでもらえる“遊び”になるのであって、脚本の練り込み不足が目立つ作品では意味を成さないからだ。
ーまとめー
題材の面白さ、登場人物達の置かれている状況、少ない予算でも成立させられる脚本と、良い素材は確実に揃っていたように思う。しかし、だからこそ活かし切れなかった部分が非常に惜しく感じられる。派手さ等の強引さで押し切れない低予算映画だからこそ、真に完成度の高い脚本が求められるのだと思った。
これはなかなか👍
円井わんが素晴らしい
リリスクとの出会いをくれた作品。
2022年、コロナ禍の中に公開された。
監督は竹林亮、脚本は竹林亮と夏生さえり。
Mondays、と「月曜日」が複数形で表さわれているように、月曜日が何回も何回もやってくるタイムループもの。
タイムループものといえば、なにを「やり直す」かがポイントだが、だいたいは、
・男女の出逢い
・死
と相場は決まっている。
本作は、「出逢い」も「死」もない。
唯一の犠牲は、月曜日の朝、必ず窓に激突するハトくらいか。
ほのぼのしたストーリーと言える。
もう少し、ドタバタがあっても良かったかな、くらいに平和な作品だった。
私はこの映画をきっかけに、lyrical schoolを知った。
エンディングに『LAST DANCE』が流れる。
『ナチュラル・ボーン・キラーズ』における『The Future』、
『ロスト・ハイウェイ』における『I'm deranged』、
映画のラスト〜エンドロール、
◆余韻を残したり、
◆本編のトーンを完全に打ち消したり、
ラストの数分は映画のヤマ場の一つだと思う。
lyrical schoolの楽曲のグルーブ感が心地良く、
なんで今まで知らなかったんだ!
という反動で、私のPlay listは、リリスクで占められている。
感謝の気持ちを含みで、、、☆3.0(辛い?)
単なるタイムループものじゃない!
いや~、面白かった。楽しませてもらいました。
笑えた。泣けた。そして、深く考えさせられました。
毎日、あくせく仕事に励む様をタイムループに見立てて、その事象に気付くところから始まるってのがまた良かったかな。
みんなに気付いてもらうため、あの手この手を繰り返す。この辺は先日見た「ハッピー・デス・デイ」(作品中にもタイトルが出てきました)みたいなもんかな。
部長に納得させるプレゼンが最高に笑わせてもらいました。
ところが、全員が気付いたにもかかわらず、タイムループが止まらない。
どうも部長の夢を叶えなければならないようだってところから、話の雰囲気が変わってきたように思う。
部長の夢が漫画を完成させることにあると気付いた社員が本業をおろそかにして、漫画を完成させようとする。
謝りまくる部長であったり、ヘッドハンティングを断られる社員がいたり、その中で自分の仕事のこと、会社で行う仕事のことを考えていく。
また、部長の夢である漫画ってのが、チラリチラリと内容が出てくるのだが、これが結構意味深な内容。最終的に部長が結末を考えるのだけれど、このチラリチラリだけで、胸にジ~ンと来るものがあった。是非とも完成された漫画を見てみたい。
今は定年退職して、毎日をのんびり過ごしているから、それほどでもないが、公開時に映画館で見ていたら、身につまされるものがあっただろうな。
自分もタイムループしてるんじゃないかと・・・
60点
ドラマ的な「時」の停滞
とにかく笑えて素晴らしいタイムループものであるが、この作品が傑作に片足を突っ込んでいるところは、タイムループの設定がなかったとしても良作だったのではないかという点だ。
同じ時を繰り返すから起こる成長や変化は多くのタイムループもので含まれている事だろうが、本作ではもう少し踏み込んで、個人の中にある停滞している「時」がタイムループの原因であり、それを進めることがタイムループ脱出の鍵であるとした。
つまり、SF的なタイムループの前にヒューマンドラマ的に「時」は止まっているのだ。
「時」が止まっているのは、タイムループの原因である上司だけではない。
見えない未来、停滞する仕事、成長しないスキル。そういった、生きていれば誰でもぶつかる「最近成長していないな」という止まってしまった「気持ち」。これらをも動かしてしまう。
タイムループがあって物語を作ったというより、物語の中にタイムループがあるような、ドラマが先行しているところがいい。
結果として、多くのレビュアーさんが既に書いているように、感動的で泣ける作品に仕上がっている。
しかも、爆笑レベルで笑えるのだから最高だ。
お仕事ムービーでもあり、SF的な「時」の停滞と、ドラマ的な「時」の停滞を巧妙に絡めた本当に面白い作品だ。
何度観ても心に響く
本日、3回目の視聴。
元々自分が、タイムリープとか、タイムループを扱った作品が好きということもあるのだけれど、この作品も、いつ観ても心に響く佳作だと思った。
タイムループを仕事と絡めているアイデアがやっぱり秀逸で、「ワークライフバランス」とか「well-being」とか言われるようになってきた昨今、描かれているテーマ的にも、ますます共感を呼ぶ作品になってきているのではないかと思う。
職場内でのポジションと説得力の関係とか、ちょっぴりチクッとしたことも入れ込みつつ、チームワークと自己都合の折り合いとか、自己実現を何によって図るのかとか、社会人なら誰しもが考えることがとても上手く描かれている。
白昼堂々とジャンプを読んでいる上司が、あまりにもみんなから慕われすぎでは…とも思うが、部下のミスを丸ごと引き受けるマキタスポーツの謝罪っぷりや、目を潤ませるシーンのおかげで、こういう上司だからこそ、部下は伸び伸びと力が発揮できるのだろうと、素直に受け入れられる。
オープニングから、様々な小ネタも仕込まれているので、何度観ても発見があり、楽しめる。
(今回やっと、主人公の円井わんの机上にあった人形は、大林宣彦の時かけのオマージュなのか?と気がついた)
90分かからずに観られる所もおすすめポイントなので、多くの人に気軽に観て欲しい。
観る人に感じるポイントをそれぞれ与えてくれる
タイムループから学ぶ人生と仕事の考え方
ネトフリのおすすめに出てきてなんとなく内容が気になって見た作品。
タイムループものというと、SFで非日常なイメージがあるが、この作品はオフィスの日常風景にタイムループが組み込まれている面白さがある。途中までは映画らしく非日常のストーリーを楽しめるが、タイムループが定着した後の流れや登場人物の心情に妙にリアリティがあり、「自分だったらこうするだろうな」というような雑念が入ってこない。
主人公の置かれている状況(仕事の過酷さや夢への憧れ、それによって周囲と軋轢が生じている)にあまり特殊性がなく、誰でもそうなりやすく感情移入しやすい。
はじめは軽快にブラック企業(?)の過酷な労働環境が描かれており、タイムループに気づくというところが主なテーマになっている。その過程もタイムループ経験はないものの、「なるほどな」と感心するプロセスで、あまり深刻な展開にならないところも見やすくてありがたい。
途中で音楽パートがあるのも雰囲気があってよかった。そしてこの作品、OPなどの映像・音楽(劇中歌)などなどがおしゃれ!作品の雰囲気を演出していてすばらしい。
軽快なストーリーの中に思わず声をあげてしまうほど面白い部分もある。個人的にはプレゼンの場面が一番笑った。さらっと面白いところがよい。
コメディ感と日常感が強めにストーリーが展開していくが、後半では仕事への向き合い方を考え直させてくれる。日常を繰り返しているだけでは気づけない周囲の人のありがたさや自分の大切なことをタイムループ(日々の繰り返し)が気づかせてくれるという不思議さ。
この不思議さも、社員だけはみんなタイムループに気づいている(段階的に)という特殊設定だからこその展開。
実際の時間は経過しておらず足踏みしている状況なのに、社員のコミュニティでは時間が経過して絆が強くなっていくのかこの作品の面白いところだった。
社長のキャラクターもよかった。はじめは「大丈夫か?」と感じる雰囲気の社長だったが、その社長の良さが次第にわかってきて、最後の場面でタイムループに気づいていないのに、純粋で実直な人の好さが出てくるのが本当に好きな展開だった。
他の社員と過ごした時間の差(タイムループに気づいていないため)があるにも関わらず、社長が中心となって一体感が生まれているのがすごくいいなと思った。
見やすいのに、笑えて泣けて、自分の大事なことにも向き合えるとても素敵な作品でした。もしかすると過去一好きかもしれない!!めっちゃよかったし、誰でも見やすい、おすすめです♡
ビデオで回数をこなして観る必要があるかも。でも当たりの作品。
二回観て、やっと一応、理解できたと思う。更に一部、しっかり三回目も観る必要を感じる。後悔はしてないし、しないと思う。観て理解が深まり満足するし、何気に深い作品だ。もしかして、繰り返し観ることも、作品のリープという部分とダブらせてる可能性すら疑っています。
想像以上の面白さと感動
全253件中、41~60件目を表示