映画ドラえもん のび太と空の理想郷(ユートピア)のレビュー・感想・評価
全148件中、1~20件目を表示
「ドラえもん」×「エヴァンゲリオン」のような物語で、リメイクではない新たな名作の誕生。
映画ドラえもんは「リメイク版」と「オリジナル版」が共存しながら進んでいて、イメージとしては、「安定の面白さがあるリメイク版」、「当たり外れの大きなオリジナル版」という感じでしょうか。
長編映画42作目の本作は、オリジナル版でしたが、これは「当たり」の方でした!
ネタバレになり得るためキーワードだけで書きますが、物語の根底には「エヴァンゲリオン」シリーズにおける最大のテーマである「●●●●計●」があると思います。
個人的に興味深かったのは、「シン・エヴァンゲリオン」では出していない答えを、このドラえもんの新作ではキチンと子供でも理解できるように簡略化して提示していることでした。
「コンフィデンスマンJP」「リーガルハイ」シリーズの脚本家・古沢良太の起用は成功だったように思えます。
本作は演出手法などがこれまでの映画と、また少し変わっているようなイメージでした。これは、監督がテレビアニメ「ドラえもん」の演出を数多く手がけていて長編映画は初参戦の堂山卓見、同じく小林麻衣子が劇場アニメのキャラクターデザイン・総作画監督として初参戦するなど、新たな布陣での映画となっていたことが関係しているようです。
ゲスト声優も、準主役級で登場するパーフェクトネコ型ロボットのソーニャを、声優初挑戦となる「King & Prince」の永瀬廉が担当していますが、これも自然で違和感がなく良かったです。
このように新たなチャレンジをし続けることが、飽きられず長年にわたり支持を得られる秘訣であるように感じました。
自由意志は絶対的平和より尊いか
子ども達がロードショーで見ていたのを一緒に鑑賞しました。 昔の作品...
個性=魅力 だとはっきりと教えてくれる
ゲストキャラも曲も友情も良かった
ただ、最後の展開だけ納得いかないというか、ドラえもん映画が現在進行形で育てる映画の自分として違う気がした。
自分が物心着いた時から毎年出るドラえもん映画を必ず見てきて、名作も微妙なのも見ていたので、どんな展開でも許容できると思って映画館で見ました。
ハッキリ言うと、これはドラえもん映画では無い。エヴァンゲリオンでもない。
こう思うのも、『エヴァンゲリオン』TVアニメ-ゲーム-パチスロ-映画を全て見てきて、ドラえもん映画(以下ドラ映画)も毎年見てきたアニメ好き(オタク的なハマり方ではない)両親も同じ感想だったからです。
前情報が好評だったので数年ぶりに映画館に行ってみましたが、すぐに出た感想が「ありがちなヤツ」です。
「ユートピア」という題材は個人の解釈に寄るところが多いのですが、ファンは知っての通りドラ映画には「ユートピア」が死ぬほどありますよね。その時点で、「よくあるヤツ」と思いましたが、だからこそ予想を超えていくのだと思いきや、開幕不穏な気配が...(ひみつ道具博物館っぽいな)この虫...(南極カチコチ大冒険だな)味方キャラが人間じゃなくなる(新魔界大冒険じゃん)という展開が過去作で出てきた展開のオンパレードで「ありがちなヤツ」か全く抜け出せず、褒める点がソーニャやハンナくらいになりました。
パラダピアでの生活やキャラクターはとても作られていて良かったです。
全体的な感想としては「大長編ドラえもん」映画で育った人が作った映画。
同じように2006年以降のドラ映画を見る気が無かった大人が自分の好きな映画がオマージュされていると聞いてSNSでも盛り上がってたので見たら刺さった!の口コミが広がったんだろうなと推察しました。
蛇足ですが、私の好きなドラ映画は
「のび太の恐竜2006」
「のび太の銀河超特急」
「南極カチコチ大冒険」
※「のび太と緑の巨人」〜「新・のび太の大魔境」は思い出補正があるので除きました
ーーーーーー※ネタバレ注意ーーーーーー
終盤の
ネタバレを
含みます。
私的最大の地雷ポイントは「ソーニャのその後」です。
あれだけ散々、人間とロボットについて言いまくってたのにソーニャをロボットとしてメモリーチップがあるからまた「作れる」復活した「ソーニャ」は子供たちと幸せに...。(そのソーニャってパラダピアで友達になった「ソーニャ」なの?)
ジャイアン・スネ夫・しずかちゃんの3人がハッピーエンド感出すのは別にいいんですが、同じロボットのドラえもんやのび太くんが同一だと思うのはなんか違くない?と思ってしまって...。
なぜならドラえもんはドラミちゃんより「古い油」を使っているから性能に差が出ている設定があり、そこから油の入れ替えを持ちかけられたものの拒否した話があります(アニメ「ドラミが生まれた日」2014年~)
自分はその話が好きだったので尚更遺憾でした。また両親は銀河鉄道999が好きな50代なので、私のように「記憶」が同じでも別人という考え方だったのかもしれません。
こんな結末ならば、実は冒頭で出ていた道具が問題解決するもので、ソーニャも爆発から逃げられた!or 超次元/超空間で爆発を飛ばした!でよかったんじゃないかな。それかソーニャはみんなの心の中エンド(これが嫌で無理にハッピーエンドにするなら殺すなってすごく思う)。
というか一番は「のび太の宇宙小戦争」みたいに「のび太と雲の王国」をベースに作るのが良かったなと思います。キャラクターは良かったのでオリジナル映画路線でも良いですが、やはり後味が悪すぎて星3です。
ドラえもんにしては珍しい展開
たまには童心に帰ってこんな作品を。面白い。パーフェクト人間なんてつ...
パーフェクト小学生
物語の根幹となる題材はめちゃくちゃ良い。
時間あるし見るか、くらいの気持ちが一転した。
人にはいいところも悪いところも好き嫌いもあって、「その人らしさ」になる。
友達、家族だからこそ、それを認め合うし補い合う。
完璧=幸せではないし、完璧は求めるものであって与えられるものでは無いと思う。
ただ題材の表現に力が入りすぎて、物語の奥行きが薄かったかな、、?
子どもだけでなく大人も楽しめる内容
よくある理想郷ものではあるが
ドラえもんと言う媒体に落としこんで作ったら、リアリティーの甘い部分も許される。
相変わらず劇場版になると限度を超えたチート道具は使えないようになる縛りがあるが一発で解決しちゃうとお話にならんもんね。
心を無くして言いなりに出来るライトは争わない世界を産み出せる凄い発明だが…存在がバレた時点で争いが起きそう。すぐ使わないと世界の統治を奪い合う争いの種になる。
ライトを作ったレイ博士が科学の才能はあっても、他人にバカにされた過去から世の中を変えてやろうとしたのは解らなくもない。
でも、この手合いの理想郷ネタは大抵こうなるから、目新しさはない。
操られた仲間たちが心を取り戻す姿はグッとくるが、あのライトの効力を解除できる説得力はちょっと不足している感じだった。
勿論、最近のドラえもん映画では観られる内容と思う。
今までのドラえもんの世界を肯定するようなストーリー
タイムツェッペリン
パーフェクトじゃなくていい!ありのままの君がもう、ステキ🥰
不完全を愛しましょうー
タイムトラベルをしながらユートピアに辿り着く
ただ実はそのユートピアは、洗脳によって人間を支配するカルと宗教じみたユートピアだった
という話
人間は不完全だから争いが起こる
では人間をパーフェクトな存在へ洗脳すれば平和になるのでは?
という思想
完全にカルト宗教的な話だが、パーフェクト小学生などのポップな言葉により子供ウケもしやすそうな感じになっている
最近だとディズニーのwishと似たような構造
なんならwishより丁寧に展開させていて分かりやすい
ドラえもんより明らかに有能そうな新型の猫型ロボットが心を取り戻す過程で四次元ポケットを手にするのも面白い
冒頭のお天気雨や虫が伏線になってるのも子供には嬉しいポイントそう
セリフが説教臭いのだけなんだかがっかりだが、まあドラえもん映画っていつもそんな感じだった気がする
全148件中、1~20件目を表示