MONDAYS このタイムループ、上司に気づかせないと終わらないのレビュー・感想・評価
全255件中、201~220件目を表示
マキタスポーツさんの味
まず、作品自体がかなり面白い。
タイムループに気づく人が増えていく様子や、主人公たちがタイムループに慣れていく様子をテンポ良くそれでいて丁寧に描かれた脚本で素晴らしい。
加えて、役者さんの演技も素晴らしい。
それぞれのキャラクターを役者陣がよく理解していて、そのキャラの魅力が最大限に出るような演技。
特にマキタスポーツさんの部長の味わい深さは絶品。
コメディとしても秀逸だし、自分の現実と自分の夢の折り合いのつけ方や、周りのことを考えるのも大事だけど一歩踏み出すことも大切。
そんなケースバイケースなテーマを見事に一つの作品に込めて、下請け中小企業の現実(依頼先からの度重なる変更に振り回されて徹夜続きの様)もほのかに匂わせる。
本当秀逸な作品。
エンドロールの後もオマケあります
公開週を逃した作品、また日本映画は映画館でほとんど観てないのですが、これはいってよかった。
勤め人、できれば大企業ではなくて下請けで働いた経験、仕事仲間と一丸となって取り組んだ時間、
転職するか残留するかの決断、そういうの知ってる人はより感情移入しやすい。
だから感動もひとしおなのでは。
呪いの数珠?をぶち壊して、ゴーグルを外しつつ歩くブチョー以下の面々のスローシーン、
かっこいい。
その後もまさかの漫画製作へなだれ込んで行き、80分強の上映時間ですが、物語りは
二時間のハリウッド作品ぐらい見応えがありました
大好きな「ハッピー・デス・デイ」シリーズにも負けてないです。人死なないし。
主演の女優さん、ストーリーや編集なども担当された監督さん、今後注目していくと思います
「3.5」が精一杯
本作品、私は「観るか、観ないか」微妙なラインに置いて様子をうかがっていると、方々から何やら「いい評判」が聞こえてきてたこともあり、考えるのをやめて割と衝動的に席を予約しました。
「タイムループ」はもうタイトルにもあるのでわかっていましたが、今回も当然のように前情報はほぼゼロで劇場へ。ファーストデイということもあり、19時25分からのTOHO日本橋シアター5はまあまあな客入りです。
そしていよいよ鑑賞し、今この映画評を書いている時点で映画.comの本作評価は4.1ですが、、
正直「そこまでか?」と思います。個人的には。苦しいけど。。皆さん、なんでそこまで高評価なんだろう。。。まぁ相変わらず映画.comサイトの「PRO」の皆さんは不思議とそろって「高評価」付けがちってこともありますけど。
実際、ユーモアとしても、アイデアとしても面白い。これは私も素直に感じます。さらには日常我々が感じがちな感情を巧いこと表現しつつ、個々の成長とチーム共同・協同による目標の達成など熱い展開も素敵です。
でもなぁ、ごめんなさい。どうしてもギミックにシナリオが引っ張られて、展開は少々強引に感じます。無理があるなんて野暮は言いませんが、腹の底では納得できていない感じです。
勿論、私も一緒に「鳩バーン」したいくらい楽しんでましたよ。でも、取り敢えず3.5が精一杯かなといった感想です。
低予算でストーリーだけで勝負
終盤で
ガラリとテイストが変わるが、全く破綻していない。漫画制作に関する理解ももう一般的だなと感じて、お笑いを連想した「カメラを止めるな」を観た時と似た感動が有った。キャラもみんな立ってて文句なし。漫画のタイトルも笑えた。
auマンデイでMONDAYS観ました~。
合点承知の助、行け行けドンドン
終わってみれば、マキタスポーツ演ずる永久部長が最高のキャラでした。平凡な日常とは言え、仕事に追われつつ転職の夢を捨てきれない主人公の吉川(円井わん)も徐々に上昇志向で自己中心的な悪い面を徐々に見せてくれるし、小さな広告代理店ながらも個性豊かな社員達。タイムループの脱出法も部長に伝えるまでに「上申制度」を用いるというユニークな作戦を使うなど、アイデア豊富なストーリー。
ループものの映画についても『ハッピー・デス・デイ』、『オール・ニード・イズ・キル』に言及するなど、ループの基本を踏襲していたし、やっぱり『恋はデ・ジャブ』が最高傑作なんだとあらためて認識させられた。何度も死ぬ内容のものが多いジャンルなだけに、誰かが死ぬこともないし恐ろしいシーンもないので安心感もある。何度もループするところどころで抜け出して楽しんでたとも言っていたし、デザインのスキルアップや完璧なまでの仕事で顧客満足度もアップするなど、悪い面ばかりじゃない。“ミッタブ”という味噌汁のコピーも笑えるけど、どこかに“丸い椀”という言葉があれば尚良かったかな・・・
呪いのグリーンダイヤモンドが原因じゃないと判明し、そこからが部長が仕上げられなかった漫画を仕上げることが当面の目標となった彼ら。その漫画の内容が映画のテーマとも重なり、繰り返すことの奥深さも感じられた。聖子さんが置いてけぼりを食らっていたかと思ったら、最も重要なポジションだったこともわかり、嬉しくなってしまう。それにしても70回も繰り返したら、1年分以上も年を取ってしまうようなぁ。
50代間近の永久部長。漫画誌ばかり読んでいる閑職かと思えば、これだけ部下思いの上司だったとは・・・こんな上司の下で働いていたら、自分の人生も変わっていたかも・・・としみじみ。ループものに飽きていても、これだけハートウォーミングなストーリーはなかなかお目にかかれない。もしかすると、部長は戦前から生きているとかの妄想までしてしまった。
2000年代に入ってからタイムループ、タイムリープ、タイムトラベルなどの時空を扱ったものや、パラレルワールドや異世界ものが大流行。特に日本のアニメは他のテーマが見当たらないくらい・・・と言えば大袈裟か。「ひぐらしのなく頃に」もタイムループものだと最近知った者が何をか言わんやですが・・・
よくできてる
繰り返しだけど同じではない
暗い月曜日
今となっては日本を代表する超大企業の会長に納まっている方も
二十数年前は一介の部長職だったわけで、
ご当人と酒の席で話している時に
週休三日になったら何曜日を休むか、との話題になり
多くの人が「水曜」「金曜」と答える中、
ご当人は「月曜」と答えていたのが印象的。
それが「最も得した気になる」とのことだが、
仕事を楽しそうにこなし、卓越した実績を上げて来た人間でも
そんな思いがあるのかと、意外に感じた記憶。
まぁ〔憂鬱な月曜日〕との楽曲や
「サザエさん症候群」なる言葉もあるくらいだし。
本作は手垢の付いた{タイムループ}ものでも、
調理の仕方でまだまだ面白い一本が造れるとの可能性を提示した
{ワンシチュエーション・コメディ}の秀作。
83分の短尺ながら、そこで描かれる内容の密度は濃い。
そもそも「タイムループ」の渦中に居る人間が
どうしてそれに気づくのかは、かなり重要な命題。
漫然と日々を過ごしている人間であればとりわけ。
ましてや今回の舞台は、
土曜日も日曜も無いほど業務に忙殺されている下請け制作会社。
事務所に泊まるなどは日常茶飯事で、
一週間のメリハリを感じられぬ日々を社員たちは過ごしている。
そんな中、最も早く「タイムループ」に気付いたのが、
そこから一番離れた業務の人間との設定は示唆的。
「このタイムループ、上司に気づかせないと終わらない」との副題にあるように、
気付いた人間は周囲を少しずつオルグしながら
「気付き」を敷衍して行くのだが、
そこで行われる「企業あるある」なサラリーマンのヒエラルキーを揶揄した表現や、
いかにもクリエィティブな集団らしい、
PPを使用したプレゼン形式の手法には大笑い。
代理店と制作会社、下請け・二次請けとの関係性も
皮肉に描きながら、とは言え実態を知っている側は
身につまされつつも爆笑をしてしまう。
一人の男の妄念が、
全世界的に同じ一週間をとめどなく繰り返させるループを作り出す
負のエネルギーの恐ろしさ(笑)。
とは言え、そこはかとないペーソスさも漂う終幕にはほっこり。
怖気をふるうと共に、
後悔の無い日々を過ごすことの重要性にも
改めて気づかせてくれる。
主役を演じた『円井わん』は勿論、
物語の鍵となる部長役の『マキタスポーツ』が激しく嵌り役。
いるよねぇ、業界にはこういった風体でノリの人が。
サクサク進んで気持ちいい(中の人はそうでもないけど)
2022年劇場鑑賞249本目。
日本らしいタイムリープもの。ハリウッドでこういう映画が作られたら大体殺されちゃうんですが(今やってる邦画のカラダ探しもそうですけどね)、そういうことは一切ないので怖がりの方も安心。でもループが一週間単位で、しかもその間無駄になるのを分かりつつ仕事をしないといけない面倒くささが独特です。
そこらへんが終盤の選択につながるわけですが。
もう何十回も繰り返されている世界を普通の映画ならダイジェトとかでも何回も映すのでその間退屈になりがちですが、そういう苦労部分はばっさりカットしてくれているので話が早くてすみました。
めちゃくちゃ面白いというわけでもないのですが結構楽しんで観られました。パンフレットないので☆0.5減。
タイムループも悪くない
たとえ結果が望んだものでなくても、まわりに感謝してチャレンジして成し遂げれば、人生に悔いはない。
低予算なんだろうけど、安っぽくない。
良いアイディアに手間暇かけて、有名でなくても良い俳優さんたちにしっかりした演出でこんなに面白い作品ができるんだ。
音楽も良かった。
センスがいいんだろうな。
笑って泣いて、大切なことに気づかせてくれる。
映画っていいな。
マキタスポーツの他は馴染みのない俳優さんばかりだったけど、マキタスポーツも含めてこれからもっともっと活躍するだろうな。みんな地味ながらでしゃばらず良かった。
マキタスポーツの「合点承知の助」に泣いてしまった。
職場がこんなに良くなるならタイムループも悪くない。
期待し過ぎてました‥
若者から気付いてしまったのだ
全255件中、201~220件目を表示