呪詛のレビュー・感想・評価
全31件中、1~20件目を表示
呪いに追い詰められて・・・
台湾のホラー映画、なかなかどぎついですね。
子供が渦中にいて、いろいろ被害を被るのが見ていて辛い。
さて本編ですが、まだ出るかって感じのモキュメンタリー(P.O.V)でした。今で言うユーチューバーみたいなもんですかね。心霊スポットの突撃レポートです。
でも、本作のメインは、その6年後。一度すてた娘を引き取るところから始まった。
娘との生活を記録するためのビデオと、突撃レポートの撮影が交互に展開していく。途中、スマホの画像等も折り込みながら、モキュメンタリーは、真実を明らかにしていく。
パンツ一丁の全身に経典のような呪文?が書き込まれたり、うじ虫みたいなのがウヨウヨでてきたり、地下道では足のいっぱい生えたゲジゲジ(テレビだとモザイクがかかるやつ)がアップで映されたりと、衝撃的な映像が展開します。
そして、突撃レポートも、母娘の記録も、予期せぬ不可解な映像を映していく。
ビックリさせる驚きや、ゾゾゾって背すじが寒くなる、怖さ満載の一本です。
小賢しい映像と効果音連発
ファウンド・フッテージを売りにしてるし、記録の為にカメラを回していると映画内でも言っていてその映像も使用し進んでいくが、ご都合的に撮影用カメラや防犯カメラなどに切り替わり「自撮りしてますよ」的な映像を見せてくる。
ブレアウィッチのようの潔さは少しも無いので、ファウンド・フッテージを売りにしなければよかったのに。
他にも念仏ややたら大きな効果音で脅かしてきたり、注射や抜けた歯、嘔吐物をまざまざと映す(そこはなぜか自撮り風じゃない)などやっぱりズルをしてくる。
今の時代に、これが実際にあった話をモチーフにしたと言われても、うーん。
昨今のホラーゲームブームでそれありきな作品と考えれば、それに対してとても有効な作品であり効力を発揮してるとは思う。
数あるホラー映画のいいとこ取りをしたような作品で、知っているところでは「エクソシスト」「ブレアウィッチプロジェクト」「リング」「耳なし芳一」「呪怨」は押さえているのではないだろうか。だからかなんか浮ついていると感じてしまったかも。不快ではあったが怖い感じではなかった。
邪道を行くホラー映画
ラスト見終わった直後、これはやってはならんだろという感想を抱きました。この作品は、いわゆるホラー映画における禁じ手を使ってしまっています。「怖い」や「恐ろしい」というよりも、単なる不快感が胸中を占めてしまう。
プロセスや演出は良かっただけに、最後の最後で評価を下げざるを得なくなりました。本当に、ああいうやり方は不当に過ぎる。
ただの映画、コンテンツに過ぎないとたかを括ることもできますが、侮るなかれ。画面のなかだけのものとはいえ、人の生きた感情が投影される映像作品は、それを見た者の精神に多大な影響をもたらす力を持っています。
本作品の監督は、その事実をしっかりと把握したうえで、制作に取り組むべきであったと言うほかありません。
大いなる自滅
受け手を怖がらせるためならどれだけセコい演出を講じても許されるのがホラー映画だが、それが空回りしたときの失望は大きい。
本作では、作中で幾度となく唱えられる破邪の呪文が実は邪悪を呼び寄せる呪文だったというミスリードが行われる。ここではファウンド・フッテージのフォーマットが活用されており、主人公の母親がネット上の大衆に広く訴えかけるという体裁で受け手に何度も呪文を唱えさせる。これによって虚構と現実が地続きとなり、最後のネタバラシが作品内世界のみならず現実の我々にまで影響を及ぼす、という仕組みだ。
ただ、こんなものは別に目新しくもなんともない。虚構と現実の混線を表現する方法なら他にいくらでも優れたものがある。一例を挙げるならフェリーニの『カビリアの夜』のラストシーンでカメラ(つまり我々)を一瞥するカビリアのほうがよっぽど鮮烈だし恐ろしい。したがって女児アニメの劇場版作品にありがちな「みんなでミラクルライトを振ってプリキュアを応援してね!」的な大仰な前フリをわざわざ講じる意味があるとは思えない。
しかもこの「演出」を作中で何度も何度も繰り返すものだから、受け手も次第にそれが伏線であることに気がつく。気がつくだけならまだいいが、その伏線の正体までもがはっきりと見通せてしまう。というかそもそもの話、「ホラー映画」なのだから「これは聖なるおまじないです」といって提示されるものが本当に聖なるおまじないであるわけがない。そこにどんでん返しを仕込もうという企み自体が間違っている。
しかし物語はそうした受け手の冷めた視線を一顧だにすることなく、あたかもすべての受け手が最初から最後まで騙されている前提で進行していく。ラストのネタバラシシーンでは作り手の満面のしたり顔が目に浮かぶ。伏線の張り方がこれほど杜撰であるにもかかわらずなぜそこまで自信満々でいられるのか。受け手をバカにしているとしか思えない。
扱いきれないメタ演出を組み込むくらいなら『REC』のようなストレートなPOVに徹するか、『女神の継承』のような擬似ドキュメンタリー程度に留めておくべきだったと思う。単なるファウンド・フッテージものとしてはかなり出来がいいだけに残念だ。くだらない稚拙な「演出」さえなければ稀代の名作になり得たかもしれない。
ジャンル映画にありがちな「新しいことをしなければ」というオブセッションに囚われるあまり無意味な自家中毒を起こして自滅している映画だったように思う。焦って闇雲に突っ走り、散々使い古された遺物を堂々と掲げてしまうような愚行を犯さないためにも、まずは落ち着いて歴史の蓄積に目を向けてみたほうがいいんじゃないすか(害悪シネフィル並感)
振り回される子供がかわいそう
サービス精神旺盛な楽しい映画
洒落怖で見たことあるような展開、不快な画面、とても最高でした。
好きすぎて10回位観てますが飽きません。
田舎の因習、自己責任系、邪神、因果、蟲、集合体恐怖、儀式、このあたりのワードが好きな人におすすめです!
台湾産モキュメンタリーホラー
ホラー慣れしてない人向け
タチ悪いって~
施設に預けていた娘ともう一度住み始めた女性に不可解な出来事が襲いかかる話。
モキュメンタリー、POVを駆使して見てるこっちをめちゃくちゃ巻き込んでくるホラー。こういう語りかけてくる系は家で一人でスマホとかタブレットで見るのが1番適してる気がするね。最悪で最高です。
例の呪文の時はなるべく心を無にして見てたけど終盤、呪文と謎の漢字と謎マークに赤く呪文が提示されるのを必死に見つめてたら、急に白い画面になって謎マークが目に焼き付いて残像として浮かび上がってきて「ウワッ目が持ってかれた!」ってなった(笑)
それにしてもメガネ野郎、いかにもヤバそうなお供え物は触るし、絶対アカン扉蹴破るし、霊的なもの信じてなさすぎて逆に1番強そうだけどなと思った。でもメガネ野郎以上に布をかけてある先のものを見た兄の方が酷い目にあっちゃうのがより怖い。
娘に7日間ご飯を上げちゃダメと言われるくだり、日本で同じような事件(ママ友に洗脳されて子供が餓死しちゃった事件)があったから余計見てられなかった。呪文がミスリードであったように「間違ったものを信じる」ことの怖さが現実ともリンクしてる。
あともう1回見返したくないから誰か確認して欲しいんだけど施設に子供預ける時赤ちゃんいた??犬しか見えなかったんですが私。
キリストの悪魔とかって全然怖くないけどやっぱアジア圏の宗教とか呪いは怖いなぁ。
思ったほどでは…
怖いという評価が一人歩きしているのを間に受けて、ハードル上がり過ぎてた。
痛々しい描写や、いやーな表現があるけれど、どうしても既視感のある手法が多い。大筋も大概、「こうなるだろうな」という展開におさまっているため、恐怖する事はなかった。この手の作品見過ぎてるのかな?とも考えたが、大きな理由は、子を持つ親として、子の痛々しい姿は観ていてツラいって部分なのかも。
子に対する感情が立ってくると、恐怖のバロメーターが下がる。この傾向って、韓国系のホラーでも昔よく感じた気がする。ラスト感動系に落とし込んだりするやつ。
本作は、途中で萎えるような事もないけれど、どこか冷静にみてしまった。
あ、カメラがブンブン振られるので、ちょっと気持ち悪いのも理由のひとつかな。
きっと記憶に残らなそうな作品。
噂の台湾ホラー
全31件中、1~20件目を表示